【テニス】男女あるある!テニス部ならあなたも共感出来るかも!?

昔からテニスは男女ともに人気のあるスポーツです。

小さい頃から習い事をしている子や中学生や高校になって部活でテニス部に入って頑張っている方もいると思います。

イメージとして女子はかわいらしいと言う印象があり、男子は、爽やかで清潔感のある印象があります。

スポーツ選手では、大坂なおみ選手や錦織圭選手などの活躍です。

現在、テニスをされている方もこれからチャレンジしようと思っている方もわかりやすく

テニスの知識と共感できるあるあるなどを解説していきます。

硬式テニスと軟式テニスの違い

テニスには軟式テニス(ソフトテニス)と硬式テニスの2種類があります。

軟式テニスは現在では「ソフトテニス」という名前が正式名称ですが、こちらではわかりやすいように軟式テニスとして説明します。

軟式テニス  素材  重量       特徴
ボール  ゴムのみ 30~31g

中に空気を入れて使用する。空気が補充ができるので経済的

柔らかいくて色も白や黒など多色ある

ラケット

アルミ製 カーボン

複合製

200~250g

・硬式よりもシャフトが長い

・ガット(網)の張り具合が柔らかい

ルール 硬式テニスのポイントは0.1、2、3、4、で数えます。

 

硬式テニス  素材  重量       特徴
ボール ゴム+フエルト 60g 軟式と比べ、固くしっかりしている
ラケット チタンやタングステン 300~  340g ・ガットの張り具合が硬めに張ってある

・軟式テニスより面が大きい

ルール

 硬式テニスのポイントは0.15.3 0.4 0点で数えます。

 

硬式テニスで使用されるボールは「プレッシャーボール」と「ノンプレッシャーボール」の2種類があります。

《プレッシャーボール》ゴムの中の丸い空間にガスを入れ、周りをフェルトで包んだもの

《ノンプレッシャーボール》中身にガスを入れずにゴムの弾力だけで使用するもの

同じテニスとはいえ、軟式テニスと硬式テニスの違いは、道具だけではなくルールも異なるとは奥が深いですね。

それでは、次に色々なあるあるをご紹介してす。

テニス部に入ったきっかけあるある(男女別)

テニス部男子

⚫︎テニス部に入ったらモテると思った。

⚫︎ 錦織圭選手に憧れてテニスが好きになった。

⚫︎テニスのアニメにハマって入部した。

テニス部女子

⚫︎ユニフォームが可愛いかったから。

⚫︎男子に可愛いと思われてモテると思った。

⚫︎テニスをしている先輩がかっこよかったから。

テニス部「メリット」or「デメリット」あるある

《メリット》

⚫︎ 始めたばかりは全然ラリーが、続かなかったのにラリーが長く続くようになっていくことで成長を感じられる。

⚫︎ 入部したばかりは、練習がきつかったけど続けていくうちに、瞬発力や持続力が鍛えられるようになる。

⚫︎ テニスは個人プレーとチームプレイがあるので個人プレーは、自分自身が上達していくたび能力が発揮できる、
チームプレイは、不安な部分をカバーしあえて励ましながらプレイできる。

⚫︎ 筋トレ効果になるのでくびれができる

《デメリット》

▲ 入部しても、なかなかコートでボールを打つことができない。毎日、素振りの練習ばかりする。

▲ 体が筋肉質になり、足が太くなる。

▲ 日焼け対策しても肌は真っ黒になる。

〜テニス漫画おすすめ5選〜(あらすじ)

1位 ベイビーステップ

小学校の時から成績優秀で几帳面で真面目な主人公のエーちゃんは、高校進学を機にテニススクールに通いだしたが、

そこでは、ちょっといい加減な感じでテニスをしていた。

ある日、ナツ(テニスにかける情熱的な美少女)に出会いエーちゃんは、ナツの影響でテニスの魅力に惹かれて、

勉強ばかりではなくテニスに対して情熱的になりまっすぐ進んでいくストーリー。

作者がテニス経験だからこそ描けるトレーニング方法や戦術などがリアルでわかりやすいのでテニスに興味がある方はぜひおすすめです!

2位 テニスの王子様

アメリカのジュニア大会で4連続優勝の経歴を持つ天才テニス少年であるリョーマ(主人公)は、アメリカから帰国後、

全国制覇を目指す「青春学園中等部」テニス部に入学する。

リョーマは一年でレギュラーになり、試合を通して葛藤しながら技を極めライバルや友情の温かさなどを細かく描いているストーリー。

テニスで悩んでいる方や勇気をほしい方に是非読んで頂きたいです。

3位 しゃにむGo

スポーツ万能で将来を期待されていた陸上ランナーだった延久(主人公)は、

中学校3年のある日、突然道で見かけた違う高校のテニス部ひなこに一目惚れをする。

延久は陸上をやめ、ひなこと同じ高校に進学し、テニスに入部する。

もう一人、プロのテニスプレイヤーを目指す程だった留宇衣は、精神的に追い詰められテニスの道を諦めたはずだったがこの高校に入り、

テニス部に入学した。

延久や留宇衣はダブルスを組むことになり、メキメキ腕をあげ高校テニス界で有名となる。

延久の人懐っこい性格と留宇衣の照れ隠しの冷たい会話や行動が面白いです。

延久と同様にひなこを思う高校テニス界No1の実力の駿との恋のライバルストーリーも見どころです。是非面白いのでご覧下さい。

4位 BREAK BACK

元テニス世界ランキング7位の主人公である紗季はケガでテニスを挫折し、1億円の借金を背負うことなる。

借金を返済するために条件として成綾高校にテニス部がなく紗季はテニス部を作り、コーチになり全国大会を目指します。

成綾高校のテニス部がどんどん成長していくストーリーです。

テニスをよく知らない方でもこれを読んだらテニスに興味が湧いてくるかもしれません。そんな方おすすめです。

5位 LOVE

幼い頃テニスを教えてくれた天才テニスプレイヤーの洋平(蘭山高校)とテニスで勝負するため、

性別と年齢をごまかしテニスで有名な黒百合学園に入学した元気いっぱいのラブ13歳。

ラブは、インターハイ準々決勝勝ち上がり、ついに準決勝進出洋平することとなる。

ラブのことを洋平は気づくのでしょうか。ラブと洋平の勝負も気になります。テニスに興味ない方でも楽しめると思います。

まとめ

今回は初心者でもわかりやすくテニスのことを知っていただきたくため、テニスについて簡単にまとめた知識や

テニス部のありがちなあるある、人気のテニス漫画ランキングを紹介してみましたがいかがでしたか?

デメリットも紹介させて頂きましたが他にもたくさんのメリットがあります。

趣味としても気分転換になりますし、運動不足解消にもなります。

是非皆さんも気軽な気持ちで初めてみて下さい。最後までご覧頂きありがとうございました。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!
DMM×DAZNホーダイはお得?サービスの詳細

DMM×DAZNホーダイって何?メリット・デメリットを徹底解説!

DMM×DAZNホーダイで野球中継はどこまで見られるか

DMM×DAZNホーダイで野球は見られる?プロ野球ファン必見の対応状況と注意点まとめ!

最新情報をチェックしよう!