バレーサーブが入る!サーブの種類・入らない理由や大事なこととは?

バレーボールサーブってかなり緊張しますよね。

点差があまりない場面でのサーブはかなりのプレッシャーです。

失敗してしまうと相手に点が入ってしまったり、試合の流れも大きく変わってしまう事もあります。

しかし、自分に合ったバレーボールサーブの種類ややり方を知れば、サーブの成功率は上がるはずです!

サーブの成功率が上がると、点も取れるようになり、自身にもつながります。

今回は、バレーボールサーブの種類やサーブをするために鍛えるべき筋肉やバレーボールサーブをするときに大事なことを、

初心者の方でも簡単にわかりやすくまとめてみました。

ぜひ、今後の参考にしてみてください♪

バレーボールサーブの種類・回転は大事?

バレー サーブ 入らない

サーブが入るようになるには自分に合ったサーブ方法を見つけることが大事です。

サーブの種類を基に、独自のやり方を考えている人も多いのではないでしょうか。

まずは、どんなサーブの種類があるのか見ていきましょう!

アンダーハンドサーブ

利き手と反対の手にボールを持ち少し浮かせて、ボールが浮いたと同時に手をしっかり振り上げましょう。

効き手で下から上に振り上げて行うサーブです。

アンダーハンドサーブを行うときの注意点は以下になります。

・しっかりボールを見るようにしましょう。
・少し重心を低くすると力が入りやすいです。
・手のひらの母指球に当てることを意識してください。

下から上に上げるため、比較的コートに入りやすいサーブなので初心者の方にオススメのサーブです。

あくまでも、サーブを入れることが大事になりますので攻撃性はありません。

サイドハンドサーブ

効き手と反対の手でボールを持ち、持ち位置は肩までセットします。

足をしっかり前へ踏み込み、利き手を思いっきり横に振ってください。

サイドハンドサーブの注意点は以下になります。

・トスの位置は必ず同じところにくるようにしましょう
・振り切った後は、肘を曲げないように注意してください。

アンダーサーブに慣れてきた初心者の方にオススメのサーブです。

ネットすれすれのサーブになり、力を少し加えるだけで強めのサーブになるので攻撃性のあるサーブです。

フローターサーブ

ボールを顔の前に、利き手と反対の手でセットし、利き手でボールを押し出すように行うサーブです。

フローターサーブを行うときの注意点は以下になります。

・スパイクと違って手を振り切りません。
・しっかり前へ踏み込みましょう。
・足を前に出すため、白線を踏まないように気をつけましょう。

無回転サーブや回転サーブまでできるのでサーブだけで得点をとることが可能になります。

ジャンプサーブ

構えはフローターサーブと一緒ですが、ジャンプサーブはボールを高く上にあげて、スパイクを打つようにジャンプをして行うサーブです。

ジャンプサーブを行うことで、かなりサーブで点を取れる確率が上がると思います。

ジャンプサーブを打つときの注意点は以下になります。

・トスはいつも同じ高さにあげれるようにしましょう。
・サーブを打つまでボールから目を離さないでください。
・自分に合ったトスの高さを見つけましょう

ジャンプサーブはミスをしてしまう確率も上がりますので、しっかり練習をしてから試合に臨みましょう。

回転と無回転どちらがいいの?

回転をかけるボールと無回転のボールはどちらがいいのでしょうか?

結論からいうとどちらも攻撃することはできます。

しかし、やり方次第では取りやすいボールになりかねないので気をつけましょう。

回転ボール、無回転ボールにはそれぞれメリットがあります。

回転ボール

・レシーブが乱れやすい
・レシーブしても思うようのコントロールできにくい

無回転ボール

・技を習得しやすい
・急な方向転換で相手にサーブを読まれにくくする

回転を入れたり無回転にしてみたり攻撃しつつ100%サーブが入るように練習してみましょう!

バレーボールサーブがなぜ入らないのか?

バレー サーブ 入らない

頑張ってもなかなか入らず初心者の方はかなり苦戦しますよね。

説明どうりにサーブを打ってもうまく入らないこともあります。

では、なぜ入らないのか考えてみましょう。

ミートできてない

サーブを打つときにミートができていないとボールがうまく飛んでくれません。

ミートとは、手のひらにしっかりボールを当てることです。

なぜ、ミートが必要なのかというと、ミートができていると無回転ボールのサーブができ、

力がなくてもボールを遠くへ飛ばすことが可能になります。

威力はありませんが、コツを掴むと無回転の変化球サーブになるので、攻撃することに役立ちます。

回転しているとミートできていない証拠なのでしっかりできるように練習しましょう!

肘が下がっている

肘が下がっているとボールが低く飛んでしまうのでネットに当たってしまいます。

フローターサーブを打つときに肘が肩と同じ高さになっているのは低くなっている証拠です。

肘が下がらないようにサーブを打つときのトスは目線を高くしましょう。

サーブを打ったあとは肘を曲げずにしっかり伸ばしきるといいですね。

筋力不足

ミートできても肘にも気をつけて打ってもなかなかサーブが入らないというかたは筋力不足かも知れません。

まず、体幹を鍛えましょう。

しかし、成長期だと重たいトレーニング器具を持っての筋トレはしてはいけません。

成長期のかたでも簡単に体幹を鍛えるには、腹筋と背筋が大切になります。

バレーボールサーブを入れるために大事な事

バレー サーブ 入らない

バレーボールはサーブが入らないと試合が始まりません。

サーブを打つ瞬間は注目を浴びますし、かなりの緊張感があります。

うっかりサーブミスをすることによって、相手に流れがいってしまい負けてしまったという残念な結果になりかねません。

メンタルを鍛えることも重要になってきます。

では、どうすれば落ち着いてサーブを打つことができるようになるでしょうか?

考えてまとめてみましたのでご覧ください♪

ミスを想像するより成功している自分を想像する

点差が迫っているときや、残りの点が少ないときはかなり緊張してしまいます。

そんなときはどうしても失敗したらどうしようとネガティブな考えになることも多いですよね。

失敗したらとばかり考えてしまうと緊張がさらに増してしまいます。

成功している自分を想像するように心がけるといいかもしれません。

絶対入ると信じて、深呼吸してサーブを打ちましょう。

試合に出てたくさん経験する

やっぱり経験はなにより大事です。

練習中はうまく入るのに試合になるとなぜかミスを連発してしまうという方もいるのではないでしょうか。

初心者だと試合でサーブを打つ順番が来るまでずっとドキドキしますよね。

沢山の試合に出ることで、何度もサーブを打つと思うのでだいぶメンタルも鍛えられると思います。

練習中でも、一本一本試合を想像しながら練習することも大事です。

まとめ

今回は、バレーボールサーブの種類やなぜ入らないのか、バレーボールサーブをするときに大事なことについてご紹介しました。

サーブにはいろいろな種類があることがわかりました。

何度も練習して、絶対に入るサーブができるよう心がけてください。

筋トレも力強いサーブを打つために必要なので、しっかり鍛えるようにしましょう。

そして、メンタル面でも落ち着いてサーブが打てるように切り替えも大事なので、

1回のミスを恐れずにたくさんチャレンジしていけるといいですね。

最後まで見てくださりありがとうございました。

バレー サーブ 入らない
最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG