バレーボールの背番号の付け方とは?エースナンバーは何番?

それぞれのスポーツには、エースナンバーと言われているそのチームのエースと呼ばれる選手が付けることができる背番号があります。

野球では1番、サッカーでは10番などとそれぞれのスポーツによって違うのは皆さんも知っていると思います。

バレーボールは日本でも人気のスポーツですが、何番かと聞かれると意外と答えられないと思います。

そこで今回はバレーボールにおけるエースナンバーや背番号の付け方について調べてみました。

ポジション番号とは?

背番号について解説する前に、こちらについて解説していきます。

バレーボールでは、背番号のほかにコートにも番号がついています。

簡単にいうとコートの中のそれぞれの選手が立っている位置に番号が振られています。

野球でいう、ピッチャーやキャッチャーのようなものだと考えれば想像しやすいと思います。

このポジション番号について理解すると、エースナンバーが何番なのか?なぜその番号なのかがより理解できます。

背番号のルールとは?

何番まで付けられるのか?

人数によって違いがあります。

6人制のルールでは1〜20、9人制では1〜18までの番号が使えるというルールになっています。

やむを得ない場合は、99番まで使用できるそうです。

選手として登録できる人数は12人までです。

学生チームだと自分の好きな背番号を付けるというのはなかなかできないと思いますが、

社会人チームだとわりと自由に自分の好きな番号を付けることもできるそうなので、自分の好きな番号にする人も多いそうです。

なかには自分の好きな選手と同じ背番号を付けて、モチベーションを上げるという人もいます。

固定された番号はあるのか?

ほかのスポーツと違って自由に背番号は決められるみたいですが、エースとキャプテンは基本的に背番号が固定されているそうです。

キャプテンの背番号には1番が使われています。

キャプテンは、キャプテンマークといわれる、誰がキャプテンなのかがわかるマークを付けるのがルールで定められています。

このマークは、番号の下に横向きに一本の線が入っていることを言います。

これがないとルール違反で失格になるそうです。

社会人チームだとキャプテンの番号を変えることはできると思いますが、学生チームは基本的に先輩からユニフォームを受け継いでいくので、

キャプテンマークがついたユニフォームを変えるというのが難しいと思います。

なので学生チームはキャプテンが1番で固定されている場合が多いです。

エースナンバーは何番?

バレーボールにおけるエースナンバーは4番

エースの選手には4番が付けられることが多いそうです。

なぜ多くのチームが4番をエースナンバーにしているのは次で解説していきます。

なぜ4番がエースナンバーなのか?

4番を付けるようになったのには最初に解説したポジション番号にあります。

後衛のライト側から1番でそこから反時計回りに数字が振られていき、

前衛レフト側の4番の位置にエースの選手がいることが多いため4番がエースナンバーになったと言われています。

よくポジションでレフトと答えている人を見ますが、あれはエースということだったんですね。

どんな人がエースになれるのか?

身長が高い人が有利なスポーツですが、それだけではなれません

身長が高くてもスパイクが下手であれば、アタッカーとしては不十分でしょう。

背が高いだけならアタッカーではなくブロッカーとしてのポジションに入ることも考えられます。

では、どんな人がエースに相応しい選手になるのでしょうか?

それは、攻撃面での絶対的信頼とチームの精神的支柱となれる選手だと考えています。

どんな時でもトスをあげたら決めてくれるというのは、チームにとって本当に頼りになる存在になります。

それと同時に、この人がいれば大丈夫だとチームみんなにとって精神的な支えになります。

このどちらかが欠けていてもエースとして認められることはないでしょう。

心から信頼されるエースがいるチームがどれだけあるかはわかりませんが、そんな人がいるチームは間違いなく強いチームになるでしょう。

番号を使った戦略

バレーボールでは、自由に背番号を付けることができるので、野球でいう1番やサッカーでいう10番のように、

あらかじめこの番号を警戒するというのが難しくなります。

試合が始まってから、相手選手の特徴を捉え、エースが誰なのかを割り出さなければなりません。

そこで、このような方法を使って相手に情報を取らせないチームが増えています。

試合ごとに背番号を変える

試合のたびに背番号を変えるというチームがあるそうです。

前に試合をした時は、4番を付けていた選手が、今回は6番を付けていたということがあるそうです。

基本的に4番がエースナンバーだからといって4番を付けている選手がエースとは限らないので、

情報を取りに行っても試合のたびに背番号が変わっていると、何番の選手を警戒しようという作戦が立てられません。

なので、相手の選手を覚えるときには背番号ではなくしっかりと顔を覚えないといけないので、手間がかかるみたいです。

また、エースだけでなく他の選手も背番号を変えるところもあり、誰が誰なのかがわからなくなるので有効な手段として使われています。

ただし、先ほども説明したようにキャプテンには、キャプテンマークが付いているので、誰がキャプテンなのかはマークを見ればわかります。

まとめ

エースナンバーの由来はポジション番号から来ているものだということ、そして伝統的なエースナンバーは4番ですが、

完全固定ではないため、チームによって変わってくるということがわかりました。

そして他のスポーツよりも背番号の自由度が高く、さまざまな戦略の中に背番号を使った戦略があるということもわかり、

これはバレーボールならではの戦略でとても興味深かったです。

これからも伝統を重んじるチームやいろいろな戦略を使い、

新しいことをするチームだったりとそれぞれのチームの戦略でバレーボール界を盛り上げていってくれるでしょう。

最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG