プロゲーマーがイヤホンを使うのはなぜ?ヘッドホンは使わないの?

「プロゲーマー」と聞いたときに思い浮かぶ姿は人それぞれだと思いますが、

そのプロゲーマーがゲームをプレイしている時に使っているのはヘッドホンでしょうか、それともイヤホンでしょうか。

あなたがもしも会場でのeスポーツの大会映像を見ていたら「ヘッドホン」と答える率が高いかもしれませんが、

もしも動画配信でプレイしている姿を見ていたら「イヤホン」と答える率が高いかもしれません。

結論から言ってしまうと、時と場合、そして人によりけりでどちらも使われています。

ですが、最近の傾向としてイヤホンを使うプロが多くなってきているようです。

なぜプロゲーマーたちはイヤホンを使うのか、その理由を解明していきましょう。

プロゲーマーとはどんな人たちなのか

プロゲーマーとはどんな人たちなのか

イヤホンを使う理由を解明するのにまずは「プロゲーマー」がどんな人たちなのかを知る必要があります。

「プロゲーマー」とはゲームをプレイすることで生計を立てている人たちのことをさします。

一口にプロと言ってもその実態はさまざまですが、大きく分けると「専業プロ」と「兼業プロ」に分けることができます。

  • 専業プロとは

ゲームをプレイすることによる収入だけで生計を立てている人

  • 兼業プロとは

ゲームをプレイすることによる収入の他に職業を持っている人

となります。

スポンサー企業がついていたり、プロチームに所属していることが必須条件ではありません。

動画配信をするプロの中には所属しているチームや企業がある方もいますし、フリーで動画配信をしているプロもいます。

さまざまな種類のプロゲーマーがいますが、彼らには共通していることが1つあります。

それは圧倒的なゲームの練習時間です。

すべてのスポーツに共通することですが、大会や試合で勝つためにはとてつもない量の練習をしてスキルを磨かないといけません

プロゲーマーに求められるスキルとは

では、プロゲーマーたちはどんなスキルを磨くために練習をしているのでしょうか。

ゲームにもさまざまな種類がありますが下記のようなスキルが必要とされてきます。

・ 精神力
・ 戦略力
・ 瞬発力
・ 判断力
・ 決断力
・ 集中力
・ 反射神経
・ コミュニケーション能力

画面を見ながらゲームをプレイするためには、コントローラーやキーボードなどの機器を見ないで操作できるようになる必要もあります。

そしてその操作を高速で行う必要もありますので、日々の訓練が欠かせません

ゲームにおける「音」の重要性

ゲームにおける「音」の重要性

では、次にゲームにおける「音」の重要性を見ていきましょう。

eスポーツで取り扱われているゲームのジャンルは7つのみですが(下記参照)

  1.  FPS/TPS
  2.  MOBA
  3.  RTS
  4.  格闘ゲーム
  5.  スポーツ
  6.  DCG
  7.  パズルゲーム

その他にも日本のプロゲーマーには「音ゲー(音楽ゲーム)」を専門にしている方もいます。

現在最も人気が高いのはFPSとMOBAですが、特にFPS(First Person Shooter)では音の重要性がとても高いです。

FPSはプレイヤー自身がゲーム内のキャラクターとなり、実際にゲーム内で動いて相手を攻撃するようなゲームです。

アクション映画などで銃を構えてゆっくり進む中「枝を踏んだ音や何かにぶつかった音によって自分の位置や相手の位置が判明し、

先に発砲した方が相手を倒す」というシチュエーションがあります。

あのシチュエーションで銃を構えてゆっくり進む時にはとても集中してわずかな音さえ逃さないようにしていますよね。

それと同じで、FPSのプレイには特に音がとても重要になってきます。

なぜなら相手に撃たれる前に自分が相手を倒すためには、相手の足音によって相手がいる場所や相手の距離を把握しなくてはいけないからです。

なぜプロゲーマーはイヤホンを使うのか

なぜプロゲーマーはイヤホンを使うのか

今まで解説してきたことをまとめると

・プロゲーマーは長時間ゲームをプレイして練習する
・ゲームにとって音はとても重要

の2点があげられます。

ここで、ヘッドホンとイヤホンを思い浮かべてみてください。

もし長時間つけていなくてはいけない場合、どちらが体への負担がより少ないでしょうか。

ヘッドホンとイヤホンの比較

ヘッドホン イヤホン
重さ 重い 軽い
価格 高い ヘッドホンより安いものが多い
その他 髪型がくずれる 髪型への影響はあまりない

体への負担のみならず、価格やその他の要因でまとめてみました。

まずは重さです。これは圧倒的にイヤホンの方が軽いです。

そして価格。イヤホンの価格帯はとても幅広いですが、全体的にヘッドホンよりも安いものが多いです。

プロゲーマーですから使用機器にはしっかりとお金をかけますので、

あまりにも安価なイヤホンを選ばないにしてもやはりヘッドホンよりは安いです。

最後に髪型への影響です。ヘッドホンはかぶって使う物なので、髪型がくずれるのを嫌がる方もいます。

身体が資本のプロゲーマーですから、長時間つけていなくてはいけない場合できるだけ体への負担が少ない方を好む方が多くなってくるようです。

ゲーム関係機器の技術革新があった

これが最後の理由になりますが、少し長くなってしまっているので再度まとめます。

・プロゲーマーは長時間ゲームをプレイして練習する
・ゲームにとって音はとても重要

の2点から「音を感知するためにヘッドホンやイヤホンなどの機器は必須だが、できるだけ体への負担を軽減したい」と思うのは自然なことです。

ゲームが誕生してから今まで、ゲーム機にコントローラー、

そしてディスプレイにマウスやキーボードなどのゲーム関係機器は絶えず進化し続けています。

その中の1つがイヤホンです。以前はヘッドホンの方が圧倒的によく音が聞こえていました。

しかしゲーム関係機器が進化する中、イヤホンもどんどん進化してヘッドホンと同じくらいの性能を出せるようになり、

よりゲームを有利に進めることができるようになりました。

今ではゲームに特化したイヤホンもたくさん発売されています。中にはプロゲーマーが監修したゲーミングイヤホンもあるくらいです。

まとめ

まとめ

音が重要で、長時間ゲームをプレイする場合「音を感知する性能が同じくらい」であれば体への負担が少ない方をとる人が多い。

ということが「プロゲーマーがイヤホンを好んで使う理由の1つ」となります。

他には「プロゲーマーがメディアに登場するとき、イヤホンの方が画面映えするから」という理由もあります。

これは主に動画配信しているプロゲーマーに言えることです。

ただし、プロスポーツ選手が時と場合によって使用する器具を変えるのと同じように、

プロゲーマーでも時と場合によってイヤホンとヘッドホンを使い分けますし、好みの問題でヘッドホンしか使わないプロゲーマーもいます。

いずれにしてもゲームをする時にはイヤホンやヘッドホンをした方がよりゲームを有利に進めることができるようにはなるようです。

特にFPSをプレイされている方でイヤホンやヘッドホンを使わずプレイされている方、

ためしにお手持ちのイヤホンを使ってプレイしてみてください。

きっと成績が変わってくるはずです。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!