テニスを一人で練習する時は壁打ち?自宅でも出来る練習法も紹介

友人や仲間とテニスをしたいけど相手が見つからない、また一人だけの環境で集中して練習がしたい、という時に皆さんはどうしますか。

多くの人が一番最初に思い浮かぶのは壁打ちではないでしょうか。

実は壁打ちもやり方一つでとても効果的な練習になるんです。

壁打ちを出来る場所が近くにない、という方も安心してください。

この記事では壁打ちの効果的な練習方法に加えて、自宅で出来る練習方法も紹介していきますので参考にしてみてください。

壁打ちの練習方法

ただ壁にボールを打ち続けるだけで、つまらない練習方法だと思う人もいるかもしれません。

また、誰かが打った生きた球ではないから意味がないのでは?と不安に思う人もいると思います。

しかし、ポイントを抑えれば、壁打ちもちゃんとした練習方法の一つになるんです。

ここでは壁打ち練習の基本的な意識するべきポイントと、ストローク編、ボレー編に分けて紹介していきます。

練習の際に意識するべきこと

どの練習においても大切なことですが、なんの目的も持たずにただ打つだけでは大きな効果は得られません。

壁打ちの際には特にそうです。

主に意識するべきことはたった一つです。

それは一球一球、丁寧に打つということです。

壁打ちをすると勢いよくボールを打ちたくなるかもしれませんが、あまり効率が良いとは言えません。

1人でできる練習だからこそ、フォームを確認したり、打点や打感を確認したり感覚を研ぎ澄ませて練練をしましょう。

次ではストロークとボレーの二つに分けてそれぞれの練習方法を紹介します。

ストローク編

テニスにおいて最も打つ回数の多いのがストロークになります。

ゲームを構成する大きな要素であるためぜひスキルアップを目指して頂きたいです。

ストローク練習の際にはコントロールとパワー、それぞれを意識して取り組むことが重要です。

まずはコントロールを意識した練習をしましょう。

せっかく練習をするなら広くコートを使いたい、体を動かしたいと思う方も多いと思います。

しかしコントロールを高める練習をする際には、前後左右に動くのではなく、同じ位置から同じ場所に打つことを意識しましょう。

多くの壁打ち施設には、壁に線が引かれていることが多いです。その線を的に出来る限り同じ位置に打ってみて下さい。

そして、同じ練習を距離を伸ばして行う事で、パワーを高める練習をする事ができます。

思いっきり壁に向かって打つ事でも、もちろん、振る力を向上させることはできるでしょう。

しかしながら、実際の試合の際には、強い球もコートの中に収めなければなりません。

打つ場所や的は変えずに、少し早いスイングをしたり、壁からの距離を広げていく事でコントロールとバワーの強化を両立させることができます。

ボレー編

ボレーはダブルスだけではなく、シングルスでも大きな武器になるショットの一つなので是非モノにしたいところですね。

ボレーの練習の際に意識したいポイントとしては、しっかりと面を作り芯に当てること細かいステップを踏むことの2点あります。

面を作るというのは、インパクト時のラケット面の角度や向きを理想の形にしておくという事です。

シンプルな事ですが、そのシンプルさゆえに非常に大切な事になります。

実際、試合中では前後左右に動き回り、瞬時の判断で体を動かしています。

その状況の中で常に綺麗な面を作っておくには日頃の鍛練が必要不可欠です。

壁打ちで繰り返し面を作り、スウィートスポットに当てる感覚を体に染み込ませておきましょう。

そして、もう一点はフットワークを意識して細かいステップを踏むことです。

ストロークにおいてもフットワークが重要であることは言うまでもありません。

しかし、ストロークに比べ、ボレーを打つ時の方がボールが返ってくるのが圧倒的に早いです。

そのため、足を動かし、自分の打ちやすいベストな体勢で準備をしておく必要があります。

壁打ちは実際に誰かと打ち合っている時よりも早くボールが返ってくるため、フットワークを鍛えるにはもってこいです。

細かいステップで足を止めないように注意をして練習してみてください。

文章で読んでも分かりづらいところも多いと思います。

プロテニスプレイヤーの斉藤貴史選手がYouTubeに壁打ち練習の動画をアップされていますので、こちらも参考にしてみてください。

壁打ち以外の1人練習方法

ここまでは壁打ちでの練習のポイントをご紹介してきましたが、近くに壁打ちができる場所がない、

という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方のために、壁打ちコートがなくても1人で練習ができる方法を3つ紹介します。

オートテニス

一つ目はオートテニスです。

お金を入れると機械がボールを出してくれる施設で、皆さんも一度は目にした事があるのであるのではないでしょうか。

壁打ちとなると、跳ね返ってきた球は実際に人が打ったものとは大きく異なってしまうという欠点があります。

オートテニスであれば、より実践に近い球出しで打つことが出来る上、球の調節もできるので自分で色々な練習ができるのが魅力です。

また多くの施設は屋内、もしくは屋根がついているため天候を気にせずにテニスを練習できます。

インターネットなどでご自身がアクセスのしやすいオートテニス場を探してみてください。

テニストレーナー

スポーツ用品店などにもよく置いてあるテニストレーナーは広い場所さえあれば練習ができる道具の一つです。

ゴムの弾性を利用した練習器具で、ゴムが切れるまでは使っていられるものなので、できるだけお金をかけたくないという方にはオススメです。

一人で打ち続けられるという長所はありますが、使用の際には少し注意が必要です。

道具の仕組み上、強く打てば強い球が返ってくるし、弱く打てば緩い球が返ってきます。

また、ゴムがボールについているため、回転などはかかりにくい上、実際の生きた球とは大きく異なります。

ボールに回転をかけたりする練習に使うよりも、フォームやフットワークを訓練する道具として使った方がより有効的に活用できそうです。

素振り

最後にご紹介するのが素振りです。

いや、そんな古典的な練習方法はつまらないし、非効率でしょ、と思った方もいるのではないでしょうか。

確かに、古臭くて退屈な練習に思えるかもしれません。

しかし、やり方によっては立派な練習方法になります。ここではその一例をお伝えします。

まず一つ目は、自分の素振りを動画撮影する方法です。

当然のことながら自分が打っている姿を自分で見ることはできません。

人からこうした方が良いよと言われても、自分で客観的に確認することは不可能です。

しかし、スマートフォンやビデオカメラなどを使えば、はっきりと見る事ができます。

自分ではできているつもりの動作も、客観的に見るとうまくいっていないこともよくあります。

動画を上手に利用して、綺麗な打ち方を体に染み込ませましょう。

そして二つ目が、負荷をかけた素振りです。

負荷をかけるとはどういったことかというと、いつも振っているラケットに重さを加えるということです。

具体的な方法としては、ラケットのフレームにおもりを貼りつけたり、ラケットケースごと素振りをする事があります。

いつもよりも重いラケットを振ることで筋力アップにも繋がりますし、ボールの威力を上げる事ができます。

地味な練習ですが、必ず本番で生きてくるものになるのでぜひトライしてみてください。

まとめ

ここまで壁打ちなど一人でテニスの練習をする方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

誰かと打ち合うのがテニスの楽しさの一つではありますが、こっそり1人で練習して周りを驚かせるのも面白いかもしれません。

自分に合った練習法を探して、ぜひレベルアップを目指してみてください。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!

最新情報をチェックしよう!