野球やサッカー、バスケットボールやバレーなどは、小さな頃から習い事するスポーツというイメージに感じます。
ハンドボールは、体格がしっかりしてきてから始めるスポーツというイメージがあります。
ハンドボールについて調べてみると意外な発見がたくさんあります。
ハンドボールのことを知らない方や興味がある方、是非ハンドボールについて雑学や
豆知識を知っていただくことで意外に観客目線よりも楽しいスポーツだと感じるかもしれません。
是非ご覧になっていただるとうれしいです。
ハンドボールの雑学の面白さ
ハンドボールは年齢によってサイズが違う!
ハンドボールは、年齢によってサイズが違います!ハンドボールの大きさ には4種類あり0〜3号まであります。
小学生や中学生、高校生や一般やなどサイズはさまざまです。
ハンドボール | サイズ
(直径) |
重さ | クラス |
0号 | 15cm | 200~220g | 小さな子や小学生低学年、初心者でも片手で握りやすいサイズ(練習専用ボール) |
1号 | 16cm | 255~280g | 小さな子や小学生低学年、初心者でも片手で握りやすいサイズ(練習専用ボール) |
2号 | 18cm | 325~375g | 男女中学生や高校生、一般女性 |
3号 | 19cm | 425~475g | 高校生~一般男子 |
※2016年から毎年12月に開催される全国大会ジュニアオリンピックカップでは3号球が使用されることになりました。
①ハンドボールは漢字が書くと「送球」と書きます。ハンドボールのスピード力のある球がイメージされる漢字になりますね。
③ハンドボールは、競技中に両面テープ(松ヤニ)を指につけて競技します。ハンドボールは片手でボールを持ちます。
両面テープや松やになど接着剤を使用すると速いパスやシュートのときやコンタクトを受けたボールキープがしやすくなります。
④野球の場合は、ピッチャーマウンドからバッターボックスまで約88m離れていますが
ハンドボールはゴールエリアからゴールまでのわずか6メートルしか離れていません。迫力感が凄いです。
7キロスローのときにもしキーパーパーの顔面に球が当たってしまったら、どんな場合でもレッドカードとなります。
⑤ハンドボールのトッププレイヤーの滞空時間は速すぎる!!
トッププレイヤーの滞空時間は、なんと!1〜2秒と言われています。ジャンプ力とショートするまでのスカイプレイなどと迫力があり、観客も興奮します。
⑥試合展開の速さ!スピーディーな試合
1試合で60点くらい入るので1分間に1回はゴールが入っていることになります。
サッカーと同じにキーパーがハーフラインにボールを戻して審判のホイッスルで攻守が切り替わります。
サッカーと違うのは、相手側のディフェンスが戻らなくても再開できます。
そのため、ショート展開も早くらショートから2〜3秒でまたショートが決まることもあります。
ハンドボールの歴史
ハンドボールの歴史
ハンドボールという名称ありませんが、意外に古くから行われてスポーツなります。
古代エジプト(約4000年前)の壁画にハンドボールの原型と思われるものがあったとされています。
最古のハンドボールと似ているものとしてパルパスツムが挙げられます。
ハンドボールは、大正4年にドイツで女子の球技としと名称トーアバルとして始まりました。
トーアバルは男子の間でも人気が広がっていき、男子の球技にもなっていきました。
1922年7月24日に東京高等師範学校の教官、大谷武一がハンドボールについて話したことでが広がったんだよ!
【オリンピック】
最初にオリンピックでハンドボールが開催されるきっかけとなったのは、
ベルリンオリンピックでドイツの独裁者ヒトラーが特別要求されたことで始まりました。
人気球技の歴史も知っておこう!
ハンドボールも歴史はかなり古いスポーツになりますが日本で他の球技スポーツは始まったのは、いつ頃か調べてみます。
①サッカー
日本でサッカー始めったのは、約130年以上前(明治6年)と言われています。
1992年にJリーグ(国際大会)が発足され、人気が高まり、その人気は、社会現象になるほど人気がでした。
②バレーボール
1913年に日本にバレーボールがYMCAの(F・H)ブラウンにより伝わりました。
最初は、正式としたルールがなかったため、1チーム16人で行われていました。国際バレーボール連盟より6人制のルールに決まりました。
③バスケットボール
1908年に日本でバスケットボールが伝わりました。東京でバスケットボールを伝えたのは、YMCAの訓練校を卒業した大森兵衛と言われている。
④野球
1872年に日本に野球を伝えられました。アメリカ人教師がバットとボールを持ち込み、学生に野球を教えたとされています。
⑤テニス
文部省が体育の教員養成案として1878年にアメリカ人の教師(リーランド)を呼んでテニスを紹介されたと言われいます。
色々な球技の歴史を見ていくとハンドボールもかなり昔からあったスポーツだということがわかるね!
ハンドバール!観戦を楽しもう
- ハンドボールは、コートプレイヤー6人、ゴールキーパー1人で競技していきます。
- 世界選手権では前半30分、後半30分の間にハーフタイムが15分間あります。
- プレイ中は、ボールは、足をつかってプレイすることは、反則となり、コートプレイヤーは、ボールを膝から上でプレイします。
- 1人のプレイヤーがボールを持っていられるのは、3秒までです。その間にパスをする。スピードプレイが必要となります。
- プレイヤが歩ける範囲は3歩までバスケットボールに似ていますが、ジャンプキャッチをしたときの着地では、4歩まで歩けます。それ以上進んだ場合は、反則になります。
- ハンドボールは、選手交代は基本自由に行うことができます。攻撃を専門にするプレイヤや守備を専門にするプレイヤが存在します。
まとめ
ハンドボールは、覚えやすく他のスポーツに負けない程の面白いスポーツだということがよくわかっていただけましたか?
意外に知らなかった雑学や知識を知って観戦だけでも十分に楽しめるスポーツです。
実際にチャレンジしてそのプレイのスピード感や迫力を実感してみるとハマりそうですね!
最後までご覧くださり、有難うございました。