バレーのドライブサーブは珍しい?なぜあまり使われないのか?

バレーのドライブサーブは難しいのかなあ…バレーのドライブサーブは何であまり見かけないんだろう…

バレーのドライブサーブはどうしたら上手に打てるだろうかとお考えの方へ

今回は

  • バレーのドライブサーブはなぜあまり見かけないのか
  • バレーのドライブサーブの難易度
  • バレーのドライブサーブの打ち方

について調査しました。

バレーボールにおけるドライブサーブとは、その名の通り、ドライブ回転をかけて放つことによりボールの軌道を曲げることができるサーブです。

しかし、このドライブサーブはバレーボールの試合ではあまり見かけませんよね!

そんなドライブサーブについて興味がある方に楽しんでいただければと思います!

バレーのドライブサーブはなぜあまり見かけないのか

ジャンピングサーブが主流

ドライブサーブが使われていたときは右や左に回転をかけたドライブサーブよりも、前回転をかけてコートの前面を狙うのが主流でした。

しかし、現在ではより高い打点からパワフルに打つことができるジャンピングサーブの方が主流です。

もしくは、変化の読めないランニングジャンピングフローターサーブなんかもよく見かけますね!

試合のルールが変更したため

ドライブサーブが使われていた頃は現在の6人制ではなく、9人制で、何よりサーブ権が二回あり、一回はミスが許されていました!

しかし、現代のバレーボールではサーブをミスしてしまうと、そのまま失点となり、サーブ権が相手に渡ってしまいます!

ミスが許されない分、ミスする可能性の高いドライブサーブは採用されなくなっていったわけですね!

バレーのドライブサーブと他のサーブの難易度

初心者向け

フローターサーブ

おそらくバレーボールを始めた人の多くがまずはフローターサーブの習得を目指して練習するのではないでしょうか?

打ち方は片手でボールを上げて反対のてで打つという単純なものですが、トスの高さや上げ方、タイミングなど打ち方は十人十色です!

パワフルに打つことはもちろん、変化を重視することもでき、安定性もあるため、極めれば大きな武器になりますよ!

アンダーハンドサーブ

試合で見かけることはほぼないと思いますが、人によってはアンダーハンドサーブを最初に練習するのではないでしょうか?

先ほどのフローターサーブが振りかぶって打つのに対して、アンダーハンドサーブはしたから打ち上げるようにして放ちます!

主に練習でチャンスボールを出すために使われている印象ですね。

中級者向け

ジャンプフローターサーブ

最初に紹介したフローターサーブにジャンプを加えることによってより高い打点から攻撃できますよ!

トスの上げ方は両手が多い印象ですが人によってはは片手で上げる人もいるようです!

どちらかというとこのサーブよりも次に紹介するランニングジャンピングフローターサーブの方が使用頻度が多いです。

さらに、どちらも同じ名称のサーブとして扱われているため、定義は曖昧になっています。

ランニングジャンピングフローターサーブ

別名ジャンピングフローターサーブともいいます!

先ほどのジャンプフローターサーブが助走をつけず、その場で飛ぶのに対し、今度は走って勢いをつけたままジャンプしてサーブを打ちます。

メリットとしては、

  • 打点が構えた位置から動くことにより相手にわかりづらい
  • 打点がフローターサーブよりも高い
  • エンドラインより内側からも打てる

といった点です!

また、助走をつける際、斜めや真横、直進など人によって千差万別なのも見ていて面白いですよ!

プロの試合でもよく見かけるのが特徴的ですね!

上級者~達人向け

ジャンピングサーブ

バレーボールで最もパワフルなサーブとして印象的ではないでしょうか?

プロのジャンピングサーブは時速100キロを越えます。

前面へのドライブ回転をかけながら高くボールを上げ、助走をつけてスパイクの要領で相手コートにうちこみます!

高い打点から重く速いサーブが打てることとエンドラインより内側から打てるのが強みですね。

しかし、やはり身長やジャンプ力といったフィジカルの影響をかなり受けるサーブですので、人によっては相性が悪いかもしれません。

ドライブサーブ

今回メインで紹介しているドライブサーブですね!

軌道を変化させたい方向へたまに回転をかけてトスをし、スナップを効かせて打つことによりボールに強烈な回転をかけて軌道を曲げます!

トスを安定させることや、身体の使い方が難しく、全身の力を使って打つためスタミナの消耗も激しいです!

花火式打ち上げ式サーブ

ドライブサーブの応用ともいえる達人級のサーブで、天空サーブとも呼ばれています!

まず、相手に背を向け、前回転をかけた球を高く打ち上げるます!

その結果、相手の後ろから落ちてくるサーブとなり、エンドラインや前面をピンポイントで狙うことができますよ!

一方、天井の高さや風の影響なども受けるうえに、安定とはほど遠いいため、パフォーマンス要素の強いサーブとなります!

バレーのドライブサーブを上手に打つには

トスを安定させる

ドライブサーブは最初にボールに回転をかけてトスを上げなければなりませんが毎回同じトスを安定して上げるのはかなり難しいです!

安定してトスを上げれるようになるまで、かなり練習を行わなくてはなりません!

カーブであればカーブの、縦回転であれば縦回転のトスを練習しましょう!

ちなみに、トスを高く上げて落下してきた勢いを利用する方法もありますが、難易度はその分高いです!

身体の使い方を覚える

ドライブサーブは全身をムチのようにして打つため打ち方が必要で、この打ち方は普通のフローターサーブとは違いモーションが大きいです!

さらに、手首スナップも回転をかけるために必要であるため、人によっては手首の強化も必要です!

ボールを打つ時のイメージとしては、前回転のドライブサーブの場合はスパイクを打つときとあまり変わらないので難しくはないと思います。

右利きの方が左に曲がるドライブサーブを土たいときはボールの右側をなでるように、かつ、びんたするようなイメージで打ちます!

壁に向かって何度も練習し続けるといいですよ!

まとめ

  • ドライブサーブはルール改編などの理由から現在はあまり使われていない
  • ドライブサーブの難易度はかなり高く、上級者向け
  • ドライブサーブをうまく打つにはトスを安定させ、特殊なフォームになれる必要がある

今回はバレーボールのドライブサーブについてでした!

フローターサーブと違い自分の意思でボールの軌道を曲げたり、高く打ち上げてみたりと、いろんな打ち方ができて面白いサーブですね!

もし興味があれば練習してみるといいかもしれません!

最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG