サッカー部なら誰もが経験!共感できる中学高校のサッカー部あるある

言わずと知れた部活の代表サッカー部。

爽やかなイメージや男らしいイメージがあり、中学、高校では人気の部活です。

今回はそんな中学、高校サッカー部でのあるあるを様々な場面からご紹介します。

練習中のあるある

  • 雨の日は校舎内を走る
  • 雪の日はソックスの上にビニール袋を履く
  • 夏場の人工芝で足の裏が焼けそうなくらい痛い
  • 夏場のビブスが臭い
  • 練習後のグランド整備がめんどくさい
  • ボール回しは最後にしゃがんだ人が鬼
  • また抜きされると鬼が二重

サッカー部は天候や季節関係なく練習が行われます。

夏場は汗だくになり、冬場はガクガク震えながら練習をします。

そういった環境下でサッカー部のあるあるというのは誕生します。

また練習では、ボール回しを頻繁に行います。

その際の鬼は最後にしゃがんだ人になります。

さらにボール回し中にまた抜きをされてしまった場合は、二重になってしまい、

何度もまた抜きをされると中々鬼が変われないということになります。

人間関係でのあるある

チームメイト

  • 監督の真似が上手いやつがいる
  • リフティングだけやたら上手いやつがいる
  • 筋トレだけを極めているやつがいる
  • 夏でも長袖を着て練習するやつがいる
  • やたらスパイクに詳しいやつがいる

サッカー部員はかなりキャラクターの濃い人たちが集まっている印象です。

ものまねやギャクセンスが高いお笑い担当、筋トレ大好き筋トレ馬鹿などいろんなな人がいるのがサッカー部の特徴です。

先輩

  • 下手な先輩ほど偉そうにする
  • 試合に見にくるうざい先輩OBがいる
  • 怖い先輩にファウルしたときは気まずい

個性的なメンバーがいるのもサッカー部あるあるです。

またサッカー部は上下関係が厳しい部活でもあります。

挨拶や言葉使いなど、年が1、2歳違うだけにも関わらず厳しく言われます。

またサッカーがうまくない先輩ほど厳しく後輩に示してくるのもサッカー部あるあるです。

監督のあるある

  • 帰れと言われて帰ろうとすると怒る
  • 挨拶のトーンで機嫌がわかる。
  • クラスの担任だと気の休まる時間はない
  • 監督の授業は真面目に受ける
  • ミスすると学校生活のせいにされる
  • 監督の車の種類とナンバーは全員覚えている
  • 職員会議や出張でいないときの練習はテンションが上がる

監督というのは常に部員に厳しいです。

選手はなるべく怒られないように最善を尽くします。

普段授業で寝てしまうけど、監督が受け持つ授業は真面目に受ける、

挨拶は他の人にする数倍の声の大きさでするなどです。

しかし時にはその努力も虚しく怒られてしまうことがあります。

怒られた挙句、「もうお前は帰れ!」なんて言われることもありますが、絶対帰ってはいけません。

「頑張るので練習やらせてください」とお願いし誠意を見せましょう。

合宿あるある

  • やたらご飯食べさせられる
  • 朝の散歩がめんどくさい
  • 夜のミーティングが眠すぎる
  • 22時に消灯

合宿では監督が「お茶碗2杯がノルマな」と選手にたくさん食べさせるのはサッカー部の合宿あるあるです。

またピッチ外で関わる時間があるため、夜のミーティングや朝の散歩などは恒例です。

バス移動あるある

  • 最後列の席はエース、ムードメーカー、いじられキャラが座る
  • 帰りのサービスエリアが楽しい

バスの座席は選手の立ち位置を決めると言っても過言ではありません。

チームの中でも上手い選手や面白い選手は最後列に座る傾向にあります。

また長距離移動では、途中によるサービスエリアがちょっとテンション上がるのもあるあるですね。

試合あるある

  • 相手チームがアップでブラジル体操を大声でやっているとビビる
  • 円陣は肩を組むか手を繋ぐかで別れる
  • 練習試合の時は副審をジャンケンで決める
  • 公式戦でのPK戦はできれば蹴りたくない
  • 相手チームのマネージャーが可愛いかどうか確認する

試合では相手がどんなチームなのか気になります。

試合前のアップや雰囲気などから相手のレベルを予想し、今日はどんな試合になるかをイメージします。

またサッカー部員は相手チームの女子マネージャーがとても気になります。

時には連絡先を交換したり、声をかけてみたりというのもあるあるです。

ちなみに元日本代表本田圭佑選手は高校サッカー部時代に相手チームのマネージャーに声を掛け、それが今の奥さんとなっています。

応援あるある

  • 応援するために生まれてきたような声のでかい奴がいる
  • ピンチの時の「シーサシーサ守神!」

特に高校サッカーの公式戦ではメンバー外の選手たちはスタンドで応援をするのが恒例です。

中でも相手チームのコーナーキックやフリーキックなどの

ピンチの場面で歌われる「シーサシーサシーサ守り神」はサッカー部ならではの応援歌です。

学校生活あるある

授業

  • 練習に備えて授業は顧問の授業以外寝る
  • 授業中にサッカーノートを書く
  • 実は勉強もできる

チームによってサッカーノートという日々のサッカーの記録をまとめたものを監督に提出しなければいけません。

真面目な選手は毎日コツコツ書きますが、それができない選手は提出日間近になって授業中に書くことになります。

「先週の練習メニューなんだっけ」と周りに尋ねる光景もサッカー部あるあるですね。

恋愛

  • 基本モテる
  • 彼女いることを隠したがる
  • マネージャーと恋に落ちる

サッカー部は他の部活に比べて女子からモテる傾向にあります。

スポーツマンらしい爽やかな印象や、サッカー部特有のノリの良さなど人柄や雰囲気に好印象を持たれやすいです。

またサッカー部のマネージャーと部員が付き合うこともあるあるです。

その他のあるある 

  • スポーツショップのスパイクコーナーではとりあえず皮の柔らかさを確かめる
  • 男気じゃんけんが流行る
  • 炭酸・スナック菓子禁止

その他番外編として、サッカー部員は店頭のスパイクの皮を絶対触ります。

これは深い意味はなく、癖のようなものです。

その他にも炭酸やスナック菓子は禁止と言われて我慢しているサッカー部も少なくありません。

それでも影でこっそり飲んだり食べたり、引退後に暴飲暴食してしまうのもサッカー部あるあるですね。

まとめ

今回は中高サッカー部で経験するあるあるをご紹介しました。

中学、高校のサッカー部は監督からの理不尽な要求、嫌いな先輩からのいびりなど、サッカー以外で大変なことのある部活でもあります。

しかしその経験は世の中のサッカー部が経験することであり、その経験は大人になったときにの笑い話になるようなことばかりです。

最新情報をチェックしよう!