テニスがうまい人には共通の特徴があります。
今回はテニスがうまい人の特徴を、誰もがわかるポイントから少し意外なポイントまで徹底解説します!
部活でレギュラーになりたい人や、同じチームにうまい子がいるけどコツを聞くのは恥ずかしい人などは、是非最後まで見てください。
上手い人のポイント
テニスがうまい人のポイントは結論から言うとこの6個です。
- ラケットを持たない方の手の使い方
- しっかり準備が出来ているか
- 打点に早く入れているか
- 足の使い方
- 相手の気持ちになって配球を考える
- 基礎を特に大切にする
主にこの6個のポイントです。順番に解説していきます。
ラケットを持たない方の手の使い方
これは部活をやっている人や、テニスを習っている人は飽きるほど言われていると思います。
逆に言うと、飽きるほど言いたくなるぐらい大事なことなのです!
硬式はバックは両手なのでフォアの時だけですが、打つときに空いているほうの手を暇にしていてはいけません。
よく言われるのは、空いているほうの手でボールをつかむような感覚で手を出すということです。
そうすることで、肩がしっかり入るのでより強くいろいろな方向にボールが打て、攻撃の幅が広がります。
肩が開いてしまうと、フォアは引っ張ることしかできなくなり、ダブルスだと前衛に簡単に読まれてしまいます。
少し雑学ですが、先ほど肩が開いてしまうと引っ張り方向にしか打てないと言いました。
逆に言うと、相手に肩を入れささなければ相手のコースを制限できるということです。
そこで、筆者から1つ戦術を紹介します。これは、特にダブルスで効果を発揮します。
その方法は自分が後衛でサーブ、相手は後衛がレシーブの時に相手が右利きなら左足を狙ってサーブを打ってみましょう!
すると、相手はフォアで打ちたいので回り込みます。そうさせることが出来れば、よほどフットワークがうまい人ではない限り少しつ詰まり
肩を入れれずにほとんどクロスにしか打ってきません。
そこを前衛が狙うのです。
この方法はかなり有効なので是非試してみてください!
しっかり準備できているか
これもさんざん監督、コーチから言われると思います。
試合中に特に多いのが、打った後に構えていないことです。
「そんな一回一回構えている人おらんやろ」と思っているかもしれません。
しかし、うまい人たちほど一回一回打った後、次に向けてしっかり構えて準備しているのです。
特に前衛の人は、飛んでくるまでが早いので、構えてないとミスに繋がることもあります。
打点に早く入れているか
これは、とても大切なことです。
後衛の人に多いのですが、ボールが飛んでくる方にゆっくり走って行ってそのまま打つ人がいます。
これだと次にどこに打つかを臨機応変に決めることができず、とても中途半端な打ち方になってしまうことがあります。
理想は、ワンバウンドする前にラケットを引き終わっていることです。
しかし、必ずそうするのは絶対無理なので、少しでも余裕をもってスイングに入れるように早く打点に入りましょう。
これは少し余談なのですが、打点に早く入ることが出来るようになったら、次は早くラケットを引くことを意識しましょう。
なぜなら、主に打ち合いになったときなのですが、
ラケットを引くのが遅れるとその分スイングも遅くなり、徐々に差し込まれて行ってしまいます。
すると、思ったようなボールが打てません。強い人になればなるほどボールが早いので意識して早くラケットを引きましょう。
足の使い方
これはできる人できない人が、はっきり分かれるところだと思います。
後衛はもちろんですが、意外と前衛のほうが足の使い方、いわば「フットワーク」がとても大切です。
前衛はボレーからスマッシュまで様々な打ち方があります。
それこそ先ほど話したように打点に早く移動しないといけません。
スマッシュはボールが遅いものの、浮いてきたボールはコートすべて取りにいかないといけないため、フットワークが大切になってきます。
次は打つときの足の使い方です。
スマッシュは特に体重移動がうまくできると、早く正確なボールが打てます。
そのため右利きの人は、最初に右足に体重を乗せて、打つと同時に左足に体重を移動させましょう。
これは、ストローク、ボレーも同じことが言えます。
相手の気持ちになって配球を考える
これは、主に試合の話になってきます。
上手い人と試合するときに「いいところにうってくるなー」とか「嫌なところに打ってくる」などとよく思うと思います。
それは、試合中に相手の弱点を見出して、ピンポイントで打ってくるからです。
もちろんピンポイントで打ちたいところに打てるというのがすごいことなのですが、
どれほどうまい人でも最初から相手の弱点が分かるわけないです。
そこでやっているのが、最初は自分の打たれたらいやなところに打つことです。
もちろん人によって、得意なボール、苦手なボールは違います。
しかし、例えばフォアとバックだと、おそらく多くの人がバックに打たれた方が嫌だと思います。
スマッシュを打つときも浅いボールより深いボールのほうが打ちにくいと思います。
このように、自分の苦手なボールは相手も苦手の場合があります。
相手の弱点が分かるまでは探るためにも、まずは自分の苦手なコースに打ってみましょう。
基礎を大切にする
これは意外と勘違いが多いことなのですが、うまくなりたいから試合ばっかりやるとか、実践ばっかりする人がいます。
しかし基礎を固めていないと、実践をやっても変な癖がついてしまったり、いいボールが打てなくなったり、
ひどいときは不調に陥ったりしてしまいます。
そうならないためにも、まずは基礎練習を怠らないことがうまくなるための一番の近道なのです。
ボールを打つ以外にも、体幹トレーニングや体力作りもしっかりしていきましょう。
強い学校は、実践を主にやっていると思いきや、意外と基礎からしっかりと固めていっています。
むしろ大会や練習試合以外は試合はせずに、ひたすら基礎練習をしている学校もあります。
焦らず丁寧に基礎から頑張って身に付けていくようにしましょう!
まとめ
今回はテニスがうまくなる人の特徴について解説していきました。
テニスは今とても人気が高まっていて、部活に入っている人だと感じている人もいるかもしれませんが、人数がとても増えてきています。
そのため、レギュラー争いが激しくなっている傾向があり、とても大変だと思います。
今回解説したことも大事なのですが、やはり一番うまくなるために必要なことは、ずばりうまい人のプレイをまねることだと思います。
チームメイトにうまい人がいたら、聞いてみるのが一番良いんですが、恥ずかしい人が多いと思います。
その時は、見て真似をするだけでも全然違います。
自分の置かれた環境を最大限活用して、いいテニスプレーヤーになりましょう!