サッカーの用語ミッドフィルダーとは?ポジションや役割を解説

サッカー用語の一つにミッドフィルダーという言葉があります。

サッカーの試合を見たことがある方や、サッカーの試合を観戦した方、サッカーのゲームをした方は必ず耳にしたことがある言葉です。

しかし、ミッドフィルダーてどんな意味か?と聞かれてもピンとこなかったり、どんな意味をもつのか知らない方も大勢います。

今回は、サッカーの用語ミッドフィルダーにスポットを当てて、どんな意味があるのか、どんな役割を担うのか詳しく解説していきます。

ミッドフィルダーとは

サッカー用語の一つであるミッドフィルダーとは、相手ゴールに最も近い位置をとるフォワードと、

味方ゴール前で位置をとるディフェンダーの間に位置するポジションを指します。

ゲームやサッカーのテレビ中継では省略してMFと表記されます。そして、ミッドフィルダーには、

各々役割が与えられており、各チームが特徴ある選手を数多く育てています。

各チームのフォーメーションによってミッドフィルダーの人数も変わってきます。

サッカー日本代表は基本システム4-2-3-1ですので、2と3の数字がミッドフィルダーとなります。

役割が明確

サッカーは11人で戦うスポーツで、各選手がバラバラにならないためにフォーメーションを組んで戦います。

相手選手がボールを持ったとき、つまりディフェンスを開始するタイミングで各選手は自分のポジションで仕事をしていきます。

サッカーの試合で試合前に紹介されるスターティングフォーメーションは、ディフェンス開始した時のポジションと考えてよいでしょう。

そして、ミッドフィルダーでは、ポジション別に役割が決まっていて、ディフェンス時にはどの選手をマークする、

味方選手のカバーに入る、オフェンス時には、ゲームメイクやサイドを上がるなど、相手選手の戦術に応じて目まぐるしく変わっていきます。

各ポジションの役割

サッカーのミッドフィルダーは、チームの戦術によって必要とされる人数が変わってきます。

例えば、Jリーグ鹿島アントラーズの基本フォーメーションは4-2-2-2ですので、4人のミッドフィルダーが必要なのに対し、

名古屋グランパスの基本フォーメーションは4-2-3-1となり、5人のミッドフィルダーが必要です。

海外クラブでは、FCバルセロナは4-1-2-3でミッドフィルダーの必要人数が3人、バイエルンミュンヘンは4-2-3-1でミッドフィルダーの必要人数が5人と、

各チームの選手の特徴を最大に活かしたフォーメーションを組んでいきます。

ミッドフィルダー一つとっても、配置されるポジションで役割も変わってきます。各ポジション別でどのような役割を担っているのか、一緒に見ていきましょう。

トップ下

トップ下は、主にフォワードの真下にポジションをとり、チャンスメイクや、時にはドリブルを仕掛けてゴールを狙います。

オフェンス時には、ペナルティエリアから少し離れたバイタルエリアの中央に陣取り、あまり動かずチャンスをうかがうのが大きな特徴です。

有名漫画キャプテン翼の主人公大空翼がトップ下を主戦場としているため、当時サッカーを始めた子供たちは、全員トップ下を希望したというエピソードもあります。

サイドハーフ

トップ下の両脇に位置し、サイドでボールを受けてドリブルで駆け上がり、クロスなどのチャンスを作る、

またはゴール付近までドリブルをし、ゴールやチャンスに絡むといった役割を担います。

ディフェンスは、相手チームのサイドバックを上がらせない、サイドの1対1で負けないなどの技術が重要となってきます。

現代サッカーでは、サイドハーフが攻撃の起点になる場合が多いので、足の速さと視野の広さ、パスセンスなど多彩な技術を求められるのが大きな特徴です。

インサイドハーフ

トップ下よりも少し後方側に位置し、ディフェンスとオフェンスの両方を担う役割なのがインサイドハーフです。

現代サッカーでは、トップ下よりもインサイドハーフの役割が非常に重要になってきますので、インサイドハーフを採用するチームが増えてきました。

オフェンスではトップ下レベルの攻撃センスが求められ、ディフェンスではボランチレベルの守備力が求められます。

90分間、絶え間なく上下運動を繰り返すため、スタミナが非常に重要になってくるポジションの一つです。

ボランチ

ディフェンダーの前側に位置し、ディフェンス主体の役割を担うのがボランチです。

実は、ボランチという言葉はサッカー用語には存在しておらず、日本独特の呼び方として定着しました。

基本的にはディフェンシブミッドフィルダーと呼ばれ、アンカー、リンクマンなど国や地域によって様々な呼び方が存在します。

各選手のポジションがバラバラにならないように選手の動きを見ながら修正を加えたり、ボールを奪う、カバーリングをする、

ヘディング勝負で勝つなど多彩なディフェンス技術が求められます。

ミッドフィルダーの有名選手

ミッドフィルダーは、サッカーのポジションや運動量の兼ね合いで、チームで一番人数を用意しているのが大きな特徴です。

日本でもミッドフィルダーを主戦場としている選手が大勢いて、海外のクラブチームでプレイしている選手もほとんどがミッドフィルダーです。

さて、ミッドフィルダーのポジションでは、どの選手が有名で活躍しているのか、一緒に見ていきましょう。

トップ下

トップ下は、キャプテン翼大ヒット時には花形ポジションと言われ、多くの子供たちが主人公の大空翼に憧れていました。

有名な選手と言えば、先日行われた東京オリンピックU-24代表の久保建英選手、A代表の南野拓海選手や鎌田大地選手、

Jリーグでは名古屋グランパスの柿谷曜一朗選手や横浜FCの中村俊輔選手が有名です。

海外では、先日FCバルセロナを電撃退団したリオネル・メッシ選手がアルゼンチン代表でトップ下に入ることが多く、

バイエルンミュンヘンでは、トーマス・ミュラー選手がトップ下の役割を担っています。

サイドハーフ

サイドハーフは、スピードのある選手が多く、カウンターで突破する姿や躍動感は多くのサポーターを魅了します。

有名選手では、東京オリンピックU-24代表の堂安律選手、相馬勇紀選手、三苫薫選手が大きな話題を呼びました。

同じくU-24日本代表の久保建英選手も、A代表やクラブチームではサイドハーフを任されることが多いです。

海外では、ベルギー代表のエデン・アザール選手、イングランド代表のジャドン・サンチョ選手、

フランス代表のキングスレー・コマン選手、アルゼンチン代表のアンヘル・ディ・マリア選手、ブラジル代表のネイマール選手が有名です。

インサイドハーフ

上下運動が激しいインサイドハーフですが、豪快なミドルシュートを決めたり、多彩なチャンスメイクを演出したりと個性的な選手が多いのも特徴です。

有名選手は、日本ですと東京オリンピックU-24代表の田中碧選手が、川崎フロンターレでインサイドハーフを勤めていました。

ヴィッセル神戸の山口蛍選手もインサイドハーフの役割を任されています。

海外では、ベルギー代表のケヴィン・デブルイネ選手、オランダ代表のフレンキー・デヨング選手、クロアチア代表のルカ・モドリッチ選手、

ドイツ代表のトニー・クロース選手が有名です。

ボランチ

ボランチは、ボール奪取や空中戦に秀でている選手が多く、視野の広さとゲームメイクが得意な選手が多いのが特徴です。

日本代表では、遠藤航選手や守田英正選手、柴崎岳選手に高橋拳人選手がボランチの役割りを担います。

海外では、フランス代表のエンゴロ・カンテ選手、スペイン代表のセルヒオ・ブスケツ選手、ブラジル代表のカゼミーロ選手が有名です。

まとめ

サッカーの戦術や攻守に渡って非常に重要な役割を担うミッドフィルダー。各選手が違う役割を持って、多彩な個性で勝負しています。

どの選手がどんなポジションでプレイをして、どんな役割を果たしているのか、これが分かっただけでもサッカーの面白さが一段と変ってきます。

次回のサッカー番組では、ポジション別でどんな仕事をこなしているのか、選手別で見てみましょう。サッカーの魅力と楽しさを発見できること間違いなしです。

最新情報をチェックしよう!