相撲は日本の国技であり、テレビでの観戦者が多いスポーツとして知られていますが、職業としての給料はどのくらいなのでしょうか?
プロ野球やプロゴルフのように夢のある年収となっているのでしょうか?
また、力士がどこから収入を得ているのかも気になりますよね。
勝った力士は祝儀袋を受け取りますし、テレビCMに出演している力士もいるので、相当貰っていると思いませんか?
今回は意外と知られていない、力士の給料事情について調査していきます!
大相撲の力士の年収はどのくらい?月給制?年俸制?
力士の年収は番付によって違いますが横綱の基本給が月給300万円、年間3600万円と決まっています。
基本給に加えてその他手当、賞与が加わり合計約4800万円の年収になります。
さらに勝てば懸賞金、優勝すれば優勝賞金がもらえるので8000万円ほど。
テレビCMの出演料が入れば1億円や2億円といった年収も夢ではありません。
では力士の中で一番上の位である横綱で年収1億円というと、どのようなイメージを持ちますか?
プロ野球の田中将大投手の年収が9億円、テニスの大阪なおみ選手が40億円相当と言われている中で、
日本の大相撲の横綱が1億円は少し少ないように感じられます。
もちろん一般の会社員には到底稼ぐことのできない額であることには違いありませんが。
力士の給料はどこからもらえる?
力士の給料は基本的には日本相撲協会から支給されます。
日本相撲協会から給料を得ているのは力士だけではありません。
行司、呼出、親方なども相撲協会から直接給料をもらっているのです。
では日本相撲協会はどこから収入を得ているのでしょうか?
相撲協会のホームページに掲載されている収支予算表はこちら。
相撲協会が得ている収入の内訳としては
- 大相撲の場所中の観客からの収益
- 本場所期間外の国技館の運営による収益
- 力士用の医療を一般開放して得る収益
- 物販での収益
- 広告出演料
などがあります。
観客からの収益としては席料、お土産代があります。
席はタマリ席、ボックス席、マス席、イス席があり、一番高いタマリ席で2万円の金額です。
両国国技館は11098席の客席があるので、相当な収益になりますね。
本場所期間外の運用としては、スポーツの大会会場や格闘技の会場やコンサート会場として使われています。
24時間テレビの撮影や、ポール・マッカートニーのライブ、株主総会、ロボットコンテストの会場として利用されたこともあります。
両国国技館は日本相撲協会の所有なので、貸館事業として収益を得ています。
ポール・マッカートニー、一体感と笑いに包まれた両国国技館公演のレポートが到着 https://t.co/of4U42zUJv pic.twitter.com/u2WdDOV8w8
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) November 6, 2018
物販事業としては、国技館の売店でのグッズの販売、ネットショップでの通販などから収益を得られます。
売店ではちゃんこなべセットや大人気国技館カレー、さらにサイン色紙や絵番付、
力士の名前入りのタオルやTシャツまで幅広く購入することができます。
力士の収入の内訳は?どのような賞金がもらえる?
大相撲の力士の収入は月給制で、大きく分けると基本給、手当、賞金の三つに分けることができます。
勝星でもらえる金額もあるので、一部歩合制といってもいいでしょう。
番付によってもらえる金額が異なるので、順番にご紹介します!
基本給、賞与
基本給は月給で、番付によって異なる額が日本相撲協会から支払われます。
横綱の基本給は月額300万円、大関は250万円、関脇・小結は180万円、平幕が140万円、十両が110万円となっております。
12か月分で換算すると横綱が年収3600万円、大関が3000万円、関脇・小結が2160万円、平幕が1680万円、十両が1320万円です。
賞与は6月と12月に基本給の1か月分が支給されます。
ですから横綱の年間のボーナスは600万円、大関が500万円、関脇・小結が360万円、平幕が280万円、十両が220万円の支給額になります。
手当
各種手当には本場所手当、出張手当、力士補助金、力士報奨金があります。
本場所手当とは、本場所が開かれる1月、3月、5月、7月、9月、11月の計6回分支給されます。
6回分の合計が横綱で120万円、大関が90万円、関脇・小結が30万円、平幕・十両は支給なしとなっております。
出張手当とは本場所が東京以外の地方で開催される3回分の支給があります。
本場所の開催地は1月の初場所が東京、3月の春場所が大阪、5月の夏場所が東京、
7月が名古屋場所、9月秋場所が東京、11月の九州場所が福岡なので、大阪・名古屋・福岡で開催分の3回分支給されます。
横綱の出張手当が3回分で115万5千円、大関が99万7500円、関脇・小結が85万500円、平幕が74万5500円、十両が68万2500円です。
力士補助金は一律7万5千円の支給、報奨金は横綱が360万円、大関が240万円、関脇・小結・平幕が144万円、十両が96万円支給されます。
賞金
賞金には懸賞金、優勝賞金があります。
懸賞金は出資者がいた場合勝星をあげたらもらえる金額で変動します。
優勝賞金は幕内の場合1000万円がもらえます!
大相撲の懸賞金とは?勝たないともらえない!
懸賞金とは、出資者(スポンサー)から勝者へ贈られる賞金のことです。
取組前に成人男性の体を覆い隠すほどの大きな垂れ幕をかかげて、何人もの男たちが土俵の上をぐるぐると回っている姿を見たことがありませんか?
人気な力士や注目されている力士ほど、多くの垂れ幕が回っていますよね。
その垂れ幕のことを「懸賞旗(けんしょうばた)」といい、1つにつき税込み7万円します。
7万円すべてが力士にわたるわけではなく、勝星をあげた力士の獲得分として6万円、場内放送料や取組表掲載料として1万円といった内訳です。
また懸賞旗の本数は15本からとなっており、1場所につき105万円以上出さないといけないという決まりがあり、
場違いな広告とみなされた場合審査落ちして懸賞旗を出せなくなることもあるそうです。
有名な懸賞旗は、永谷園や伯方の塩、森永のミルクキャラメルがありますが、出資しているのは企業だけではありません。
力士の故郷である南あわじ市や九十九島が懸賞旗を出し話題になったこともあります。
懸賞旗に囲まれすぎて塩が取りにいけない遠藤。^^指定懸賞が多いんだよね。#自分なら数えるな #大相撲 #春場所 #遠藤 pic.twitter.com/1CSyVz1HAw
— rock_is_dead11 (@rock_is_dead11) March 16, 2017
このように懸賞旗を出す場合100万円以上もかかりますが、出資者側には相応のメリットが3つあります。
1つ目は、取組表に提供者名が印刷されて来場者全員に配られることです。
大相撲観戦で国技館に足を運ぶ層は、企業側からしたら広告効果がある層であることが多いです。
2つ目は、取組直前の場内アナウンスで提供者名が呼ばれ、場内に響き渡る点です。
3つ目は取組前に土俵の上を回るため、とても目立ち印象に残る点です。
相撲をあまり知らない方でも、永谷園の懸賞旗は見たことがあるのではないでしょうか。
カラフルでずらずらと列をなして回る懸賞旗はとてもいい広告効果があると思います!
懸賞旗は出資者側もメリットがあり、会場で見ている観客もカラフルで様々な柄の懸賞旗をみて楽しめて、
力士も勝星さえ上げれば賞金を獲得できるので、すべての人が得をするとてもいい制度ですね!
まとめ
今回は大相撲の力士の給料についてご紹介しました。
いったいどこからもらえて、どのような内訳でいくらもらっているのかがわかりましたか?
月給以外にも懸賞金や優勝賞金がある相撲の世界は、頑張れば頑張っただけ稼げるため夢のある職業ですね♪