足が動かない人はテニスが上達しない?フットワークの重要性を解説!

足が動かない人はテニスがなかなか上達しません。

テニスにはフットワークが重要です。

今回はそんなフットワークについてまとめていきます。

テニスは足を動かすスポーツ

テニスは常に足を細かく動かしながらプレーするスポーツです。

球出しでいくらいいショットを打っていても試合でそれが出なければ勝てません。

そもそも球出しと試合では大きく違います。

球出しの場合は自分に向かって打ちやすいボールが飛んできますが、試合では自分にとって嫌な場所にボールが飛んでくるものです。

ポイントを取り、試合に勝つためには相手のミスを誘ったり、取れない場所にショットを打つことが重要です。

貴方も試合に勝つためにそのようなプレーをしていると思います。

テニスをする以上、試合に勝ちたいと思うのは普通のことです。

試合に勝つにはどうすればいいのか。

一番重要と言ってもいいこと、それは足を動かすことです。

足を動かすことの重要性

様々なスポーツでフットワークの重要性は言われていますが、テニスも例外ではありません。

プロの試合をテレビで観ていると気づくと思いますが、キュッ、キュッと常に音がしていると思います。

それは選手がショットを打つ瞬間以外細かいステップ、フットワークを行っているからです。

スローモーションでショットの瞬間を映すことがありますね?それを観れば一目瞭然だと思います。

プロがなぜ常に足を動かしながらプレーをしているのか、それは簡単です。

自分のいいフォームを崩さずにヒッティングポイントを微調整し、足の位置やインパクトのタイミングをベストにするためです。

細かく足を動かすことができるプレーヤーは、動かされた場合も速いボールを打たれたときも、しっかりと準備ができます。

テニスを練習していると、フォームのことばかり考えてしまいがちですが、実は足を動かすことが重要なのです。

なぜ足が動かないのか

テニスは基本的につま先立ちに近い形、つま先重心でプレーします。

そうしないと相手の打球に対する反応が遅れてしまうからです。

動かなければいいショットを打てる人でも、動かされたら途端にミスをしてしまう、そんな場面を目にしたことは多いと思います。

足が動いていないからそのようなミスが生まれてしまうのです。

なぜ足が動かないのか、理由は様々あります。

まず一番多いのがカカトをべったりと地面に着けてしまっていること。

構えの時点でカカトが地面についていると、打球の反応が少し遅れてしまいます。

余裕を持って追いつけるはずの打球も、反応が遅れることで体勢が崩れてしまうのです。

体勢が崩れてしまうと、勢いのあるショットが打てず相手に押し込まれてしまいます。

次に考えられるのが、足を動かすクセが無いことです。

これは初心者の方に多く見られる現象ですが、スポーツの経験が無い場合、ステップやフットワークに意識が向きづらいということがあります。

初心者の場合、フォームに意識が行き過ぎて、準備のためのフットワークがおろそかになっていることが多いです。

テニスの上達には足を意識すること

初心者から中級、上級と階段を上がるためにはフォームを安定させることや、ミスを減らすこと、

エースを取れるショットを作ることなど色々な要素があります。

その中でも一番大事なのが、足を動かすことです。

どうすれば足が動くようになるのか、解説してみたいと思います。

先ほど説明しましたが、カカトが地面に着いている状態ではいいプレーができません。

無理やりにでもカカトを地面から離して構える必要があります。

まず、構えた時点でつま先に重心を移してみましょう。

ちょっと前傾の構えになると思います。

それがテニスの正しい構えです。

つま先重心の際には内股になるように意識しましょう。

そもそもがに股ではつま先重心は難しいので、自然に内股になるはずです。

内股を意識しつつ、つま先に重心を移した状態を鏡で見てください。

プロっぽい構えになっていると思います。

内股の利点は、打球反応の際に前後左右どこでも一歩目が出やすいこと。

スッと動ければ余裕を持ってラケットを構えることができるので、自然にいいフォームで打つことができます。

構えがしっかりと前傾になることで、スムーズに足を出すことができるようになるはずです。

5つのステップ

テニスには基本的なステップとして5種類あります。

スプリットステップ」「サイドステップ」、「クロスステップ」、「ランニングステップ」、「バックステップ」です。

スプリットステップ

スプリットステップは、テニスで最も重要なステップです。

リターン、ストローク、ボレー全てに使用するテニスの基本とも言えるものです。

スプリットステップのやり方は、相手がショットを打つ瞬間に両足で軽くジャンプする、これだけです。

慣れていけば自分が動く方向に向けてどちらかの足を先に着地させることができるようになりますが、

まずはステップをすることから意識しましょう。

スプリットステップのコツは、相手をしっかりと見ながらインパクトの瞬間にタイミングを合わせることです。

インパクトの後は打球の方向に動き出さなければいけません。動き出しの準備がスプリットステップです。

サイドステップ

サイドステップは、相手に正面を向けたまま、横向きに移動する際に使います。

体に近いボールを打つ際、ポジションの調整などに使うことが多いですね。

大きく移動する際にサイドステップを使うことはありません。

リターンやボレーなどでサイドステップを使い微調整、打ち終わりに体勢を整えるために、など半歩動く際に便利なステップです。

イメージとしては反復横跳びです。

クロスステップ・バックステップ

クロスステップは、体は半身程度にしつつ、体の前側で足をクロスして移動します。

右利きのフォアなら右半身、バックなら左半身で前後左右に移動することになります。

前に動かされたとき、後ろに下がるとき、ストロークで左右に動くとき、様々なシーンで使用する重要度の高いステップです。

バックステップはフォア側に回り込む際に使います。

半身のまま、つま先から後ろに下がるステップで、ムーンウォークをイメージすると分かりやすいです。

フォアの回り込み、バックサイドのロブをスマッシュ、など決めに行くショットに使うことが多いですね。

ランニングステップ

ランニングステップですが、今までのステップの中では一番遠い距離を移動する際に使います。

単純に走ることをいいますが、ポイントは上半身は構えた状態にしておくことです。

半身にしたまま、足だけが普通に走る感じです。ショットの準備はしたままにしておかないと、打球に追いついても打ち返すことができません。

ランニングステップで移動しショット、打ち終わりにいったん止まってサイドステップで調整、クロスステップで移動、のような使い方です。

ステップのまとめ

テニスでは、移動をする際に相手のコートから完全に目を離すようなことはしません。

プロの試合では、ロブで頭を抜かれた際にボールを見ながら全力で移動することはありますが、その際もやや半身になっています。

そのような場面で、完全に相手コートから目を離して全力で移動し、その後ショットを打とうとしてもおそらくほとんどミスになるはずです。

つまり、相手コートに体を向けたまま移動しなければならないということですね。

しかも、ショットを打つために上半身を構えの状態にしたままです。

この5つのステップは慣れるまでは難しいかもしれませんが、構えたまま移動、相手コートに体を向けた状態を保つ、

これを意識することでスムーズになります。

ショットを打つときもフットワークを意識

ショットの成功率を上げるためにも、フットワークは重要です。

移動する際に5つのステップを使いますが、ショットのためにもフットワークは使います。

ショットの際のフットワークで一番重要なのは、リズムやタイミングを合わせることです。

ボールを打つ際に、相手の打球に対して早めにラケットを引く、と教えられると思いますが、単にラケットを引いても実はあまり意味がありません。

ラケットを引くと同時に足も準備完了しなければいけないのです。

自分がボールを打たないときも、細かい足ぶみをしておくとスプリットステップにスムーズに移行できるのでおすすめです。

フットワークは移動だけでなくショットの前後も使う

なかなか上達しない人に多いのが、ショット自体は素晴らしいのにちょっと前後左右に動かされるとミスが多くなる、という状況です。

そういう人は、カカトをがっちりと地面に着けてショットしていることが多いです。

そのような状態だと、重心が後ろになりがちで力のあるショットにならなかったり、打ち終わりに完全に動きが止まってしまい、

次の準備が遅れることになります。

打球への反応が遅れることで、体勢に無理が生じてしまい、結果的にミスが多くなるわけですね。

カカトを完全に浮かせていなければダメ、ということではありませんが重心は前に置くことを意識しておきましょう。

自然にすると人はカカトが地面に着いてしまうので、大げさに前傾を意識するくらいでちょうど良いと思います。

まとめ

今回は足を動かすことの重要性を解説してきましたがいかがだったでしょうか。

テニスが上達し、試合で勝てるようになるためにはフットワークが非常に重要です。

フットワークが向上することで、自然にいいショットが打てるようになりますし、プレーそのものが非常にカッコよくなります。

テニスはカッコよく、いいフットワークでナイスショットを連発できるようになってください。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!

最新情報をチェックしよう!