初球から打っていき、ヒットにできると「積極的なプレー」と評価されますよね。
逆に、初球ポップフライなどで終わってしまうと、「球を見ずに簡単に手を出している」と酷評されてしまいますよね。
あなたもプロ野球の試合を見ていて初球打ちをしている選手に対して、結果によってさまざまな思いを抱くことがありませんか。
それでは、初球は打つべきなのでしょうか。
それとも、初球は見るべきなのでしょうか。
結論から言うと、初球から打っていくとヒットにできる確率は高くなります。
そこで、初球打ちのメリットとデメリットを考えることで、初球から打つべきか、
それとも、初球は見るべきなのかを検証してみたいと思います。
初球打ちのメリットとは?!
まずは初球を打つメリットから見ていきましょう。
初球はヒットを打ちやすい
あなたがピッチャーだったと考えた場合、ストライクが取れれば2球目以降も安心して投げられると思いませんか。
これはプロ野球選手にも言えることです。
したがって、「まず1つストライクを取りたい」と言うピッチャーの心理により、初球は甘くなることが多いのです。
逆に、カウントが進んでくると心理的にはピッチャーの方が有利になってきます。
変化球を投げてきたり、球速が上がってくる可能性が高くなるためです。
そこで、初球打ちには甘い球が来る可能性が高く、ヒットを打ちやすい、というメリットがあります。
気楽に打てるので、緊張から解放されやすい
特に試合開始後一番初めの打席の際に言えることですが、非常に緊張していて身体が固くなっていることがあります。
ところが、初球は甘い球が来る可能性が高くヒットにしやすい状況があります。
逆に、タイミングが合わなくてストライクを取られてしまったとしても、あと2球チャンスが残っています。
まだチャンスがあると思うと心に余裕が生まれます。
そこで、初球打ちには、あと2回チャンスが残っている、と考えられることから気楽に打てて、
心身の緊張を和らげられる、というメリットがあります。
その日の状況を把握できる
相手ピッチャーも自分自身も、当然その日によってコンディションは異なります。
これまでに対戦経験のあるピッチャーが同じ球種を投げてきたとしても、
自分や相手のコンディションによって受ける印象はその日によって異なります。
今日の自分の球の見え方、球速の感じ方、バットの出し方はどうなのか。
今日のピッチャーのスピード、コントロールはどうなのか。
これらは練習段階では気づきにくいのです。
ベンチに入ってから熱心に相手ピッチャーのピッチングを研究していても、
実際に体感してみるとベンチで見ていた印象とは異なることもあります。
そこで、初球打ちには、
実際にバッターボックスでピッチャーと対戦することでその日の自分の状況や相手の状況を把握することができる、
というメリットがあります。
チームの士気を高められる
初球からフルスイングをしていけば、自然に気合がチームメイトにも広がります。
「チームの雰囲気がいい」「チーム状況がいい」と言うのは、
強いチームや連勝している時の選手のヒーローインタビューでもよく聞かれます。
チームの状況が良く、チームの士気が高いことは必然的に勝利につながっていくのです。
そこで、初球打ちには、積極さと気合いがチームに広がってチームの士気を高められる、というメリットがあります。
初球打ちのデメリットとは?!
まずは初球打ちのメリットを見てきました。
ですが、プロ野球をみていても、必ずしもすべてのバッターが初球打ちをするわけではありませんよね。
そして、私たちもプロ野球の試合を観ていて「よく見て!!」と思ことはありませんか。
そこで、次は初球打ちのデメリットを見ていきましょう。
初球打ちの必要がない場合もある
試合開始直後はともかく、試合が進むにつれて相手ピッチャーの状況が分かってきますよね。
ピッチャーの制球が定まらない場合、あえて初球から打っていく必要はありません。
制球が定まっていないならば、あえて初球からボール球に手を出す必要はありません。
逆に、じっくりと見てストライクゾーンに来た球を打つかフォアボールを狙う方が得策と言えます。
つまり、「必ず初球打ちをしなければいけない」という考えにとらわれる必要はないのです。
そこで、必要のない球を初球打ちすることでボール球にまで手を出してしまう可能性がある、と言うデメリットがあります。
初対戦のピッチャーの場合にピッチング内容を見ることができない
プロ野球では初対戦のピッチャーと言うと新加入の外国人ピッチャーのことが多いですよね。
たいていは対戦経験があり、相手ピッチャーの特徴が分かる場合が多いのがプロ野球の特徴です。
ところが、草野球やアマチュア野球のように初めて対戦するピッチャーが多い場合もあります。
相手ピッチャーの特徴が分からないと、なかなか打ち崩すことは困難です。
相手ピッチャーの特徴を知って研究できるからこそ、その後そのピッチャーに対する対策が考えられ、
結果としてヒットやホームランにつなげられるのです。
そして、チームに勝利をもたらすことができます。
そこで、初対戦のピッチャーの球をじっくり見て特徴をつかむことができない、と言うデメリットがあります。
ピッチャーの体力を削れない
多くの場合、プロ野球では先発ピッチャーが6回から7回まで投げますが、回の後半になってくると球速が落ちることがありますよね。
同じように、変化球にキレがなくなったり球が浮くこともあると思います。
これは単純に回が進んだからではありません。
投球回数が増えたことでピッチャーが疲れてきた結果、制球が安定しなくなるということです。
もちろん、1998年の横浜ベイスターズのマシンガン打線のように、ヒットが続いて1回の攻撃が長くなることもあります。
そうすることができれば相手ピッチャーの体力を削ることは可能です。
ですが、そうではない場合には毎打席全バッターが初球打ちをしていたら、相手ピッチャーの体力を削ることができなくなってしまいます。
そこで、初球打ちが続くと相手ピッチャーの体力を削ることができない、と言うデメリットがあります。
初球打ちをしない方がいいバッターもいる?!
先程、「全バッターが初球打ちをしたら相手ピッチャーの体力を削ることができない」とお話しました。
ですから、初球打ちをするかしないかは他のチームメイトの打席による部分もあります。
ところが、他のバッターが初球打ちをしていないからと言って、初球打ちをするのはやめた方がいいバッターもいます。
初球打ちをするかどうかは、もちろんサインによるところもあります。
しかし、次のようなバッターは無理に初球打ちをしない方がいい場合も多いので、
初球打ちをしない方がいいバッターの特徴も一緒に見ていきましょう。
自分の得意のゾーンが決まっている長距離バッター
どのコースに来た球にも柔軟に対応できるバッターと自分の得意なゾーンに確実に対応したいバッターがいます。
もちろん、初球が自分の得意なゾーンに来ればいいのですが、そうでない場合はバッティングを崩すことになってしまいます。
そこで、一般的にはしっかり球を見て確実にホームランを狙いたい長距離バッターはむやみに初球に手を出すことを嫌うことが多いのです。
ところが、
元ベイスターズのロペス選手や元ヤクルトのバレンティン選手はどちらも初球からホームランを打つことが非常に特異な選手でした。
そして、ベイスターズに入団後4年連続で20本のホームランを打っているソト選手も初球からガンガン振っていくタイプです。
ホームラン王になれるのは、自分の得意ゾーンに限らず、甘い球を見逃さず確実に初球打ちもできる、
器用さと柔軟さを持ち合わせた選手と言えますね。
カットの上手い俊足バッター
俊足の選手ならば、早く打って塁に出たい、と考えることもあります。
ところが、俊足の選手であれば重要なことはあくまでも出塁することです。
ですから、無理に初球から打っていかなくてもフォアボールでも構わないのです。
しかもカットが上手い選手であればなおさら、甘い球が来るまでは手を出さずに待つことができます。
そこで、無理に初球から打っていく必要はないのです。
まとめ
今回は初球打ちについてまとめました。
- 初球打ちのメリット
- 初球打ちのデメリット
- 初球打ちをしない方がいい場合もある
選手それぞれが打席のスタートになる初球にどう対応するのかは今後野球を観ていくうえでも楽しみな要素ですね。
初球打ちについて知ることで、今後の野球を観る楽しみが増えれば幸いです。