野球の基礎中の基礎練習にキャッチボールがあります。
初心者の方も経験者の方も野球をする前は必ずキャッチボールを行うと思います。
今回は初心者の方向けにキャッチボールのコツやキャッチボールで身につける正しい投げ方について調べてみました。
キャッチボールをする意味
キャッチボールは野球の練習で必ず行われる練習です。
キャッチボールをする理由はさまざまありますが、まずは肩慣らしのためです。
練習でいきなり全力で投げると肩を壊してしまいます。
それを防ぐために最初は軽く投げていき、徐々に速い球を投げます。
こうして身体が速い球を投げても大丈夫なように慣らしていくという意味があります。
次に動作の確認のためです。
投球フォームや体重移動の確認など、ただ相手に投げるわけではなく、そう言った細かい部分を確認するためにキャッチボールは大事な練習となります。
正しいボールの握り方
野球のボールの握り方は、人それぞれ自分に合った握り方というわけではなく、全員が共通してやるべき正しい握り方があります。
まず、ボールは3本の指で握ります。
親指、人差し指、中指の3本です。
ボールの縫い目に人差し指と中指をかけて親指で支えます。
右投げの場合は縫い目がCの逆向きになるように握ります。
深く握らずにボールと手のひらの間に指1本分入るくらいの間隔を空けます。
この握り方が基本的な握り方で、いわゆる投手が投げる4シームのストレートの握りになります。
野球には軟式と硬式がありますが、どちらも共通して同じ握りなので、覚えてしまえばどちらもやることができます。
投げ方のコツ
どれだけ握り方がちゃんとしていても、体の使い方がちゃんとしていなかったらうまく投げることはできません。
ここでは体の使い方について解説していきます。
上半身の使い方
上半身を使うときは双方の手の動きが重要になってきます。
まず投球モーションに入ったときにボールを握っている方の手を後ろから前に持っていきます。
そしてボールがトップに来たときに、肘が肩より下に下がらないように注意しましょう。
肘が肩より下がってしまうと、ボールに変な回転がかかり、コントロールが乱れてしまう原因になります。
また、ボールを持つ手がトップに来たとき、ボールは後ろ側を向き、手の甲が前側を向くようにします。
グローブを持っている方の手は、ボールを投げる方向に向けるとコントロールがしやすくなります。
また、骨盤のラインと肩をずらして投げるのも重要です。
これにより体をしっかりとひねって回転させることができるため、頭が下がらずにボールを投げ切ることができます。
下半身の使い方
下半身を使うときは、足の運び方と体重移動が重要になってきます。
まず、軸足(投げる方の足)の内側を投げる方向と同じ方向に向けます。
次に、軸足と逆の足を上げて、投げる方向に大きく踏み込みます。
このときに、踏み込んだ足のつま先が、投げる方向を向くようにしてください。
そうすることによってコントロールが安定します。
投げるときは、軸足にしっかりと体重を乗せてから踏み込む方の足に体重を移して投げることを意識してください。
キャッチボールのコツ
ボールの握り方と投げ方がわかったら、いよいよキャッチボールです。
ただ何も考えずに相手に向かってボールを投げればキャッチボールにはなりますが、それでは意味がありません。
ここではキャッチボールをするときに意識することや、こうすれば効果的な練習になるというコツについて解説していきます。
まずは近い距離から
まずは近い距離から始めましょう。
いきなり遠くに向かって投げようとすると、フォームを崩す原因にもなりますし、肩を壊してしまいます。
なので、近い距離から始めて徐々に距離を伸ばしていきましょう。
伸ばす距離は塁間までで十分です。
どこに投げるかを意識する
ただただなにも考えずにキャッチボールするのではなく、相手のどこに投げるかを意識してキャッチボールをするととても効果的です。
よく相手の胸に向けて投げようと言う人がいますが、それは相手のどこに向けて投げるかを意識しようという意味があると思います。
もちろん胸じゃないといけないというわけではないので、日によってどこに向けて投げるかを変えていくのもいいと思います。
このように、相手のどこに投げるかを意識しながらキャッチボールをすることによってコントロールが安定していきます。
ちなみに、テンポよくキャッチボールがしたいときは、相手の投げる方の肩に向けて投げるようにしましょう。
そうすると、取ってから投げるまでの動作がスムーズにでき、素早く送球できます。
強く投げることを意識する
せっかく距離を伸ばしてキャッチボールをしても、フワッとした緩い球を投げていては意味がありません。
最初は軽くでいいのですが、徐々に距離を伸ばし始めたら強い球を投げるようにしましょう。
なるべく山なりではなく、直線で相手に届くように意識しましょう。
これを続けていけば、肩が強くなり、速い球が投げられるようになります。
それと同時に遠投の距離も伸びます。
キャッチボールの時から
強い球を投げることを意識していると、試合の時でも自然に強い球が投げられるようになります。
山なりに投げてしまうと、その分相手に届くのに時間がかかってしまい、
せっかくアウトにできたプレーがセーフになってしまうということが起きてしまう可能性があるので、それを防ぐためにも強く投げることを意識しましょう。
もちろん無理はしないようにしましょう。
無理をして肘や肩が痛くなることがあるのでそうならないように、力の入れ方には気をつけてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は初心者向けにキャッチボールについて解説していきましたが、経験者の方にも役に立つ情報があったと思います。
ただ何も考えずにキャッチボールするよりも、相手のどこに向けて投げるのか、何を意識して投げるのかを考えながらやると、考えずにやる人よりも上手くなります。
キャッチボールは野球の基礎なので、これをしっかりやれば他の練習にも役に立ちます。
自分が今どこを伸ばしたいのか、何をすれば上達するのかを考えながら効果的にキャッチボールをしましょう。