箱根駅伝やマラソンがテレビで中継され、走っている姿を見ていると、言葉を発さなくても心の中で「がんばれ」と応援したくなりますよね。
そこに至るまでの数々のドラマや仲間との絆、コーチとの壮絶な練習を想像するだけで感動し涙が込み上げてくるでしょう。
今回の記事は、マラソンをテーマにしたアニメ・漫画の紹介とマラソンの歴史についても紹介していきます。
マラソンとは
マラソンの正式名称は、フルマラソンです。
マラソンとは、陸上競技の一つで、代表的な長距離走で距離は、42.195キロメートルを公道コースを走り、順位と時間を競う種目になっています。
第1回の近代オリンピックの創設とともに作られた種目として、おそらく世界で1番古い種目でしょう。
ほかにも定められた距離以外のマラソンもあって、
数キロほどの距離から長距離走のハーフマラソン(21.0975キロメートル)やクウォーターマラソン(10.54875キロメートル)、
さらにマラソンよりも長距離を走るウルトラマラソンなど呼ばれていますが、実際には、マラソンという一言で片付けられています。
マラソンの距離自体に、大きな規則性などは、第1回の近代オリンピックの頃から決まっていませんでした。
第8回のパリオリンピックまでは、約40キロメートルで行われていて、実際に走った42.195キロメートルは、
第4回のロンドンオリンピックの距離(市街地42キロメートル+競技場の200メートルトラック1周弱)をそのまま採用しています。
おすすめのマラソン漫画8選!
走ることに全ての青春を捧げてきた少年と少女のマラソンや駅伝での物語を見ていきましょう。
今回は、マラソンの漫画を8選しましたので、紹介していきます。
かなたかける
Amzon引用
箱根に住んでいる小学生のはるとくんは、毎日何かを追いかけるように走っている東京からの転校生のかなたが気になっていました。
走ることが大好きなかなたと、走ることの面白さが一切わからないはるとは、ある日、仲間とともに駅伝大会に挑戦することになります。
この漫画を読むと走りたくなくてもつい走りたくなるそんな作品になっているでしょう。
群青
Amazon引用
マラソン駅伝で日本一になることを目標に掲げているケニアからの帰国子女の高校生・蓬原道さん。
入学した高校で出会うことになるずっと憧れだったマラソンランナーは、駅伝に対しての想いが冷めていました。
なぜマラソンをやめたのか、明るい主人公が繰り広げる青春漫画になっています。
ブレードガール 片足のランナー
Amazon引用
骨肉腫が原因で片足を失ってしまった女子高校生の鈴さん。
片足をなくしてしまったことで生きる気力さえ失ってしまった彼女でしたが、
ある日競技用の義足と出会うことで前向きに生きることができようになっていきます。
パラスポーツの世界線を描いた感動の物語で、困難なことを可能に変えていく強さに心を動かされるでしょう。
6センチの絆
Amazon引用
全ての駅伝選手、マラソンをしている選手が、夢見るステージ箱根駅伝において、
大学1年生の頃からメンバーとして選出された羽柴日出郎は、ある日アクシデントに巻き込まれ、失意のどん底に突き落とされてしまいます。
どん底に落とされても、それを乗り越えていこうとする姿を見せ、成長する男を描いた物語です。
夢をあきらめないで追いかける方には、注目の作品になっているでしょう。
TRUST!ー蒼空のたすきー
Amazon引用
幼い頃からマラソン選手になることに憧れている少年・そら。
ですが、そんな少年に待ち受けていたのは、父親の死やさまざまな困難が少年の前に立ちふさぎますが、それでも家族応援に救われ、
なんとか大学駅伝に出ることができました。
逆境にも恐れず立ち向かうその姿に感動することは間違いないでしょう。
風が強く吹いている
Amazon引用
ある日不祥事によってマラソンをやめてしまった天才ランナーの蔵原走は、強豪校でマラソンをしている手負いのランナーのハイジと出会います。
ハイジのおかげでアパートで一緒に暮らすことになるカケルは、個性的な人々が集まっているアオタケで、
ハイジはここにいる10人で箱根を目指すことを宣言しました。
たった10人の若者が箱根駅伝を目指して、仲間とともに頑張っていく青春漫画になっていますので、胸熱くなるシーンを見たい方には、
読んで欲しい作品になっているでしょう。
ホイッスル
Amazon引用
社会人実業団の陸上部の監督が、ある日自殺をしてしまって、背部の危機にある弱小実業団を描いています。
陸上部の存続をかけた困難な生活やそれに立ち向かっていく姿を、リアルに再現し、描いた作品になっていますので、
社会人で苦しいんでいる方には、おすすめのマラソン漫画になっているでしょう。
ウィメンズラン
Amazon引用
マラソンブームの到来となった日本を舞台にし、フルマラソンに初めて挑戦していくOLをリアルに表現した作品になっています。
社会人になって少し運動したい方や運動不足に悩んでいる方には、おすすめです。
この漫画を読むとマラソンい挑戦してみようかなという気持ちにもなるでしょう。
奈緒子
Amazon引用
マラソンの天才ランナーの主人公・壱岐雄介の幼少期から、マラソン選手として成長していくまでを描いた人生物語になっています。
陸上に全てを捧げてきた主人公で、幼少期は、短距離、マラソンへどのように挑戦していくのかをリアルに描いているので、
マラソン版のアニメメジャーに近い作品になっているのかもしれませんね。
熱い胸の残る作品を見たい方には、ぜひ読んで欲しい作品になっています。
マラソンアニメ2選!
映像作品によるマラソンのシーンは、漫画を読むよりも伝わりやすいのがアニメになってるでしょう。
そこでマラソンのアニメを紹介します。
風が強く吹いている
ある日不祥事によってマラソンをやめてしまった天才ランナーの蔵原走は、強豪校でマラソンをしている手負いのランナーのハイジと出会います。
ハイジのおかげでアパートで一緒に暮らすことになるカケルは、個性的な人々が集まっているアオタケで、
ハイジはここにいる10人で箱根を目指すことを宣言しました。
たった10人の少年たちが箱根駅伝という1つの目標に対して、ぶつかったり、仲間の大切さを学ぶことのできる作品になっているでしょう。
アニ×パラ
アニメを通して、パラリンピックで頑張る選手たちを再現したアニメーションになっています。
この作品は、話数によって作品にされているスポーツが異なるので、それぞれのスポーツの良さや困難を感じることができるでしょう。
マラソンが放送されているのは、10話目になっていますので、マラソンの部分だけを見たい方は、10話を見てください。
まとめ
今回は、マラソンの歴史について少し話し、マラソンのアニメや漫画はどういったものがあったのか紹介していきました。
マラソンがオリンピックの種目になったのは、近代オリンピックの頃からある歴史のある種目で、
距離も曖昧な設定で始まったのがマラソンになっています。
マラソンのアニメや漫画に共通しているのは、マラソンを通しての人間ドラマをリアルに再現している作品が多くあって、
共感や感動を感じやすい作品が多くあるのが特徴的です。
マラソンを挑戦したい方や少し運動をしてみたい方にも読みやすい作品になっていますので、漫画やアニメを見てみてください。