現在の日本代表は史上最強とも言われ、日本のバスケットボールが注目されるようになりました。
東京五輪2020での活躍も期待された日本代表でしたが、世界の壁はまだまだ高く予選リーグ敗退に終わってしまいました。
しかし、戦いぶりを見ればわかるように世界とも互角に戦うことが出来ることを証明しました。
今盛り上がりを見せているバスケットボール選手たちはどれくらいの給料をもらっているのか。
まだ、あまり知られていないバスケットボール選手たちの年収やその内訳、そして世界最高峰リーグのNBAとの比較についてもご紹介します。
日本のプロバスケットボール選手の給料は?
プロ野球選手やサッカー選手の一流選手となると億単位の年収を稼ぐことは皆さんもご存じではないでしょうか。
結論から申し上げますと日本のバスケットボール選手たちのほとんどが億単位の年収を稼いでいないのが現状です。
Bリーグの平均年収について
男子のプロバスケットボールリーグであるBリーグは2016年に発足しまだ、歴史が非常に浅いプロリーグです。
そのBリーグにはB1、B2(1軍、2軍のようなイメージ)があり、規定によって最低年俸が定められています。
- B1 最低年俸300万円
- B2 最低年俸240万円
ちなみにプロ野球選手の最低年俸規定も240万円とされており、主に育成契約選手がこの年俸に該当します。
そんな、Bリーガーの平均年収ですが、1310万円と言われていました。
この数字は、NPBやJリーグの平均年収の3分の1程度だそうです。
収入の内訳について
Bリーグに所属するバスケットボール選手収入の主な内訳は4つあります。
- 所属チームからの給料
- 出場給
- 勝利給
- スポンサー料
まず、所属チームからの給料ですが、こちらは契約時に所属チームが提示した給料になりますので選手の活躍によって異なります。
出場給は試合出場数によってもらえる報酬です。こちらも選手の活躍度合いによって金額が異なります。
勝利給は試合に勝った時にもらえる報酬です。出場給同様に活躍によって金額が異なります。
そして、スポンサー料は企業との契約やメディアなどへの出演料になります。
人気のある選手にスポンサー料がつき、場合によっては所属チームからの給料を大きく上回る可能性もあります。
これらが、主な収入の内訳になりますが、選手によっては子供たちにバスケットボールを教え、
スクール指導などをして収入を得ている選手もいるそうです。
日本人選手最高年収は?
Bリーガーの平均年収が1310万円で、Bリーグ全体の約半分が1000万円の年収に満たないそうで、
まだまだ他のプロ選手よりは給料が低いのが現実でした。
しかし、中では野球やサッカーに引けを取らないほどの収入を得ている選手がいましたのでBリーグ上位3名の年収について紹介します。
1位 富樫勇樹
富樫勇樹選手は千葉ジェッツに所属している選手で、推定年収は1億円と言われています。
Bリーグ史上初の1億円プレイヤーとしても話題になりました。
名前 | 富樫勇樹(とがしゆうき) |
生年月日 | 1993年7月30日 |
出身地 | 新潟県 |
身長 | 167㎝ |
ポジション | PG |
所属チーム | 千葉ジェッツ |
2位 田中大貴
田中大貴選手はアルバルク東京に所属している選手で、推定年収は7500万円と言われています。
オールラウンドプレーヤーとして知られている万能な選手です。
名前 | 田中大貴(たなかだいき) |
生年月日 | 1991年9月3日 |
出身地 | 長崎県 |
身長 | 192㎝ |
ポジション | SG |
所属チーム | アルバルク東京 |
3位 比江島慎
比江島慎選手は宇都宮ブレックスに所属している選手で、推定年収は7000万円と言われています。
接近戦が得意な選手で、独特なリズムから相手のディフェンスを崩して得点をとりにいく選手です。
名前 | 比江島慎(ひえじままこと) |
生年月日 | 1990年8月11日 |
出身地 | 福岡県 |
身長 | 191㎝ |
ポジション | SG |
所属チーム | 宇都宮ブレックス |
以上が上位3名の推定年収です。
この3名を含む日本代表選手の平均年収は3000万円とも言われていましたので、日本代表選手クラスになると多くの報酬が得られますね。
NBA選手の年収はどのくらいなのか?
続いて紹介するのが、世界一のバスケットリーグであるNBAの年収についてです。
NBAの年収に関しては正直日本のどのスポーツとも比較にならないくらい別格でした。
そんなNBA選手の平均年収が7億円です。
平均で7億円ですので、Bリーグ選手の平均年収の約53倍になります。
そこで、NBA選手の中での上位3名の年収についてもご紹介します。
1位 レブロン・ジェームズ
ロサンゼルス・レイカーズに所属し、NBA界の「キング」とも言われているレブロン・ジェームズ選手の推定年収は99億円と言われています。
内訳ですが、所属チームからのサラリーで32億円、スポンサー料で67億円となっております。
名前 | レブロン・ジェームズ |
生年月日 | 1984年12月30日 |
出身地 | アメリカ合衆国オハイオ州 |
身長 | 206㎝ |
ポジション | SF・PF |
所属チーム | ロサンゼルス・レイカーズ |
2位 ステフィン・カリー
ゴールデンステイト・ウォリアーズに所属し、
4年連続でNBAのサラリーランキングでトップのステフィン・カリー選手の推定年収は78億円と言われています。
内訳ですが、所属チームからのサラリーで36億円、スポンサー料で42億円となっております。
名前 | ステフィン・カリー |
生年月日 | 1988年3月14日 |
出身地 | アメリカ合衆国オハイオ州 |
身長 | 191㎝ |
ポジション | PG |
所属チーム | ゴールデンステート・ウォリアーズ |
3位 ケビン・デュラント
ブルックリン・ネッツに所属し、ブルックリン・ネッツのBIG3の一人のケビン・デュラント選手の推定年収は68億円と言われています。
内訳ですが、所属チームからのサラリーで32億円、スポンサー料で36億円となっております。
名前 | ケビン・デュラント |
生年月日 | 1988年9月29日 |
出身地 | アメリカ合衆国ワシントンD,C, |
身長 | 208㎝ |
ポジション | SF・PF |
所属チーム | ブルックリン・ネッツ |
やはり、NBAのトップレベルとなると次元が違う数字ですね。
この年収はアスリート全体の中でも上位に入っている数字となりますので、
NBAでトッププレイヤーになると世界中での影響力を持つことになります。
ちなみに、日本人NBA選手の八村塁選手ですが、現在の推定年収ですが4億円と言われていました。
この4億円という数字は所属チームからの給料で、スポンサー料などを入れると合計が18億円にもなるとも噂されています。
また、所属チームからの収入だけで考えるとまだまだNBAの中では少ないようにも感じますが、八村塁選手はまだ2年目を終えたばかりの選手です。
今後の活躍次第では数十億円という契約を結ぶ可能性もありますので、今後が楽しみです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はプロバスケットボール選手の年収について紹介しました。
Bリーグの平均年収はまだまだ、他のメジャースポーツと比較すると低い数字ではありますが、1億円プレイヤーも登場したり、
上位の選手は他のアスリートにも引けを取らない年収を稼いでいました。
NBAになると平均年収も7億円にもなり、トッププレイヤーになると数十億というとんでもない年収を稼いでいます。
現在、NBAでは八村塁選手と渡邊雄太選手の二人が活躍しており、今後の二人の年収や、
NBA入りを果たす日本人選手が増えていくことが期待されておりますので、これをきっかけにぜひ、
バスケットボールにも注目してみはいかがでしょうか。