日本プロ野球界で最も勝利数や優勝回数が多く、球界の盟主として長い間君臨してきたのが読売巨人軍です。
その歴史も古く、これまでに多くの名選手を輩出してきました。そのため、永久欠番となった選手も数多く存在しています。
今回は、巨人の永久欠番となったすべての背番号とその選手の活躍ぶりを紹介していきます。
永久欠番とその条件は
永久欠番とは、素晴らしい成績を残した選手の背番号を、その人独自のものとして「欠番」とし、以降の選手には使用しないものとなります。
野球では背中に背番号をつけますが、成績が素晴らしかった選手の背番号は永久にその選手の番号として残ることになります。
永久欠番は各球団がプロ野球界に功績を残した選手、球団に多大な影響を与えた選手に贈られます。
永久欠番になることは野球界でも最高の名誉とされています。
巨人の永久欠番とその選手
巨人はこれまでの歴史の中で6名の永久欠番の選手が登場しています。
背番号 | 選手 |
1 | 王貞治 |
3 | 長嶋茂雄 |
4 | 黒沢俊夫 |
14 | 沢村栄治 |
16 | 川上哲治 |
34 | 金田正一 |
王貞治選手(背番号1)
名前 | 王貞治(おうさだはる) |
背番号 | 1 |
ポジション | 一塁手 |
生年月日 | 1940年5月20日 |
出身高校(大学) | 早稲田実業高校 |
投打 | 左投げ左打ち |
主なタイトル | 首位打者5回、本塁打王15回、打点王13回 |
経歴 | 巨人(1959年~1980年) |
制定の日 | 1989年3月16日 |
王貞治選手は巨人の9年連続日本一に大きく貢献した一塁手です。
1977年にアメリカのハンク・アーロン選手の755本塁打の記録を抜き、通算ホームラン数868本は世界一の記録となります。
世界のホームラン王とも称され、世界的に有名な選手です。
巨人には早稲田実業を卒業後巨人に入団し、引退する1980年まで巨人一筋で活躍しました。引退後は巨人の助監督となり、1984年〜1988年までは監督として活躍。
助監督、監督時代も背番号1をつけており、監督を退任した後、背番号1が巨人の永久欠番となりました。
長嶋茂雄選手(背番号3)
名前 | 長嶋茂雄(ながしましげお) |
背番号 | 3 |
ポジション | 三塁手 |
生年月日 | 1936年2月20日 |
出身高校(大学) | 佐倉第一高校〜立教大学 |
投打 | 右投げ右打ち |
主なタイトル | 首位打者6回、本塁打王2回、打点王5回 |
経歴 | 巨人(1958年~1974年) |
制定の日 | 1974年11月21日 |
長嶋茂雄選手は王選手と同じく巨人の9年連続日本一に大きく貢献した三塁手です。
王選手が偉大な記録を残した選手なのに対して、長嶋選手は記憶に残る選手と言われます。
「ミスタープロ野球」、「ミスター」などと呼ばれ、多くの日本人から愛された選手です。
天覧試合でのサヨナラホームランや、引退時の「我が巨人軍は永久に不滅です」という挨拶でも有名です。
引退後の1974年11月21日に背番号3が永久欠番となりました。
なお、長嶋氏は監督時の2000年から2年間、永久欠番となった背番号3を復活させたことでも話題でした。
黒沢俊夫(背番号4)
名前 | 黒沢俊夫(くろさわとしお) |
背番号 | 4 |
ポジション | 外野手 |
生年月日 | 1914年6月10日 |
出身高校(大学) | 八尾中学校〜関西大学(中退) |
投打 | 左投げ左打ち |
主なタイトル | 特になし |
経歴 | 名古屋金鯱軍(1936年~1940年) 大洋軍(1941年) 西鉄軍(1942年~1943年) 巨人(1944年、1946年~1947年) |
制定の日 | 1947年7月9日 |
黒沢俊夫選手は戦前から戦後に活躍したプロ野球選手で、4球団を渡り歩いた選手です。
永久欠番は通常、生え抜きの選手に与えられることが多く、生え抜き以外の選手は珍しいですね。
1947年のシーズン中に腸チフスを発病し、入院して治療に専念するも、6月23日に33歳の若さで亡くなりました。
現役選手のまま病死するという異例の事態に、球団側も球団葬を実施します。
当時チームの中心選手だった黒沢選手の死を偲んで、黒沢選手がつけていた背番号4は永久欠番となりました。
黒沢選手の背番号4と沢村選手の背番号14が日本プロ野球史上初めての永久欠番となります。
沢村栄治(背番号14)
名前 | 沢村栄治(さわむらえいじ) |
背番号 | 14 |
ポジション | 投手 |
生年月日 | 1917年2月1日 |
出身高校(大学) | 京都商業学校(中退) |
投打 | 右投げ左打ち |
主なタイトル | 最多勝利2回、最優秀防御率1回、最高勝率1回、最多奪三振2回 |
経歴 | 巨人(1934年~1937年、1940年~1941年、1943年) |
制定の日 | 1947年7月9日 |
沢村栄治選手は日本プロ野球界を代表する快速球投手として活躍した選手です。1937年にはプロ野球史上初のMVPにも選ばれました。
その年の最高の投手に贈られる沢村賞の名前の由来にもなっている選手です。
ただ、その現役時代は短く、実働わずか7年で引退。途中、軍隊生活を送ることもあり、戦争の影響を大きく受けた選手でした。
引退後、再び軍隊に呼ばれると、乗船していた軍隊輸送船が撃沈され、1944年に屋久島沖にて戦死してしまいます。
戦後になり、プロ野球黎明期にさまざまな伝説を残した沢村選手の功績をたたえ、1947年に背番号14が永久欠番となりました。
川上哲治(背番号16)
名前 | 川上哲治(かわかみてつはる) |
背番号 | 14 |
ポジション | 一塁手、投手 |
生年月日 | 1920年3月23日 |
出身高校(大学) | 熊本工業高校 |
投打 | 左投げ左打ち |
主なタイトル | 首位打者5回、本塁打王2回、打点王3回、最多安打6回 |
経歴 | 巨人(1938年~1942年、1946年~1958年) |
制定の日 | 1965年1月18日 |
川上哲治選手は打撃の神様と言われ、日本で初めて2000本安打を達成した選手としても知られています。
「ボールが止まって見える」という言葉が川上氏の代名詞として使われるほどです。
プロ入りから4年間は投手としても活躍。投手と野手の二刀流としても活躍した選手でした。
また、監督としても巨人の9連覇を達成した名監督です。
現役引退後、コーチ、監督に就任。この時も背番号16をつけていましたが、監督となって5年目の時点で背番号を77に変更。
その時点で背番号16が永久欠番となりました。
金田正一(背番号34)
名前 | 金田正一(さわむらえいじ) |
背番号 | 34 |
ポジション | 投手 |
生年月日 | 1933年8月1日 |
出身高校(大学) | 名古屋電気学校〜享栄商業高校(中退) |
投打 | 左投げ左打ち |
主なタイトル | 最多勝3回、最優秀防御率3回、最多奪三振10回 |
経歴 | 国鉄(1950年~1964年) 巨人(1965年~1969年) |
制定の日 | 1970年4月2日 |
金田正一選手は日本プロ野球史上唯一の400勝を達成した名投手です。
巨人の生え抜き選手ではなく、最初は今のヤクルトスワローズにあたる国鉄に入団しています。
巨人に移籍したのは晩年で、400勝のうち353勝は国鉄時代に残したものでした。
当時の国鉄は弱小球団であったため、この353勝は驚異的な数字ですね。
沢村賞にも3度選ばれており、史上最高の投手と言えるでしょう。
金田投手は国鉄時代から背番号34でプレーしています。巨人移籍後に400勝をあげ、現役引退後の1970年に背番号34が巨人の永久欠番となりました。
まとめ
巨人では合計6名の背番号が永久欠番となっています。この数は他の球団と比べて最も多い数です。
単に球団に大きな功績を残した選手だけでなく、プロ野球界でも最高レベルの成績を残した選手がほとんどです。
戦後すぐに制定された永久欠番もあり、巨人の歴史の長さと伝統を感じますね。