野球を見ていて、スライディングって怖そうな印象ありますよね。
息子が少年野球をやってるけど、自分が野球をやってこなかったので、
スライディングの方法を教えられないという親御さんは多いのではないでしょうか。
そんな親御さんにピッタリな情報をここにまとめていきたいと思います。
最初は怖いですが、基本に忠実に練習すれば、きっと身につけることできるでしょう。
それではご覧ください。
スライディングをする意味
スライディングはなぜ実行するのか考えたことはありますか。
基本を知る事でなぜ必要なのかわかるのでこちらで確認していきましょう。
①オーバーランを防ぐ
「オーバーラン」しないようにすると、速さが足りないという状況になってしまいます。
速さが足りないのでその分アウトの可能性も高くなります。
ただ、オーバーランを防ぐこともできますし、速度を維持しつつベースを目指す事が出来ますよ。
②タッチから逃げやすくする
③怪我から身を守る
「怖い」を克服するための練習方法
ここからはいよいよ怖さを克服する方法です。
初心者の一番の典型的な例が「ジャンプ」です。
これだと危なすぎます。
スライディングは「滑る」行為です。
滑り込む行為です。
ジャンプではありません。
スライディングをする際の怖さを取り除く練習:形を覚える
方法は簡単です。
たったの4つです。
その1:体育座り(小学生の時の体育で座るやつ)
その2:左足の足を右足の中に入れる
その3:左手を体の後ろにつく
その4:右足を伸ばす
この1~4を早くできるように何度も反復してみてください。
何度も反復すれば体が理解し、自然に体が動きます。
怖さを取り除く練習①:砂場
人間の恐怖心の一番の源は「痛み」です。
そのため、よりリアルな状況で出来る、砂場を使った方法が効果的です。
同じような感覚を得る事が出来ます。
自宅で行うのであれば、布団やカーペットの上でやってみるのもおすすめです。
怖さを取り除く練習②:体育館
フォームを覚えこんだら、体育館で実行するのも効率的です。
床がきちんとしているのですりむく危険性が低いです。
怖さを取り除く練習③:グラウンド
上記で紹介してきた場所で覚えていった後には本番のトレーニングです。
体育館や砂場で地面と接する感覚を覚えたら、いよいよ野球のグラウンドでの練習です。
最初のうちはベース周りの土をきっちりと整備して、柔らかくしてあげると良いでしょう。
モフモフの土でやる方が、子供たちにとっては怖くないです。
身体が理解するまで継続していきましょう。
砂場などで予習しているので、マスターするのにそう時間はかからないです。
スライディングの恐怖がなくなったあなたへ!
スライディングし終わっても、プレーは終わりではありませんよ。
もし、あなたのスライディング後、相手がエラーをしたり、悪送球したらどうしますか?!
そのときにいつまでも滑りっぱなしでは、その次の反応が遅れてしまいますよね。
スライディングをしたあとにすることは何か。。。
そう、すぐに立つ、ことです。
これは簡単かつかなり重要です。
すぐに立つことで、次のアクションに移れます。
そうならないためのスライディングのコツを知っておきましょう。
そのスライディングはベースから近過ぎ?遠過ぎ?
まずは、スライディングの位置が遠いために、ベースまでにスピードが遅くなってしまうパターンです。
こうなると勢いを利用できないため、立つことが難しくなってしまいます。
大体、目安としては、ベース1m弱手前から膝をつくぐらいがちょうど良いと言われています。
逆に近すぎるスライディングをする初心者も散見されます。
これは非常に危険です!!!
ベースと足がぶっつかり、ひねってしまい、ケガをする可能性が高いので、すぐにこのやり方はすぐにやめるべきです。
想像するだけでも痛そうですね。。。
野球でスライディングするならスラパンを履こう!
スライディングの際、お尻への衝撃は相当なものになりますし、硬い砂利のグラウンドだと擦りむいてしまうことも。
そこでおすすめなのがスライディングパンツ、通称「スラパン」の着用です。
スラパンを履くことで、スライディングの痛さから解放され、何より、雰囲気が出て、やる気がみなぎってきます。
それでは次は、スライディングパンツを履くメリットや、スラパンのタイプについて紹介していきます。
スライディングパンツを履くメリット
スライディング時にはお尻を中心にかなりの摩擦がかかります。
スライディングパンツをはくことで衝撃を緩和してくれるので、痛みを怖がらずに思い切ったスライディングができるようになります。
また最近では、走る動きをサポートしてくれるタイプのスラパンも多く、走力アップも期待できます。
まさに一石二鳥ですね!
スラパンの種類
スライディングパンツにも、いくつかのタイプがあります。
特長を理解した上で、店頭やインターネット上で購入する際の参考にしてくださいね。
ショートタイプ
丈が短いタイプのスライディングパンツ。
お尻部分のみをガードしたい人や、ふとももを締め付けるタイプのスラパンが苦手な人におすすめです。
比較的、安価なものが多いのが特徴です。お財布にもうれしいタイプですね。
ロングタイプ
太ももまでカバーし、適度に締め付けることで走る動作をサポートしてくれるタイプのスライディングパンツです。
より広範囲を防御したい、走力を高めたい選手におすすめです。
まとめ
最初はスライディングに対して、難しい、怖いというイメージを持たれていたかもしれませんが、少しは簡単と思ってもらえましたでしょうか?
野球が上達するには、スライディングは避けては通れない技術なので、お子さんと一緒になって、楽しく取り組んでみてくださいね!
上手なプロ野球選手から学ぶも良し、コーチに聞くも良し、あなたにとって、一番やりやすい方法を探してみてください!
とにかくケガには注意です。
危険なスライディングで、一生野球できないってこともあり得るので、まずは、基礎から学び、上達していきましょう。