【意外?!】知られざるプロダーツ選手の『年収』を徹底調査してみた

飲み会の2軒目はダーツバーで男女ワイワイ楽しむ。

時には、テキーラショットの一気飲みを賭けた真剣勝負をしたことは、今となれば良い思い出です。

私も、友達や会社の同僚と、飲み会の流れで、何度もダーツバーへ足を運んだものです。

最近は、めっきりダーツバーに行ってないですが、また落ち着いたら、行ってみたい場所の一つです。

あれだけ、男女ワイワイ楽しめるコンテンツは、なかなか無いと思います。

突然ですが、ダーツにもプロの世界があるのはご存じでしょうか。

数あるスポーツの中でも、決してメジャーな種目とは言えないダーツなので、プロ選手の生活はベールに包まれています。

その中でも、みんなが興味ある「年収」について、調べてみました!

仕事内容について

いきなり年収を取り上げる前に、まずは、大きな話からしていきたいと思います。

今からさかのぼること500年前、戦争に駆り出されたイギリス人兵士が、戦いの合間、

酒樽に弓矢を射って遊んだのがルーツと伝わっております。

そこから矢(ダーツ)を弓を使わずに行うものへと変化していきました。

それでは、プロダーツ選手について触れてみましょう。

彼らの仕事内容としては、大会に出場すること、イベントへの参加やレッスン料を取る事やスポンサー契約をするなどで

主な収入を得る事で、ダーツプロ、またはプロダーツプレイヤーと呼ばれます。

現在のダーツには2種類あり、ポイントと呼ばれる的に突き刺す部分が金属で他が麻で出来た「ハードダーツ」と

ハードダーツよりもやや大きめの無数に穴の空いた的に、

チップと呼ばれる先端部分がプラスチック製のダーツを投げる「ソフトダーツ」に分かれています。

今現在の日本での主流はダーツマシンがメインという事もあり、ソフトダーツが主となっています。

最近では、マシンの中に、何種類ものゲームが搭載されていて、飽きない仕組みが作られています。

ダーツはテクニックだけでなく、投げる際のコントロール力やメンタル面などが重要になる競技です。

ゴルフやアーチェリーのようにメンタルが左右するスポーツと言っても過言ではありません。

ダーツにはさまざまなゲームやルールがありますが、加算形式ではなく減算形式の得点計算がベースとなっていて、

計算力や先を読み戦略を練る力、判断力なども必要になる競技です。

そして、年齢、性別関係なく参加できる競技であり、プロも多くの人材が活躍されています。

プロになるために必要な事とは?

ダーツも他のスポーツと同様にプロとアマチュアが明確に区別されています。

日本プロダーツ界には「JAPAN(ジャパン)」と「PERFECT(パーフェクト)」の2つが存在します。

それぞれ、プロダーツライセンスを取るために各々の団体が指定する厳しいプロ試験を合格しなければなりません。

無事に試験をクリアし、ライセンスを得てから初めてそれぞれの団体が主催する大会に出ることができます。

それぞれの試験内容は以下のURLをご参照ください。

JAPAN→http://japanprodarts.jp/license.html

PERFECT→http://www.prodarts.jp/protest/

ちなみに実技だけではなく、筆記試験もあります。お勉強もしなくては実はいけないのです。

思った以上にプロへのハードルは高いんですね。

プロダーツプレイヤーの収入源はいろいろ

トップレベルのプロダーツプレイヤーの年収レンジは2,000〜3,000万だと推測されています。(とはいえ、ほんの一握りですが、、)

プロの収入源には様々なものがありますので一緒に確認していきましょう。

JAPANの賞金

日本で最も規模が大きいダーツ大会『JAPAN(SOFT DARTS PROFESSIONAL TOUR JAPAN)』というものがあります。

JAPANは、プロとして登録された選手だけが参加できる大会で、2シーズン制の方式で大会が進行されます。

シーズンを通した戦績で獲得賞金が決まります。

賞金は『出演料』という形式で支払われ、優勝120万円・2位60万・3位30万円が支払われます。

PERFECTの賞金

『PERFECT』も日本で開催される規模の大きいダーツ大会の1つです。

PERFECTの大会は、規模によりG1とG2に別れて開催され、それらの規模により賞金の額が変わります。

PERFECTは、男子が全37戦、女子が全21戦のツアーが開催されていて、年間を通した勝率によって勝者が決定されます。

大会賞金(海外)

ダーツの業界では、世界的な団体として『PDC(プロフェッショナル・ダーツ・コーポレイション)』という団体が作られております。

そしてこのPDCが主催するダーツ大会が、世界で最も権威のある大会となります。

このPDCが2017年に主催したWilliam Hillワールドダーツチャンピオンシップの優勝賞金は、約4,300万円、準優勝の賞金が約1,800万円でした。

名実ともに世界一の称号を得られる大会だけあって、このような大会で勝ち続けるトップ選手の年収は1億円を越える可能性があるとされています。

さすが、早くからスポーツとして根付いた海外では、大会賞金が日本より莫大なのですね!

スポンサー契約

プロダーツ選手になり大会で勝つと、賞金の他にもスポンサー契約によって収入を得ることができる場合があります。

ユニフォームなどに広告を載せてもらうことで広告料を得たり、ダーツ関連のスポンサーの場合、物品を提供してもらえるかもしれません。

このようなことからも、スポンサー契約ができるかどうかがプロのダーツ選手にとって生命線で、彼らにとって大事なゴールになります。

スポンサードされることで、選手は生活しやすくなり、企業は認知度が上がる。まさにwin-winの関係を構築するのが理想なのです。

ダーツバー経営

ごくまれに、プロ選手の中にはダーツバーを経営しつつプロとして生計を立てている人もいます。

2018年スーパーダーツ優勝の村松治樹選手もダーツバーを経営しています。

プロとしての収入ではもの足りないのでしょうか…。

流石に村松選手クラスでは生活が厳しいからダーツバーを経営しているというわけではないと思いますが。

心の底からダーツが大好きなので、ダーツ好きが興じて、お店まで開いてしまった、というのはあり得るかもしれませんね。

番外編(TV出演、教材販売)

ごくたまにプロダーツ選手が、テレビ放送に出てきたりしますよね。

そういうところから得られるギャラが年間数百万程度のようです。

さらにダーツ教材DVDを発売し、それがヒットするとそこからまた数百万程度の収入になるとか。

まとめ・ダーツで稼ぐのはめっちゃ難しい

トッププロの年収や大会賞金額を聞けばとても華やかなに聞こえそうですが、実際はダーツで食べていける人は一握りなことが分かりました。

JAPAN所属のプロは700名ほどいて、その中で大会で入賞賞金をもらえるのは32名だけ。

他の人は交通費と参加費でマイナスという厳しい世界です。

ダーツだけで稼いでいくというのは、プロダーツ選手でも大半が厳しいと思われます。

現実はそんなに甘くないんです!

もっとダーツ人口が増えてダーツ業界が賑わったら「ダーツで稼ぐ!」という人も出てくると思います。

今後に、期待しましょう!

最新情報をチェックしよう!
>最高のギャンブル「競馬3連単」

最高のギャンブル「競馬3連単」

本当にギャンブル好きのための日本一のポータルサイトにしたいと思っています。些細なことでも気が付いたのであればご連絡いただけるとありがいたです。

CTR IMG