バレーボールでは幾つかの得点方法がありますが、なかでもスパイクの得点ってかっこよくて、スカッとしてとにかく痺れますよね。
バレーをプレーしている人であれば、バレー中継で見るプロ選手のような鋭いスパイクに憧れると思いますが、
実際プロ選手のようにきれいにスパイクすることはとても難しいことです。
今回はそんな得点源であるスパイクのコツと練習方法についてご紹介します。
スパイクの基本とコツ
まずはじめに結論からいうとスパイクのコツは「腕だけではなく全身のバネを使い、ボールを叩きつける」ことが重要になってきます。
とはいってもこれだけの言葉ではなかなか伝わらない部分もあるので、スパイクの基本的な打ち方も交えながら、
そのコツについて段階的に解説していきます。
①助走〜ジャンプ *右打ちを例とします。
助走は基本的に4歩助走となります。
1-1. 1歩目の右足は小さめに、2歩目の左足は少し大きめに踏み出す。
1-2. 2歩目と3歩目の間で、両腕を大きく後ろに振り、飛ぶ際の振り上げ力を溜める。
1-3. 3歩目に右足をネットと足が平行気味になるように意識しながら、踏み込む。
1-4. 4歩目となる左足を右足に揃えるように踏み込み、軽く体重を後ろにかけてジャンプする。
1-5. ジャンプする際には、右足をメインに、左足は一瞬遅れて踏み込むことがコツとなります。
1歩目からカウントすると「タン・タン・タタン」のリズムです。
綺麗な助走になっていても、最後に両足一緒にジャンプすると助走で付けた勢いをなくしてしまうため、注意しましょう。
踏み込む時に腕を振り上げて、身体全体を引き上げる感じでジャンプしましょう。
*1-4の「体重を後ろにかける」とは、
ジャンプの際に少し後ろに体重を残しておくことで、前に飛び過ぎず、
ネットとの接触やボールの真下に入ってしまう「かぶり」と呼ばれるミスを防ぐことができます。
②スパイク
スパイクには幾つかフォームがあり、
反りがあまり無く、肩を平行して使い、主に肘と手首でコースを打つ「ストレートアームスイング」
助走の踏み切りからバックスイングの間にかけて、上半身をひねり、回転力も加えた「ボウ&アロー」
助走の踏み切りからバックスイングの間に回旋の変化があまり見られないため、ストレートアームスイングに似ていますが、
ボウ&アローの空中で行われる体幹の回旋を踏み切り前から行うことにより、人によってはボウ&アローよりも体幹の回転力が発生し、
鋭いスパイクを打てる「サーキュラーアームスイング」
の3種類があります。
「ボウ&アロー」、「サーキュラーアームスイング」は強い体幹力が必要になってくるため、
自身の筋力に見合ったフォームを探しながら練習してみましょう。
また、ボールを打つ手は、手のひらの指の付け根あたりでボールをとらえると効率よく力を加えることができ、
コントロールも行い易くなります。
③タイミング
助走、フォームときて、それらの動作からスパイクすることになる訳ですが、
力を最大限にボールに伝えてスパイクを叩きつけるにはタイミングが重要となり、
基本的にはジャンプの最高到達点でスパイクすることが鋭いアタックに繋がります。
通常のトスの他にもクイックトス等タイミング合わせが難しいトスもありますが、
まずは通常のトスで基本のタイミングが取れるよう練習し、身につけることが大切となります。
④着地
スパイクを打った後の理想的な着地は両足での着地です。
しっかりと垂直にジャンプしてスパイクを打つことができていれば、基本的には両足で着地できます。
どうしても片足着地になってしまう場合は、フォームに問題がある場合が多いと思われるため、見直してみましょう。
バックアタック等では前方にジャンプするため、片足着地になり易いですが、基本気に片足着地は、膝や足首を痛める危険性が高いため、
両足で着地することをおすすめします。
スパイクの練習方法
①キャッチボール
スパイクフォームを意識してキャッチボールを行うことにより、そのフォームが自然と身に付いてきます。
言い換えれば、自分に一番負担のかからない投げ方=自分のスパイクフォームとなります。
ここで重要となるのはそのフォームで自分の狙った位置に投げれるかという点になります。
腕の引き方やスイングの方法が間違っている場合、キャッチボールの際に投げたボールが思ったようにコントロールできない状態になります。
②壁打ちスパイク
①でフォームが定まったら実際にそのフォームで壁打ちスパイクを行ない、ミートする練習を取り入れましょう。
狙った場所に強いスパイクを打つためには正しいミートが必要不可欠なります。
ボールの中心からやや上の位置を、手のひらの指の付け根あたりで叩けるように意識し、正しい位置でボールを捉えられる様にしましょう。
③空中ボールキャッチ
助走からジャンプし、最高打点でボールを捉えるために有効な練習方法です。
助走とジャンプが遅い場合、その分ボールが落ちてしまうので、打点が低くなります。
逆に早すぎるとボールの下を叩いてしまいミートできない状態になります。
実際にトスを上げてもらい、自分はどのタイミングで助走を始めジャンプをすればベストなのか、感覚を掴んでいきましょう。
特に試合では、いつもと同じトスが上がるとは限らないので、その時々のトスによって、
自分がいつ助走を開始すればベストなのかを体が覚えるまで反復練習することが大切です。
また、自分の真上ではなく斜め前、アゴごと頭は上げず、上目遣いでボールが見える位置でキャッチすることも意識しましょう。
④実際のスパイク練習
最後に実際にネットを使用してスパイク練習を行ってみましょう。
①〜③で練習した要素を一度にこなすということと、ネットという障害があることにより、今までの練習に比べて難易度は上がります。
しかし、実際のネットを前にしてスパイクを打つことができないと試合には繋がらないため、自ずと必須の練習になってきます。
また、この練習ではタッチネット(ネットに触れると反則になる行為)防止に対する練習にもなるため、
その点も意識しながら行うとさらに試合を意識した練習になります。
まずはブロッカーがいない状態で確実に最高打点でスパイクを打つことを目標とし、
それができるようになった後はブロッカーを配置してのスパイク練習を行うとより実践に生きる技術が身に付きます。
設備や人数の関係で常には難しいかもしれませんが、チームメイトに協力してもらい、可能な場合は取り入れてみましょう。
まとめ
今回はバレーのスパイクのコツと練習方法についてご紹介しました。
これからスパイクを打てるようになりたいという方、また試合等でなかなか上手くいかず、
伸び悩んでいるという方は今一度自身のフォームや練習方法を見直してみてはいかがでしょうか?
実際の試合で使えるようになるにはたくさんの練習が必要になってくる技術ですが、
今回ご紹介した内容で段階的に練習していくことにより少しでも近道になっていただければ幸いです。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。