通常、スポーツと聞くと人間が動いて行うことが想像されがちです。
しかし、モータースポーツは一味違って、人が自動車を操ることで行われるスポーツです。
そんなモータースポーツには、人と自動車が競技を行うからこそ誕生する数々のドラマと面白みがあります。
そこで当記事では、数あるモータースポーツの中身を徹底的に深堀りしていきます。
モータースポーツとは
モータースポーツとは、人間が車両を操り、競技ごとのさまざまな評価基準において順位を競うスポーツです。
一見、ドライバーの個人競技のように見られがちですが、モータースポーツはチームスポーツなのです。
車両を操るドライバー、監督、車両の整備を専門とするメカニック、
メーカーなど多くの人員の連携によってモータースポーツのチームは成立します。
そのため、ただドライバーの実力だけで勝敗が決まるのではありません。
車両トラブル、メカニックの整備タイム、使用部品、天候ごとのタイヤ選択など競技の結果を大きく左右する要素はたくさんあります。
そんなモータースポーツという呼び方はあくまで広く捉えたものなのです。
細かく見ていくとモータースポーツの中にはたくさんの種類があります。
モータースポーツの種類
ここからはモータースポーツの各競技について紹介していきます。
まず、モータースポーツには非常にたくさんの種類があります。
そして、それぞれに特有の特徴や見所があるので、順に解説していきます。
レース
レースには、2種類の競技があります。
第1に、決められた周回数を早く走り切るスプリントレース。
第2に、決められた時間に最も長い距離を走った者が勝者となる耐久レースです。
主にサーキットにて行われ、モータースポーツの中では最も人気が高く、有名な種目です。
レースの見どころは、複数台の車両が同時に走るという点です。
これにより、サイドバイサイドと呼ばれる車両が横並びになっての攻防、車両同士のクラッシュなど、
レース中に白熱した見所がたくさん存在します。
さらには、結果が最後の最後までわからないという面白さもあります。
ラリー
ラリーは複数のSS(スペシャルステージ)と呼ばれるラリー用のコースを1台ずつ走行し、合計タイムを競います。
ラリーの大きな特徴は、街中や山間部のような、普段は一般車が走行している一般道で競技が行われるという点です。
そのため、陸上のマラソンのように、ラリーが行われる日は交通規制が行われ、一般の車両は通行止めになります。
一般道で行われるからこその面白さもあります。
一般道といっても、グラベルと呼ばれる非塗装路面、ターマックと呼ばれる塗装路面、雪や氷の路面など、路面状況も様々です。
そのため、天気や前に走行した車両の走行方法によって、路面状況はタイミングによって大きく変化することも、ラリーの醍醐味です。
ジムカーナ
塗装された路面にパイロンなどを並べてコースを製作し、そのコースを1台ずつで走行しタイムを競う種目です。
ジムカーナは、モータースポーツの中でも、比較的アマチュアレベルの人でも参加しやすいと言われています。
競技は、1回の走行が45秒〜1分30秒ほどのため車両トラブルがあまり発生しません。
また、プロの車両のように、競技用に改造が必須なわけではありません。
車検を通過した車両でも参加可能で、全く改造をせずに参加する人もいます。
トライアル
トライアルは未舗装の道路で行われる競技です。
競技の内容は、基本的にジムカーナと同じになります。
トライアルの面白みはなんといっても、未舗装の道路で行われるという点です。
未舗装の道路とは、コンクリートなどで整備された道路ではなく、山の中の砂利道や雪道、氷の道で行われることもあります。
そのため、道路はタイミングによって大きく変化するという難しさと面白さがあります。
カート
カートとは、市販車や公道を走行するような自動車ではなく、カート競技のために製作された小型のレーシングカートで競う種目です。
カートは、運転免許証や特別なライセンスがなくても乗ることができます。
そのため、大人から子どもまで幅広い年代で、モータースポーツの入門として楽しまれています。
モータースポーツの入門とはいえ、F1などのレースを目指す上での登竜門的存在として位置づけられています。
ドリフト
ドリフトとは、「車両を意図的に進行方向に対して横向きの滑走状態を維持しながらコースを走行する」競技です。
ドリフトでは、スピードやタイムを競うのではなく、横向き滑走状態を維持した距離や角度が審査されます。
ドリフト中はタイヤから白煙とドリフト音が立ち上り、観戦する側も非常に迫力を感じられる競技となっています。
また、ドリフトの競技場では、飲食ブースや物販ブースなどの出店も並びます。
そのため、初心者の方やあまり知識のあまり他でも、お祭り感覚で楽しむ方も多いです。
ヒルクライム
ヒルクライムは、閉鎖された山岳路の上り坂で、急勾配や急カーブを利用して行われます。
競技は、閉鎖された特別コースを、1台ずつが複数回走行し、ベストタイム、もしくは合計タイムで順位が決定します。
つまり、「勾配のあるジムカーナ」というような立ち位置で行われます。
デジタルモータースポーツ
デジタルモータースポーツは、世界中のプレーヤーと対戦ができる新たなジャンルのモータースポーツです。
「eモータースポーツ」とも呼ばれます。
国境、性別、年齢などの様々な壁を超えて競い合うことができ、今までのスポーツの概念を覆すように、急激に人気が高まっています。
現在では、国内はもちろんのこと、世界大会も行われており、複数名の世界チャンピオンが誕生しています。
こうした新たなジャンルのモータースポーツは、今後のモータースポーツの更なる発展の原動力としての役割も期待されています。
まとめ
モータースポーツは他のスポーツとは違い、技術だけの勝負ではありません。
メーカーの開発力、整備士の技術・スピード、ドライバーのスキル、チームでの戦略、それらの集大成です。
そんなモータースポーツには、感動、迫力、そして時には怒号も飛び交うなど、さまざまなドラマが生まれます。
ぜひ、そんなドラマを間近で触れ、モータースポーツの魅力を体感してみてください。