トリプルスリーとは?達成者と惜しくも達成できなかった選手紹介!

プロ野球では近年数々の記録が更新されています。

その中でも東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手がトリプルスリーを3度受賞したことは大きな話題になりました。

優れた打者の明かしてもあるトリプルスリーとは何なのか。

また、達成した選手はどれくらいいるのかや、惜しくも達成できなかった選手まで紹介してきます。

トリプルスリーって何?

トリプルスリーとは、野球の1シーズンで打者が打率3割・30本塁打・30盗塁の3つを達成することです。

打率3割を達成するためには、ヒットを多く打つための技術、30本塁打はスタンドまで打球を飛ばすパワー、

30盗塁には速さと盗塁を成功させるために投手の動きの癖を見抜く観察力も必要で、

まさに技術・パワー・スピードの三拍子が揃っていないと達成できないとても難しい記録です。

長い歴史のあるプロ野球においても10人しか達成しておらず、

野手の名球会入りの条件でもある2000本安打よりも達成するのが難しいと言われています。

2015年には、ソフトバングホークスの柳田悠岐選手とヤクルトスワローズの山田哲人選手が同シーズンで達成したことで

その年の流行語大賞にも選ばれ大きな話題にもなりました。

トリプルスリーはなぜ難しいのか?

トリプルスリーの達成者が10人という非常に少ないことから、何となくその難しさは伝わったかと思いますが、

なかでも難しいと言われているのが30本塁打と30盗塁を両立するのが最も難しいと言われています。

「打率3割・30本塁打」「打率3割・30盗塁」を達成した選手はこれまで割といますが、

「30本塁打・30盗塁」を達成した選手が極端に少ないです。

本塁打に必要なのはパワーで、パワーをつけるには体重が必要になります。

しかし、盗塁には俊敏さが必要になるため体重が重くなりすぎてしまうとスピードが落ちてしまいますし、

盗塁は比較的に怪我のリスクが高いため、30本塁打以上打てるホームランバッターは盗塁を控える傾向にあります。

これらの理由から本塁打と盗塁の両方で数字を残すのが難しいのが、トリプルスリー達成者が少ない理由とります。

こう考えるとトリプルスリーを達成する凄さが分かるかと思います。

プロ野球選手での歴代達成者は?

前でも触れましたが、トリプルスリーは長いプロ野球の歴史の中でも10人しか達成していません。

これまで達成した選手と具体的な記録が下記になります。

選手名 球団 年度 打率 本塁打 盗塁
岩本 義行 松竹 1950年 .319 39 34
別当 薫 毎日 1950年 .335 43 34
中西 太 西鉄 1953年 .314 36 36
簑田 浩二 阪急 1983年 .312 32 35
秋山 幸二 西部 1989年 .301 31 31
野村 謙二郎 広島 1995年 .315 32 30
金本 知憲 広島 2000年 .315 30 30
松井 稼頭央 西武 2002年 .332 36 33
柳田 悠岐 ソフトバンク 2015年 .363 34 32
山田 哲人 ヤクルト 2015年 .329 38 34
山田 哲人 ヤクルト 2016年 .304 38 30
山田 哲人 ヤクルト 2018年 .315 34 33

この表を見てわかるかと思いますが、

東京ヤクルトスワローズに在籍している山田哲人選手はプロ野球史においてまだ10人しか達成していないトリプルスリーを3度達成しています。

山田哲人の凄さ

難易度の高いトリプルスリーを3度達成している山田哲人選手ですが、身長180㎝で体重76㎏とプロ野球選手の中では細身の選手です。

山田哲人選手の凄さはその細身から繰り出される本塁打です。

理由はパワーではなく、打球にバックスピンをかけて遠くに飛ばす技術が山田哲人選手に備わっているからと言われています。

バックスピンをかけることで強い力でなくても打球が伸びてスタンドインとなります。

これは、努力というよりは生まれ持った才能とも言われていますが、山田哲人選手は人一倍練習量をこなすことでも知られていますので、

それらが実った技術でもあると言えます。

山田哲人選手の魅力は本塁打だけではなく、ヒットを量産できる技術もある選手で、2014年には193安打を記録し、

日本人右打者シーズン最多安打記録を更新しています。

これまで受賞した主なタイトルはこちらです。

  • 本塁打王(2015年)
  • 盗塁王(2015年・2016年・2018年)
  • 最高出塁率(2015年)
  • 最多安打(2014年)

年齢のことを考えると4度目・5度目のトリプルスリーを不可能ではありませんので、今後トリプルスリー受賞数を増やすことが期待されます。

惜しくも達成できなかった選手

これまで10人しか達成していないトリプルスリーですが、あと少しで達成できた選手も何人かいましたので紹介します。

ミスタープロ野球・長嶋茂雄

ミスターの愛称で親しまれ、スター中のスターの長嶋茂雄さんもトリプルスリー達成まであと少しのところまでいきました。

それは1958年のことで長嶋茂雄さんがまだ新人の時で、打率.305・29本塁打・37盗塁という成績を残し、あと1本塁打で達成でした。

しかし、実はこの年に長嶋茂雄さんはトリプルスリーを本来だったら達成していたと言われています。

長嶋茂雄さんが数々の伝説があることで知られており、その中の1つにホームベースを踏み忘れて本塁打を取り消されたということがあります。

この伝説は1958年の新人のことで、

もしホームベースを踏んでいれば30本塁打でトリプルスリー達成だったということもあり幻のトリプルスリーと言われています。

1950年に惜しい選手が固まっている

他にも以下の選手たちがトリプルスリー達成まであと少しという成績でした。

選手名 球団 年度 打率 本塁打 盗塁
川上 哲治 巨人 1950年 .313 29 34
青田 昇 巨人 1950年 .332 33 29
小鶴誠 松竹 1950年 .355 51 28

この表を見ると3人とも1950年に惜しくも達成となりませんでした。

これは偶然ではなく、実は1950年にはラビットボールという所謂飛ぶボールが採用されていました。

このボールを使用していたことで、打率や本塁打が高い選手が多くトリプルスリー達成に近い成績を残した選手が多かったと言われています。

因みにラビットボールは1950年で終了となりました。

まとめ

今回、トリプルスリーについて紹介しました。

打率3割・30本塁打・30盗塁の3つを1シーズンで達成することがトリプルスリーです。

長い歴史のあるプロ野球で、まだ10人しか達成していないほどトリプルスリーは難しい成績だと言うこともわかったかと思います。

しかし、東京ヤクルトスワローズで現役で活躍している山田哲人選手はトリプルスリーを3度も達成していました。

次に期待されているのが、トリプルスリーよりもさらに難しく、まだプロ野球では誰も達成していないフォーティーフォーティーの達成です。

フォーティーフォーティーとは40本塁打・40盗塁を1シーズンで達成することです。

山田哲人選手はこの記録を目標にしているそうですので、今後史上初のフォーティーフォーティー達成者が出るのかにも期待したいですね。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!