バレー観戦の楽しさ倍増‼ブロック種類と戦術を徹底解説

バレーボールのゲームでは、派手に点数が決まるスパイクに目が行きがちですが、ブロック最大の防御であると同時に、

強力な攻撃にもなることはご存知でしょうか。

相手のスパイクを直接コートに落とせば、相手がとるはずだった1点を防ぐだけではなく、自身の1点にひっくり返すことができるからです。

しかし、ブロックの役割はそれだけではありません。

相手スパイクのコースを限定したり、スパイクの威力を弱めたりして、次の攻撃へと繋ぐことができます。

ブロックのことを深く知れば、バレーボールの面白さは倍増します。

ブロックの種類を要素ごとに分けてみて、ブロック戦術を見てみましょう。

ブロックの種類

ブロックの種類を見るにあたって、分ける要素がいくつかあります。

それが、「配置」「反応」「手の出し方」です。

これらの要素を組み合わせてブロック戦術はつくられます。

配置

前衛ブロッカー3人が基本的に構えておく位置についてです。

スプレッド・・・「広がる」という意味で、サイドの2人がアンテナ付近まで広がって構える配置のこと。

バンチ・・・「束」という意味で、3人のブロッカーがコート中央付近でまとまって構える配置のこと。

デディケード・・・「専念する」という意味があり、3人のブロッカーがレフトもしくはライトに固まって構える配置のこと。(相手チームに攻撃できるアタッカーが一人しかいない場合などに使われる)

反応

相手セッターがトスを上げる際、どのタイミングでジャンプするかで変わります。

リード・・・相手のセッターや状況を把握して、トスが上がるのを見極めてから、ボールに対して反応する。メリットとして、相手の攻撃に振られることはなく、アタックに対して確実に1枚以上はつくことができる。デメリットとして、クイックには反応できないことが多い。

コミット・・・あらかじめヤマを張って、トスが上がる前に相手のアタッカーと同じタイミングで跳ぶ。メリットとして、クイックを抑える可能性が上がる。デメリットとして、ヤマが外れた場合、他のコースが手薄になってしまう。(Vリーグチームなど、レベルの高い選手が行うコミットブロックは単なるヤマではなく、多くの情報から基づいた根拠ある“ヤマ”と言える。)

ゲス・・・「推測する」という意味があり、あらかじめ誰が打ってくるのかをブロッカー個人で推測し、個人の判断で跳ぶ。完全な個人プレーで、戦術に組み込まれていないので、レベルの高いチームのミドルブロッカーはあまり使わない。

手の出し方

シャットアウトを狙うか、ワンタッチで威力を弱めるか、目的の違いで手の出し方を変えます。

キルブロック・・・相手のアタックを直接相手コートに落とす。手の平を下向きに出す。

ソフトブロック・・・ブロックに当ててアタックの威力を弱めたり、コースを限定したりする目的で、ワンタッチを狙う。キルブロックに比べ、手の平をお皿のように上向き出す。

ブロックシステム

以上のような要素を組み合わせて、ブロックシステムは構築されます。

例えば、バンチリードのキルブロックのように呼びます。

トータルディフェンスにおけるブロック戦術

現在は「バンチリードブロック」を基本構えとすることが世界の主流になっています。

コート中央付近で3人が構え、トスがどこにあがるのかを見てからジャンプするブロックです。

バンチリードブロックシステムに対し、相手がサイド攻撃を仕掛けてきた場合、ストレートコースががら空きになるため、

不利になるのでは?と感じるかもしれませんが、

このストレートコースは打たれることを想定した上でリベロなどのレシーバーをあらかじめ配置しておきます。

このように、ブロックですべてのスパイクをシャットダウンできなくても、

ブロック戦術+フロアディフェンスで相手のアタックを阻止することができるのです。

これを「トータルディフェンス」と呼びます。

スプレッドシステムだと、ブロックに1.5枚はつけても、構えている3人の幅が広いため、

相手スパイカーに余計なスパイクコースの選択肢を与えてしまい、トータルディフェンスとの相性は悪いといえますので、

バンチブロックが主流になっている理由にもなっています。

トータルディフェンスとは

トータルディフェンスとは、相手のスパイクに対してコート上の6人全員が連携して、チーム全体で対抗しようという考え方のことです。

高さで劣る日本が世界で戦っていくためには、必要不可欠なディフェンスシステムと言えます。

主に以下の流れで、ブロックとフロアディフェンスが連携して守備を行います。

  1. サーブで崩し、相手セッター、スパイカーの選択肢を減らす。(クイックに入らせない)
  2. 2枚以上のブロックをつけて組織的に対抗、スパイクコースを限定させる。
  3. あえて打たせてディグ(スパイクレシーブのこと)で対応する。

トータルディフェンスにおいて、ブロックの最も基本で重要な仕事は、アタッカーの一番得意なコースでのスパイクを防ぐことです。

なぜなら、一番威力のあるスパイクを打たせてしまうと、後方でレシーブできる確率が低くなってしまうからです。

レシーバーを配置している場所に打たせ、選手たちが大きく動くことなくレシーブする、という動きはフライングレシーブ等に比べると、

一見地味で分かりにくいのですが、実はブロックの役割が大きいチーム全体のファインプレーなのです。

トータルディフェンスの基本を応用すれば、かなり難易度は高いですが、以下のようなディフェンスもできます。

まとめ

バレーボールにおいてブロックは攻撃でもあり、シャットアウトを決めた際は大いに盛り上がりを見せます。

しかし、それ以外にブロックにも種類があることを知っていると、観戦が何倍も面白くなること間違いなしです。

また、テレビ中継などではコートをサイドからみた映像で放送されることが多いですが、コートのエンド側から試合を見てみると、

ブロックの位置や動きの変化が良く分かり、違った面白さを楽しめるので、おすすめです。

最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG