【サッカーを極める】ボールタッチが上手くなる練習方法は?

ボールを足で蹴る競技、サッカー。足でボールを操るという、ミスが発生しやすいスポーツの代表格です。

ミスの発生を極力少なくするための効果的な練習方法としておすすめなのが「ボールタッチ」です。

サッカーのボールタッチは、足でボールを触り、ボールの感触やどこに触ればボールが飛ぶかの感覚を養うための練習として、

プロサッカー選手でも毎日欠かさず練習を重ねています。

言葉で表すと簡単に見えますが、実は奥が深いボールタッチ。基礎から実践まで幅広く使えるボールタッチの練習方法を解説していきます。

サッカーのボールタッチとは

サッカーのボールタッチは、サッカーボール一つあれば場所を選ばずに練習ができます。

公園はもちろん、車のない駐車場や防音設備が整っている部屋さえあれば練習が可能です。

サッカーボールを扱う練習方法の一つにリフティングがありますが、ボールの中心を常に捉えて蹴るため、慣れない内は広い場所で練習をする必要があります。

サッカーのボールタッチは、足で転がして思い思いの場所に優しくボールを蹴る練習ですので、雨の日でもボールを使った練習ができる優れものです。

基本をマスターしよう

サッカーでは、サッカーボールを使って味方にパスをする、相手からのパスを足でトラップする、ドリブルをする、シュートするという動作が必要なスポーツです。

正確にかつ素早くボールを操るには、ボールのどの位置に足で蹴れば良いのか、ボールの位置によってどこにボールが飛ぶのか体で感覚を掴む必要があります。

サッカーで必要な一連の動作を行うには、やはり基礎が最も重要になってきます。

基礎の骨格を担うのに重要なウェイトを占めるのがボールコントロールであり、ボールコントロールを養うのに最も効果的な練習方法がボールタッチです。

ボールタッチの練習

サッカーをするのが初めてという方は、まずはボールに触れて足で蹴ってみるという動作をまず開始します。

お子様がサッカーを始める時には、まずは手で触らせずに足でボールを触らせてみましょう。

ボールを蹴るという感覚を掴んできたら、いよいよボールタッチの練習開始です。

しかし、ボールタッチを一口で言っても、どのように練習すれば良いか、サッカー経験者でなければなかなか思い浮かびません。

小さいお子様からシニアの方まで、初めてサッカーボールを蹴る時に効果的な基礎練習ボールタッチの練習方法について解説します。

姿勢を真っすぐにする

サッカーのボールタッチで一番重要となるのが体の姿勢です。体は真っすぐ背筋は伸ばしてボールタッチの練習をしましょう。

最初に、気を付けの姿勢になり足を肩幅より少し広げます。首は真っすぐにしてあごを少し引きます。

身体を真っすぐの状態にした時に真下を見ましょう。目線の先が体の中心の下側になりますので、中心部分にボールを置きます。

猫背になったり、首が傾いていたり、身体がのけぞっていたりするとボールの感覚がつかめません。

姿勢が悪いと捻挫など思わぬ怪我につながる恐れがありますので、姿勢には常に気を配るようにしましょう。

ボールタッチは柔らかくがコツ

サッカーのボールタッチは、まず最初にボールを優しくコロコロと転がしてみます。

右足から左足に優しくボールを渡したり、足の先から足裏に移動させたりして思いのままにボールを操ってみましょう。

ボールに触っていると、思わぬ壁に当たります。ボールがあらぬ方向に飛んだり、意図しない所でバウンドする現象が起こります。

ボールがありえない方向に飛ぶ、思ってもいない所でバウンドするのは、ボールを止める足が壁の状態、足が固い状態になってしまっているからです。

ボールを考えた位置に止める方法は、足をクッションにしてボールの勢いを吸収すること、つまり足首と足を柔らかくすることです。

トラップ技術にも反映される重要なテクニックですので、ボールを止める時は「柔らかく」を意識して練習してみましょう。

リズムに合わせよう

ボールが上手く扱えるようになったら、次はリズムに合わせてボールタッチをする練習をしてみましょう。

リズムには、大まかに言って表拍と裏拍があります。一般的に言われる「パン・パン・パン・パン」が表拍で、「ン・タン・ン・タン・ン・タン・ン・タン」が裏拍です。

ボールタッチに優れている選手はリズムをとるのが非常に優れていて、ドリブル一つでも思わず手拍子をしたくなるプレイをします。

まずは手拍子に合わせてボールタッチをしながら、慣れてきたら音楽に合わせてボールタッチをしてみましょう。

ポップスやロック、レゲエやヒップホップなど様々なジャンルの音楽に合わせてボールタッチをしてみるのもおすすめです。

ボールタッチの種類

サッカーのボールタッチは左右の足で手を使わずに練習を重ねていきます。

ただ、サッカーの練習や試合において、足の様々な部位を使ってボールを蹴るため、あらゆる場面を想定し、

いつでもどの場面でも蹴りたい位置でボールが蹴れるボールタッチの練習が必要です。

ここからは、ボールタッチの練習を足のどの位置で行えば良いか、詳しく解説します。

足裏でタッチしよう

サッカーでは、相手から来たパスを止めるトラップの作業が最も重要となりますが、一番トラップをする足の部位は足裏になります。

足裏は、ボールをピタッと止める、蹴りたい場所にボールを置く微調整の手段として最も使用される足の部位です。

サッカー部の基本練習でも、足裏を使ったボールタッチの練習を頻繁に行います。

まずは、左右の足裏を使ってボールをタッチし、慣れてきたらボールを転がしながら左右の足でタッチする練習をしましょう。

更に、片方の足裏で2回タッチしたら、逆の足へボールを動かして1回タッチする、一定の距離で足裏を使ってジグザグにドリブルするなど、

徐々に難易度を上げていく練習もおすすめです。

インサイドタッチ

サッカーのパスやシュートでよく使用する足の部位が両足の内側です。サッカー用語ではインサイドタッチと呼びます。

ボールをコントロールする技術が身につき、速さの強弱がつけやすくなるため、足のインサイドを使ったボールタッチの練習を欠かさず行いましょう。

片足の内側からもう片方の内側までシャッフルするようにボールを渡していきます。

リズムに合わせてシャッフル、慣れたきたら足裏を組み合わせてボールタッチをする、

インサイドでボールを渡しながら前に進んだり後ろに下がったりするなど、徐々に難易度を上げていきましょう。

アウトサイドタッチ

ボールの緩急をつけやすく、バナナ回転のボールが蹴れる技術が身に着けやすくなるのが足の外側、アウトサイドを使ったボールタッチの練習です。

足の外側でボールを扱うと、ボールがあらぬ方向に向かって言ったり、強弱がつけにくいため、最初は広い場所で練習を開始するようにしましょう。

最初は、足の外側でボールを軽く押し出して、押し出した足の外側でボールを止める練習をします。

最初は利き足で練習をして、慣れてきたら逆の足で同じ練習をし、アウトサイドからインサイドにボールを渡す練習をします。

両足でリズミカルにボールを扱えるようになったら、アウトサイドからまたいでインサイド、足裏にボールを渡すなどして、

不規則なボールの動きに対応できるボールタッチを身につけましょう。

まとめ

プロのサッカー選手は、オフシーズンでバカンスを楽しんでいる時でも、裏では必ずボールタッチの練習をしています。

ボールを触らない日が1日でもあると、同じ感触を取り戻すのに3日はかかると言われています。

ボールタッチは緻密で繊細な基礎練習の一つです。

ボールタッチが上達したら、サッカーがより面白く楽しくなりますので、無理をしない範囲で楽しくボールに触れてサッカーライフを思う存分満喫しましょう。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!
DMM×DAZNホーダイはお得?サービスの詳細

DMM×DAZNホーダイって何?メリット・デメリットを徹底解説!

DMM×DAZNホーダイで野球中継はどこまで見られるか

DMM×DAZNホーダイで野球は見られる?プロ野球ファン必見の対応状況と注意点まとめ!

最新情報をチェックしよう!