ネットボールって?オリンピックの候補にもなった世界的スポーツ!

ネットボールというスポーツを、日本国内では知っている方が少ないかもしれません。

しかしながら、オリンピック TOKYO2020の正式種目の候補に上がった程、世界ではメジャーなスポーツです。

ネットボールとは?

ネットボール1

INF より引用

ネットボール(Netball)とは、主にイギリスを中心に、80を超える国と地域において競技人口が2000万人を超えるスポーツです。

2000万人というのは、ラグビーの競技人口と同じくらいの規模です。

ネットボールの歴史とは?

1890年代にアメリカでバスケットボールが発明され、そのルールが確立されました。

その後、バスケットボールはイギリスに渡り、女性(主に貴族)向けにそのルールが変更されました。

こうして、現在のネットボールとなるスポーツが発明されました。

その後、1920年代、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドに競技団体が設立されました。

1930年代には、オーストラリアとニュージーランドの国際試合が行われます。

しかし、この頃は各国によってルールが異なり、国際標準のルールはありませんでした。

その後、1960年にイングランド、オーストラリア、ニュージーランドなど、合計6カ国が集まり国際基準ルールを策定し、

国際競技団体である女子バスケットボール・ネットボール国際連盟を設立しました。

現在の国際ネットボール連盟は、この時に設立された女子バスケットボール・ネットボール国際連盟が礎になっています。

日本には、1990年に神山雄一郎(当時の群馬県立女子大学教授)が、研究先であるオーストラリアから持ち帰り、紹介されました。

神山教授は生涯体育が専門であり、生涯体育にネットボールは適していると考え、普及を始めました。

日本では、1999年から日本ネットボール選手権が開催されています。

日本選手権は、開催当初、女子だけが参加できるものでした。

その後、男女混合で出場可能な全日本ミックスネットボール選手権が、2012年から開催されています。

しかしながら、バランス良く男女混合で参加できるチームが多くないためか、2017年からはミックスではなく、男子部門として運営されています。

いずれにせよ現在では、女性だけでなく、老若男女が楽しむスポーツとして広まっています。

ネットボールの主な特徴は?

バスケットボールをルーツに持つスポーツなので、似たスポーツと捉えられることが多いです。

ボールを手で扱ったり、ゴールのネットにボールを入れることが得点となったり、表面的には似ていますが、その特徴は大きく異なります。

  • 選手はポジションごとに役割があり、コート内で動けるエリアが決まっている
  • ドリブルをすることは出来ず、パスとシュートのみでボールを動かしていく
  • ボールを保持している選手への接触は禁止されており、90センチ以上離れてプレイする
  • 攻撃側のボールを奪うことで、守備側は攻撃に転じる(ボールを奪う際の接触は禁止)
  • 競技者の年齢や体力などにに合わせて、試合時間、コートやボールの大きさなどの調整が柔軟にできる

現在は老若男女が行うスポーツとなっていますが、「ネットボール誕生当時の女性」に合わせた特徴ともいえます。

ネットボールのポジションとは?

ポジション毎に、選手の役割とコートの中で動けるエリアが決まっています。

  • GS(ゴールシューター)

相手側ゴールサード内(ゴールサークルを含む)のエリアを動けるポジションです。

シュートを打てるポジションであり、チームの得点を担う役割です。

  • GA(ゴールアタック)

相手側ゴールサード内(ゴールサークルを含む)とセンターサード内のエリアを動けるポジションです。

GSと同様にシュートを打てるポジションです。GSへボールを供給する役割も持っています。

  • WA(ウィングアタック)

相手側ゴールサード内(ゴールサークルを除く)とセンターサード内のエリアを動けるポジションです。

攻撃的なポジションを担当し、前線にいるGAやGSへボールを供給していきます。

  • C(センター)

ゴールサークル以外のコート内のエリアを動けるポジションです。

チームの司令塔であり、攻守の要と言えます。

  • WD(ウィングディフェンス)

自陣側ゴールサード内(ゴールサークルを除く)とセンターサード内のエリアを動けるポジションです。

攻撃側のプレイを防ぐ、守備的ポジションです。

  • GD(ゴールディフェンス)

自陣側ゴールサード内(ゴールサークルを含む)とセンターサード内のエリアを動けるポジションです。

GKと連携して、守備全般を担います。

  • GK(ゴールキーパー)

自陣側ゴールサード内(ゴールサークルを含む)のエリアを動けるポジションです。

攻撃側のGSやGAが放つシュートを防ぐ、チームの壁となる役割です。

ネットボールのポジション

JNA より引用

ネットボールの魅力とは?

ポジションごとにコート内で動くとができるエリアが決められており、それぞれの役割が明確です。

そのため、コート内の選手7人での連携がとても重要になります

ドリブルがないため、パスでコート内をボールが動いていきます。

そのため、とてもボールの動きが速くなります。

また、選手同士の距離が保たれているため、シュートの決定率が高いことも魅力です。

日本の公式戦では65%程度、世界選手権クラスになると80%を超えています。

そして、トップレベルでは95%に達する選手もいます。

これは得点の多さにもつながっています。

初心者の試合でも、1試合で20〜30点が入ります。代表クラスになると、1試合60点程度にもなります。

これくらい得点につながる場面がたくさんあると、運やその時の調子などで、試合が左右される要素が格段に少なくなっています。

チームのレベル差が、中盤(センターサード)で明確に出ます。

ドリブルが出来ず、ポジションごとに動けるエリアが決まっているので、個人の力で大きく状況を打開することは、困難です。

センターサードでは、GSとGK以外の4選手(両チーム合わせれば8選手)が、攻防を競います。

そのため、一部の選手の調子が悪かったり、単純な運が、試合結果に影響することは多くないです。

このように、ボールを持つ攻撃側が有利なゲームで、番狂わせが起きにくいスポーツです。

その分、攻撃側が失敗したときや守備側がボールを奪取した時には、ゲームの流れが大きく変わる可能性があります。

ネットボールの競技としての概要

ネットボール2

INF より引用

コートとポスト

ネットボールのコート

JNA より引用

コートの大きさ、引かれているラインなどは、上図の通りです。

左から右に攻める場合、左側が自陣側ゴールサード、中央がセンターサード、右側が相手側ゴールサードです。

全体を3つに分けているので、サードという用語が使われています。

ネットボールのゴール

INF より引用

ゴールポストはバスケットボールと異なり、後ろ側に板(バックボード)が設置されてません。

リングのみのゴールを使用します。

使用するボールは、ネットボール5号球という規格の専用球です。

専用球が使用できない地域では、同じ大きさであるサッカーボール(5号球)で代用することもあります。

公式試合では、ポジションを表記したユニホームを選手は着用します。

長袖シャツ、ロングパンツは公式試合では着用しません。

しかしながら、公式試合を除けば、通常の運動着を着用したり、ポジションを表記したビブスを使用します。

ネットボールのチーム構成と審判

1チームは12人編成で、そのうち7人がコート内で試合に出場できます。

試合時間内であれば、選手交代に制限はありません。

選手交代は休憩時間、ハーフタイム、負傷による試合中断時に行われます。

公式試合では審判は2名です。右半分、左半分にコートを分割し、それぞれを1名ずつの審判が担当します。

ネットボールの主なルール

  • 試合の流れ

センターサークルよりセンター(C)の選手がセンターパスを行うことで、試合開始です。

すべての選手はボールを持ってから、パスまたはシュートを3秒以内に行う必要があります(3秒以上ボールを保持しているのは反則)。

シュートしたボールが、ゴールリングを通過すると、1得点となります。

GS、GA以外の選手がシュートを行ったり、GS、GAでもゴールサークルの外から行ったシュートは、得点となりません。

ボールがゴールポストに当たって、コートに戻った場合は、試合は続行されます。

コート外にボールが出た場合には、相手チームのスローインにより試合が再開されます。

得点の後は、得点したチームに関わらず、センターパスを交互に行うことで試合が再開されます。

  • 試合時間

試合時間は、1クォーター15分4クォーターまであるので、合計60分です。

第1クォーター終了後に3分間のクォータータイム、第2クォーター終了後に5分間のハーフタイムがあります。

第3クォーター終了後に、3分間のクォータータイムがあり、第4クォーターを経て、総得点数が高いチームが勝利です。

  • 主な反則

オフサイド

自分の動ける範囲以外の範囲へ進入した場合です。

オブスタラクション

ボールを保持している選手へ90センチ以内に近づいて、守備をした場合です。

90センチの間隔は、選手と選手の足の間をコートで上で測ります。

腕を突き出して攻撃を防ぐ行為、ボールを押さえ込んで動かさない行為なども含まれます。

コンタクト

故意的または偶発的を問わず、相手選手の動きを妨害する接触をした場合です。

ヘルドボール

パスもしくはシュートをするまでに、3秒以上ボールを保持した場合です。

ショートパス

2者間のパスを、第3者が入れない距離で行った場合です。

オーバー・ア・サード

投げたボール(パスもしくはシュート)が、どの選手にも触れることなく、コートの1/3(サード)以上を超えた場合です。

ステッピング

ボールを保持した状態で、コートに片足が着地した時、その点から、足を踏み出したり、ジャンプしたり、足を引きずったりする行為をした場合です。

まとめ

まとめ

国際競技団体(国際ネットボール連盟 INA)だけではなく、日本でも競技団体(日本ネットボール協会 JNA)も存在します。

また、世界大会であるネットボール・ワールドカップも4年に1回行われています。

日本代表チームだけでなく、各地に様々なチームがあります。

興味が湧いた方は、ぜひやってみてはいかがでしょう。

ネットボールEC
最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG