サッカーでの攻撃は自陣からパスを回し、相手ゴールに迫っていきますが、そんななかで必ず必要になってくるプレーが「ターン」です。
特にMFとFWの選手にはとても必要となる技術であるターンですが、今回はその種類と使い方について解説します。
ターンとは
サッカーにおいてボールを持ちながら方向を変えたり、回転するプレーをターンと言います。
「切り返し」という言い方を耳にしたことがあると思いますが、このプレーもターンのなかの1つになります。
ターンは主にボールを運ぶ(ドリブル)ときと、ボールを止める(トラップ)のときに使われます。
ドリブルとターンの組み合わせはドリブル中の方向転換に使用されるターンで、
トラップとターンの組み合わせはトラップした時やその直後に使用されるターン、というイメージです。
上記でも記載している様にターンという技術はターンという単体のサッカー技術ではなく、
ターン+ドリブル、ターン+トラップ、のような形のボールコントロール技術であると解釈いただくと良いと思います。
では、なぜドリブルやトラップにターンという要素を加えるのか?
ターンを行う目的は、相手選手にボールを奪われないようにするためです。
ドリブルの場面では、相手選手がボールを奪いにこない状況でターンを使う必要は全くなく、端的にいえば、
直線的にボールを運んでいけば良い訳です。
トラップのときには、相手選手の奪いにきていないフリーの状況では単純に相手ゴールの方向へ向く様に
簡単なターンを使うだけで無理に難しいターンを必要とする訳でははありません。
しかし、特にMFからFWにかけての前線選手は基本的に相手選手のプレスがきている、
もしくは一時的にフリーでもすぐにプレスがくる状況がほとんどなので、ターンの技術を駆使して相手選手を瞬間的に躱す、
または奪われないように方向転換します。
ターンの種類と使い方
ターン技の種類はフェイントと類似するものも含めるとかなりの数となりますが、
今回は実際の試合でも使用される頻度の多いターンを幾つかご紹介します。
インサイドターン
digital-nationより引用
足の内面部分であるインサイドを使ったターンで、ターンの基本となります。
急な方向展開を鋭く行うことが可能で、ドリブル中での「切り返し」と呼ばれるドリブルはインサイドでのターンが多く、
実践での使い方ではキックフェイントとして使われることが多いイメージがあります。
キックフェイントとはシュートやパスをするよう、少し大振りな足振りをし、蹴ると見せかけて相手を躱すドリブル+ターンの技術です。
アウトサイドターン
蹴り足の外側部分を使ったアウトサイドターンで、こちらもターンの基本になります。
アウトサイドでターンしたときにはボールを奪いにくる相手ディフェンダーとボールの間に自分の体を入れる事ができる為、
ボールが相手に奪われにくい状態を作り出す事ができます。
ポイントとして、ターン後のボールと体の距離が近くなるようにすると次のプレーに素早く移れます。
足裏ターン
足の裏側を使ってのターンです。ドリブルやトラップ時を含め、様々な状況で相手選手を躱すことができるターンを素早く行う事ができます。
このターンは、足の裏を使うためボールを正確にコントロールしやすく、相手選手に体を預けながらでも行い易い点がポイントとなります。
つまりボールを奪われないように体でブロックしながらターンすることができ、ポジションは関係なく、使用するタイミングがあります。
クライフターン
digital-nationより引用
クライフターンとは、1970年代にオランダ代表として活躍した世界名プレーヤーの1人であるヨハン・クライフ選手が完成させたターン技で、
軸足の後ろをインサイドを使って方向転換します。
軸足の後ろを通すことで通常のインサイドターンやアウトサイドターンに比べて相手選手から離れた位置でターンすることができるため、
ボールを奪われにくいといった特徴があります。
ドリブル時のキックフェイントと組み合わせる事で、より効果的に相手を揺さぶることができるので、実践で使ってみましょう。
FWの選手やサイドMFの選手が外から中に切り込むときに使用すると効果的なターンです。
マルセイユルーレット
digital-nationより引用
マルセイユルーレットとは、元フランス代表のジダン選手が得意とした有名なターン技です。
華麗なボールタッチと重心移動で相手を抜いていきます。
このターンは、とても難しそうに見えますが、動作としては覚えるのにさほど時間はかかりません。
しかし、実際にマルセイユルーレットで相手選手を躱すようになるには実際の試合形式の練習で駆け引きのタイミングを練習する必要があります。
実際の試合では比較的密集地帯で行うターンなので、主にMF、特に中央よりの選手が使うと効果的です。
ターンの練習方法
ドリブル中のターン練習
字の如くで、ドリブル中に様々な種類のターンを繰り返し練習していきます。
ドリブルとの組み合わせなので、1人でも行うことができますが、少し単調になりやすいため、飽きてしまうかもしれません。
そんなときはマーカーコーンを配置し、ドルブルコースとターンするポイントを決めておき、
どれだけ素早くそのコースを抜けられるかといった練習も効果的です。
また、全ての個人練習にいえることですが、
試合のなかで自身が使うであろうシュチュエーションをイメージしながら行うことは非常に重要なので、ぜひ意識しながら練習してみましょう。
パス出しからのターン練習
この練習は2人以上で行います。
パートナーは自分の後ろに位置し、そこから軽くボールを転がします。
自身はそのボールを追いかけ、自身の後方にターンし、ボールをパートナーへと戻します。
この練習の良い点はトラップとターンの組み合わせを練習することができることと、
グラウンダーやバウンド、浮き球といった様々なボールをパートナーに出してもらうことにより、ターンの技術を向上させることができます。
まとめ
今回はターンの種類と使い方についてご紹介させて頂きました。
あくまでも重視する点はターンを行う目的は、相手選手にボールを奪われないようにするため、という点です。
ポジションによっても、ボールを奪われないようにする効果的なターンは異なってくるので、
上記を参考にしていただき、活かせて貰えれば幸いです。