バレーでスパイクが決まるととてもきもちいですよね。
スパイクが決まるようになると次の段階で、速攻にチャレンジしてみるという方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、大事になってくるのがトスの存在です。
速攻は、うまくコツを掴めないと試合でなかなか実践することが出来ません。
プロのバレーボール選手の試合を観ると、簡単に速攻攻撃を決めているよにも見えますよね。
今回は、バレー速攻攻4種類とトスのコツについて、アタッカーが気をつける事をまとめてみました。
やり方、コツを掴むだけで、難しかった速攻もしっかり入るようになります。
攻撃力をどんどん上げてエースセッター、エースアタッカーとして活躍しましょう!
今後の参考にしていただけたらと思いますので、最後までご覧ください♪
バレー速攻4類トスのコツを掴む!
試合で相手選手が「A!」と叫んでいる場面を見たことないでしょうか?
アタッカーがセッターに何の速攻をするのか伝えているところです。
バレーの速攻はA、B、C、Dまで存在し、なんと4種類もの攻撃があります。
では、それぞれどんな攻撃方法なのか気になりますよね。
そして、トスはどのようにしてあげたらいいのでしょうか?
知っているだけでも相手選手が叫んだらどんな攻撃がくるのか予想ができるので試合に活かせるかと思います♪
速攻4種類とトスを上げる位置
Aクイック | セッター前方から行う攻撃 |
Bクイック | セッター前方レフト、センターの間から行う攻撃 |
Cクイック | セッター後方から行う攻撃 |
Dクイック | セッター後方ライト、センターの間から行う攻撃 |
速攻のトスを上げるときはあまり肘や膝を使わないようにしましょう。
トスはジャンプトスで上げるのが理想です。
・トスを上げるときは顎を引く
・体でボールを運ぶことをイメージする
急いでいるからといってボールを雑に扱わないようにしましょう。
Aクイック
Aクイックはアタッカーがジャンプしてから1番高いところにトスを上げれるようにしましょう。
アタッカーの利き手の打点の前へトスを上げて下さい。
そして、トスを上げる場所はネットから少し離れたところ、セッター前方の30cmから50cmぐらいの位置に上げます。
高さはアタッカーに合わせるようにしましょう。
ボールを流しすぎないように注意して下さい。
アタッカーとしっかり話し合ってタイミングが合うように繰り返し練習しましょう。
Bクイック
Bクイックはネットの線上ギリギリを狙ってトスを上げます。
トスを上げるタイミングは、Aクイックと同じです。
Aクイックと比べて、距離が離れてしまうので、素早くボールを送れるようにしましょう。
トスを上げるときは、しっかり手首のスナップを効かせて下さい。
急いでトスを上げようとすると、トスの軌道が直線になってしまうので、落ち着いて緩やかな曲線のトスの軌道を作れるようにしましょう。
Cクイック
Cクイックはセッター後方に上げて行う攻撃なので、トスの上げ方も、Aクイックと同じなのではと勘違いする方も多いのではないでしょうか。
Aクイックと違ってCクイックのトスは、肩幅分トスを伸ばします。
セッター後方で行うので、アタッカーの状態を確認することができません。
しっかりアタッカーと話し合ってタイミングを合わせれるようにしましょう。
背面にトスを上げるので、背中を反りすぎないように注意して下さい。
距離が伸びなかったり、スピードが出ない問題に繋がります。
Dクイック
BクイックとCクイックの違いは、セッター前方で行うか後方で行うかのみになります。
トスの長さも軌道も同じですが、後方で行うため、Cクイック同様にアタッカーとの話し合いや、タイミングが必要となります。
Dクイックのトスは速さが大事なのでここに注意して下さい。
しっかりスピード、トスの位置、トスの高さを事前に決めておくといいですね。
試合で毎回同じところにトスを上げれるように練習しましょう。
バレー速攻でアタッカーが気をつける事は?
オープントスはトスが上がってからアタッカー打つタイミングを決めますが、速攻はセッターとアタッカー2人のタイミングが必要になります。
トスをしっかり上げることも大事ですが、いいトスが上がってもアタッカーが気をつけることをしっかり守れてないと速攻はできません。
なかなかタイミングが合わないという方は、レシーブからセッターにボールを返すとき、ボールにしか目がいっていないことが原因になります。
しっかりセッターの動きや位置も把握できることが大切です。
では、タイミング以外にもアタッカーが気をつける事はあるのでしょうか?
調べてまとめてみましたので今後の参考になればと思います。
助走の踏み込みが深すぎる
速攻は漢字の通り、早い攻撃になるので、いつものオープンスパイクのようにゆっくり助走してはいけません。
少しのタイミングのずれで、攻撃できなくなってしまうので、セッターのトスのタイミングに合わせられるように素早く助走する必要があります。
セッターの手から、ボールが離れる瞬間にはもう助走ができているといいですね。
助走を深く踏み込まないように、浅くても最大限の力を出し、しっかり飛べるように練習しましょう。
腕を小さく振り、からだの全体の動きも小さく早くできるように練習しましょう。
相手にブロックをさせる間もなく、攻撃できるのが理想です。
ネットに対して正面に入る
速攻を打つときは、セッターとアタッカーの距離が近くなるのでどうしてもからだがセッターの方に向きがちになってしまいます。
こうなると、からだがネットに対し、斜めになってしまうため、スパイク範囲が狭くなってしまいます。
ネットに対して、正面に入ることで、スパイク範囲も広がり、相手のブロック位置も見えるようになるので、
横にずらしてブロックをかわすことも可能になります。
速攻でもコース打ちが必要
せっかく速攻をしても、相手がいるところに打ってはレシーブをされてしまいます。
オープンスパイク同様に、打ち分けできるようにしましょう。
・打ちたい方向へ腕を振る
・ボールを触る位置の変更
クイックを囮に使う上級テクニックも
相手ブロックを外すために、速攻を囮に使うテクニックもあります。
自分が速攻をするように見せかけて、違うポジションから味方が打つ、といった形になります。
これにより、相手もどこから打ってくるのかわからなくなり、ブロックが追いつかない状態になるため、点が取りやすくなります。
速攻をしっかりできるようになってきたという方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
まとめ
今回はバレー速攻4種類のトスのコツと、速攻を行なうときアタッカーが気をつける事を調べてまとめてみました。
速攻には4種類ある事もわかり、それぞれでトスのコツも違う事がわかりましたね。
トスを上げる高さや、位置、そしてタイミングが大事です。
セッター初心者の方も、今セッターをしていてなかなか速攻のトスがあげれないという方も参考になればと思います。
そして、アタッカーにもたくさん気をつける事があったようですね。
どれだけセッターが練習して上手にトスを上げれるようになってもアタッカーもタイミング以外にも守らないといけない事があるとわかりました。
バレーに限らずスポーツは、思いやり・話し合いがかなり重要ということを改めて感じることができます。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。