サッカーにおいて、パスは必要不可欠な技術となります。
わざわざ味方の下に駆け寄り、ボールを渡すなんてことを毎回やっていたら、それはサッカーとは呼べません。
攻撃に転じるときには必ずと言っていいほどパスが起点になります。
しかし、ひとえにパスと言っても様々な種類があります。
そこで今回は、数多くあるパスの種類と、場面によってどう使い分けるかなどを徹底解説します。
パスとは
サッカーのみならず、多くのスポーツでパスは必須です。
パスができなければ、ゴールを奪う難易度は上がってしまいます。
簡単に言えば、パスはボールを味方に渡すことです。
そしてパスをすることで、攻めに転じます。
サッカーにおいては、試合の大半がパスで占められています。
そのため、サッカーではパスは重要な基本技術です。このパスがまともにできなければ、試合では厳しい展開が待ち受けています。
サッカーにおけるパスの種類
早速ですが、パスの種類とその説明に入りたいと思います。
今回は、5つのパスをご紹介します。
ショートパス
最も基本的なパスです。
比較的近い位置に味方選手がいるときに、インサイドを使ってパスを出します。
サッカーの試合中では最も使用頻度が高いパスであり、基本的なパススキルということもあって、習得は必須です。
近い距離での対面パスや、コーンの間を通すパス練習などで精度を高めましょう。
また、鳥かごを用いた練習で、相手のプレッシャーがある中でもパスが出せるように練習することも必要です。
ロングパス
ディフェンダーやミッドフィルダーは習得しておかなければならないパスです。
基本的にインステップでキックします。
自陣から相手のディフェンスラインの裏に出すパスや、サイドチェンジをするときによく見られます。
正確なロングパスが可能になれば、味方との連携でカウンターをすることができるので、練習しておいて損はありません。
練習の際には、対面で距離をとりお互いにパスをしたり、ゲーム形式のときに積極的にディフェンスラインの裏を狙って蹴りこむのがおすすめです。
スルーパス
スルーパスは、走りこむ味方選手に向けて、ディフェンスの裏を通したりしてスペースに出すパスです。
このパスが成功すると、ディフェンスを1枚はがした状態でボールを持つことができるので、攻撃がより簡単になります。
ただし、出し手と受け手の意思疎通が必須となるので、そこそこ難易度が高いです。
事前の練習などで何度かすり合わせておく必要があるでしょう。
お互いが意識しているだけで、格段に成功率は上がります。
バックパス
自身の後方にパスを出すことをバックパスと言います。
よく見る例としては、プレーが落ち着かないときにいったんディフェンダーがゴールキーパーにパスを出すことです。
初心者からしたらなぜ?と思うプレーかもしれませんが、このパスによって落ち着かせるという意味があるのです。
他にも、攻撃がうまくいっていないときに、ミッドフィルダーからディフェンダーにバックパスをすることもあります。
こうして一度組み立てなおしてから、また攻撃に転じるわけです。
壁パス
ワンツーパスと呼ばれることもあります。
味方選手にパスを出した後、相手の選手を置き去りにして走り、再度味方からパスを受け取るというものです。
味方選手を壁に見立てるため、壁パスという名前が付きました。
このパス技術を使えば、簡単に相手ディフェンダーを一人抜き去ることができます。
練習の際には、コーンを置いて相手選手に見立てて二人一組でパス交換をするのがおすすめです。
このとき、一緒にシュート練習を混ぜることで、実際の試合のチャンスな場面でも同じ要領で壁パスができるようになるのでおすすめです。
パスのときに意識すること
ここまではそれぞれのパスの種類と使う場面などを話してきましたが、ここからはパスのときに意識することをお話しします。
基本はゴロ
ロングパスを除いて、基本的にパスはすべてゴロで出すことを心がけましょう。
受けてからすると、微妙に浮いているボールをトラップするのは少々難しいです。
せっかく相手を一人抜いたのに、パスが悪くてトラップをミスして、相手にボールを奪われてしまっては元も子もありません。
特に、ショートパスは絶対にゴロでパスをしましょう。
日ごろの練習から意識してゴロパスの練習をすることが大切です。
味方を思いやるパスを出す意識は常にしましょう。
パスを出してからの動き
パスを出したら終わり。そんな人はいませんか?
その考えはすぐに捨てましょう。
パスを出して終わりなんてことは絶対にありません。
次にパスを受け取る可能性も考え、パスをもらえる位置に動く必要があります。
パスを出した足が一歩目となり、走り出すことが大切です。
コースとタイミングとスピード
パスにはコースとタイミングとスピードが大事になってきます。
受け手のことをよく考え、タイミングとスピードを見極めてパスを出す必要があります。
利き足と逆の足にパスを出したら、トラップがしにくいです。
相手が動いているのに、その相手に向かってパスを出しても意味がありません。
コースとタイミングとスピードを意識するだけで、試合は思うように動きます。
味方の利き足を狙って、相手から離れたタイミングで、ディフェンスに取られないスピードで。
一つ一つ丁寧なパスを心がけましょう。
意図のあるパス
パスを出すときに、なんとなく出だしている人はいませんか?
こういったパスはすぐにでもやめましょう。
なんとなく出されるパスは受けてからするとすごく受けづらいです。
そのせいでトラップミスをし、相手に奪われてしまいます。
そのため、味方にパスを出すときには、ボールに意図を込めましょう。
そうするだけでもパスの受け手は、より良いプレーができます。
チームが勝つためにも、意図のあるパスを出すように心がけましょう。
まとめ
今回は、パスの概要、種類、意識することの3点にまとめてお話してきました。
パスとはサッカーをするにあたって必須の技術です。
ここに書いてあることをすべて理解し、習得することで、試合中のプレーの幅が大きく広がります。
めんどくさがらずに、一生懸命パスの練習に取り組んでください!!