クリケットはこれから!?日本でも読めるクリケット漫画・アニメ3選

世界でいちばんプレー人口が多いスポーツと言えばサッカーですが、では第2位は?

実はそれは「クリケット」なのです。

日本ではまだまだ浸透していないスポーツですが、今後競技人口が増えメジャーになる可能性もあります。

今回は、そんなクリケットのことや、それを題材にした漫画・アニメを紹介していきます。

クリケットって、どんなスポーツ?

クリケット漫画・アニメの紹介をする前に、まずはクリケットと言うスポーツについて説明をします。

そもそも、クリケットとはどんなスポーツなのでしょうか?

「野球に似たスポーツ」という漠然としたイメージをお持ちの方も多いと思いますが、比べるとかなり異なるスポーツです。

チーム構成・配置

人数は1チーム11人、2チーム間での対戦形式です

野球でいうピッチャーとキャッチャーに当たるポジションは、「ボウラー」と「ウィケットキーパー」と呼称されます。

攻撃側は、2人の打者がグラウンドに入り攻撃を行います。審判は野球と違いボウラーの後ろに位置します。

攻撃側は、ボウラーの投球を打ち返すのですが、野球とは異なり360度どの方向に打ち返してもプレーが続きます(ファールというルールがない)。

イメージとしては下図のような感じです。

↓↓↓

勝敗について

攻撃と守備は交互に行います。10アウトまたは規定投球数に達したら交代です。

イニング(1イニング制あるいは2イニング制がある)が終了した時点で得点の多い方が勝ちです。

野球のように試合終了は1種類(9回制、延長戦を考慮しない場合)に限定されず、50分程度で終わることもあれば、最大5日かかることもあります

得点について

攻撃側が打撃を行う、あるいはウィケットキーパーがボールを後ろに逸らせた際に、攻撃側の二人の選手がピッチ内を往復するように走ります(ラン)。

「ウィケット」という3本の木の棒を守備側に倒されるまでに、「クリース」という線を超えると1点(往復できれば2点)獲得できます。

また、守備側が打球を捕れずグラウンド外に出た場合は、ゴロなら4点、ノーバウンドなら6点入ります。

アウトについて

クリケットにおけるアウトとは、おもに以下の通りです。

  • 打球が地面に着く前に守備側に捕球される(コート)
  • ボウラーの投球がウィケットに当たる(ボウルド)
  • ラン中に、守備側の選手によってウィケットが倒される(ランアウト)
クリケットの簡単なルールまとめ

人数:1チーム11人 2チーム間での対戦

勝敗:得点の多いチームの勝ち

得点:ウィケットを倒される前にランでクリースを超えると1点

        打球がグラウンド外に出れば4点あるいは6点

アウト:おもにコート・ボウルド・ランアウトの3種類

詳しいルールについては、日本クリケット協会のホームページをご参照ください。

↓↓↓

Japan Cricket Association クリケットとは

日本におけるクリケットの現状

クリケットは南アジアを中心に、英国、オーストラリア、南アフリカ、西インド諸島などの英連邦諸国で盛んにおこなわれています。

4年に一度、クリケットのワールドカップも行われており、テレビ視聴率は全世界で約15億人に上ります。

日本ではあまりメジャーとは言えないスポーツですが、実はジュニア世代を中心に教示人口は増加傾向にあるようです。

おすすめのクリケット漫画

まずはクリケットをテーマにした漫画作品を紹介します。

BATSMAN-バッツマン-

『BATSMAN-バッツマン-』は、東町青従著、デジタルコミック専門出版社「ナンバーナイン」から配信されている少年漫画です。

タイトルにもなっている「バッツマン」は、打撃を行う選手のことです。

野球では「バッター」と呼びますね。女性の場合は「バッツウーマン」と呼びます。

「0か100か」野球でも常にフルスイング、ホームランか三振かが信条である極端な性格の主人公ハク。

そんなハクがある日クリケットのスカウトマンと出会い…というあらすじです。

少年漫画らしく、ボウラーとバッツマンの熱い対決が楽しめる漫画です。

日本の野球漫画と似たような感覚で楽しめるでしょう

多くの漫画配信サイトで取り扱っており、試し読みもできるようです。

2021年4月に1巻が配信されたばかりなので、これからに期待のマンガです。

BHAGAVAT CREASE

『BHAGAVAT CREASE(バガヴァット・クリース)』は、小泉清美著、web少女漫画サイト「漫画えあぽーと」にて配信されている少女漫画です。

人間界・神界・魔界の均衡がくずれつつある世界。

かつての名クリケット選手パトリック・セリク・バーマは、魔界の侵攻から人間界と神界を救うため、

神から授かった子アーミルとそのライバル、シャラドのコーチとなりクリケットの力で魔物に立ち向かう、というストーリーです。

絵柄は柔らかい描画で読みやすいです。クリケットの他にもインドの神々が多数登場するので、インド神話や哲学についても勉強することができます

インドの無料情報誌「月刊Chalo」にも連載されており、下記サイトにて第一話より無料閲覧が可能です。

無料公開サイト↓↓↓

https://bhagavat.hatenablog.com/entry/2020/03/27/164533?_ga=2.249962118.1210362470.1585287052-175613805.1571049549

おすすめのクリケットアニメ

続いて、クリケットのアニメについて紹介します。

スーラジ ザ・ライジングスター

『スーラジ ザ・ライジングスター(SURAJ THE RISING STAR)』は、2012年に発表された日印合作のクリケットアニメです。

実は、このアニメはオリジナル作品ではなく元ネタがあります。

日本でも有名な、あの『巨人の星』です。

ご存じのとおり、『巨人の星』で扱われているスポーツは野球です。

インドで放映するにあたり、野球ではなく現地でメジャーなクリケットに置き換えた、と言うわけです。

スーラジは主人公の名前であり、星飛雄馬のポジションです。スーラジとは「太陽」という意味があります。

原作のあるアニメなので、ストーリーは「巨人の星」にある程度忠実に進行していきます。

ただし、当時の日本とは時代背景や文化が異なるため、ある程度の改変が行われています。

一例としては、「大リーグ養成ギブス」は登場するものの、

児童虐待と見られるのを避けるべくゴムチューブに変更されていたり、「ちゃぶ台返し」は食べ物を粗末にしないよう飲み物のみとなっています。

「巨人の星」を知っている方は、どこが変更されているのか比べながら観るのも面白いと思います。

知らない方は、新鮮な気持ちでストーリーを楽しめるでしょう。

日本の有名企業が多数スポンサーになっているので、本編に登場する各企業の商品をチェックするのも楽しいですね。

まとめ

クリケット漫画・アニメについて紹介しました。

「ボールを投げて打って走る」、という基本的な部分は野球と非常に似通っているスポーツです。

とても大雑把に言えば、イギリスからの流れで発達したのがクリケット、アメリカからの流れで発達したのが野球、と言ったところでしょうか。

スポーツとしてはあまりなじみがなくても、漫画やアニメで描写されるスポーツとしての醍醐味は、案外野球と大きな違いはないのかも知れません。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!