日本ではあまり馴染みがないのですが、世界では大人気の「クリケット」という競技。
名前だけは聞いたことがあるかもしれません。ただ具体的にどういった競技なのかご存じない方もおられると思います。
今回は「紳士のスポーツ」と呼ばれる世界で大人気のクリケットにスポットをあて、どういった競技なのかや競技人口などご紹介していきます。
【世界で大人気】クリケットの始まり
日本ではあまり馴染みのないクリケットですが、世界ではサッカーやバスケットボールとおなじくらい人気のあるスポーツです。
まずはクリケットの起源、始まりをご紹介します。
イギリス発祥説
クリケットの起源には諸説ありますが、有力なのがイギリス発祥説です。
13世紀イギリスの羊飼いが息抜きのためにやっていた遊びからではないかといわれています。
羊飼いが使っている棒状のスティックで、投げ込まれる石からゲートを守っていました。
その単純な遊びが、徐々にルールができあがり、庶民の娯楽となっていきました。
17世紀以降、イギリスが領土拡大のため世界へ進出していく中、クリケットもインド、オーストラリア、南アフリカなどに拡がっていくことになりました。
クリケットという名の由来
どうしてクリケットと呼ばれるようになったかですが、こちらも諸説あるようです。
そのなかのひとつで、コオロギの鳴き声からではないかといわれているものがあります。
クリケットでボールを打つ音が、コオロギの鳴き声に似ているところから「クリケット」という名になったといわれています。
英語でクリケットを「cricket」と書きます。英和辞書ではスポーツのクリケットとの他にコオロギの意味とも書かれています。
ちなみにコオロギの鳴き声を英語で「chirp」と表すそうです。
クリケットのルール
次にクリケット競技の基礎知識をご紹介します。
- 1チーム11人で試合を行います。怪我などの理由以外に選手交代は認められていません。
- 先攻後攻をコイントスで決め試合が始まります。
- 基本2イニング制で、1回の攻撃は10アウトになれば攻守交代になります。
※この10アウトになるのに時間がかかり1~3日かかることもあるそうです。なので国際試合では時間短縮ルールが採用されています。
- 守備側のポジションはボウラーと呼ばれる投手と、ウィケットキーパーと呼ばれるキャッチャー、残りの9名がフィルダーと呼ばれる野手になります。
- 攻撃側は1番と2番打者が決められた配置につき、ボウラーのボールを打つのがストライカー、フィールド上の打者をバッツマンといいます。
- 主な得点方法はフィールド上の2人が、ポッピングクリースといわれるラインを走り切れば1点となります。打球が遠くに行っているあいだにクリースを往復すれば、2点3点4点と加算されていきます。
その他たくさんの、用語、ルール、試合形式があります。
より詳しいルール解説は日本クリケット協会のホームページをご覧下さい。https://cricket.or.jp/
【世界と日本】クリケットと競技人口
世界での競技人口が3億人ともいわれているクリケット。
ただし各国、正確な競技人口を把握するのは難しく、公式な競技人口の発表はありません。
ここでは特にクリケットが盛んな3ヶ国と、日本のクリケットをご紹介します。
- インド
人口が中国についで世界第2位のインド。それにともないクリケットプレーヤー、ファンがもっとも多いといわれています。
実際に、公園ではクリケットを楽しむ人たちの姿が多く見られます。
また国内のプロリーグ「インディアン・プレミアムリーグ」は実力、賞金、収入面など世界最高峰といわれています。
会場はいつも超満員、子供から大人まで大人気を誇っています。
- イギリス
クリケット発祥の地といわれるイギリス。サッカーやテニス、ラグビーも盛んですが、クリケットもおなじように人気があります。
学校の必修科目にもなっていて、クリケットは生活にとけこんでいる身近なスポーツとなっています。
もちろん実力もあり2019年の世界一決定戦でも優勝しています。
- オーストラリア
イギリスの植民地時代もあり、イギリスからの移民が多いオーストラリア。それ故クリケットも大変な人気です。
オーストラリアも学校や、公園で、休み時間、休日など、老若男女クリケットを楽しんでいます。
実力も世界屈指で、男女の国内プロリーグも人気で、世界一決定戦でも3連覇し、通算5度の優勝と、輝かしい戦績です。
また上記の3ヶ国は「テストステータス」という称号を受けています。
※テストステータスとは国際クリケット評議会(ICC)が認定する、クリケットの世界ではもっとも名誉ある称号で、テストカントリーとして12ヶ国が認定されています。
日本のクリケットと競技人口
日本でのクリケット試合は「横浜vsイギリス海軍」が最初で、1863年横浜でおこなわれました。
しかしそれ以降なかなか普及がすすみませんでしたが、大学チームや在日外国人クラブの活動で、1984年に日本クリケット協会が発足します。
現在日本でのクリケットの競技人口は3,000人強だといわれています。
地道な普及活動で、行政や地元、地域の支援を受け、「クリケットのまち」づくりをすすめ、全国に拡がっています。
また授業やクラブ活動に取り入れる学校も徐々に増えてきていて、協会が行っている体験プログラムとあわせて競技人口の底上げが期待されています。
まとめ
世界では大人気のクリケットですが、まだまだ日本ではマイナーなスポーツです。
それでも関係者の方々の努力と、地道な普及活動により、少しずつ競技者の裾野が拡がってきています。
近い将来日本でもクリケットが身近なスポーツになり、公園でクリケットを楽しむ子供たちの姿や、日本選手の世界での活躍を目にすることを期待しています。
この記事を読んで、少しでもクリケットのことを知り、興味をもっていただければ幸いです。