[ポジション解説]サッカーのトップ下とは?現代サッカーにおける攻撃の要  

サッカーにはトップ下と呼ばれるポジションが存在します。

サッカーの長い歴史の中でそれぞれのポジション特性は年々変化していますが、トップ下のポジションは現代サッカーにおいて、

オフェンス(攻撃)の要といっても過言ではないポジションとなっています。

今回はそんなトップ下と呼ばれるポジションについて解説していきます。

トップ下とは?

トップ下の位置

まずトップ下の”トップ”とは何かについてですが、サッカーにおける”トップ”とはFW(フォワード)のことになります。

FWはサッカーのフォーメーション上で一番上に位置する選手のことを呼び、トップ下とは、トップ(FW)の一番近くに位置する攻撃的MFを対象としています。

サッカーのポジション構成は上からFW、MF、DF、GKという分類に分けられますが、

トップ下はMF(ミッドフィルダー或いは中盤)の分類に分けられるポジションです。

フォーメーションによってはトップ下が存在しないポジション構成も存在します。

(主に3トップフォーメーション)

以下ではトップ下が存在するフォーメーションを一部ご紹介します。

 

2トップ(FW)の真下にトップ下を1人配置した代表的なポジション構成です。

上図赤丸の位置がトップ下の位置です。

一昔前では比較的一般的なポジションでした。

現代サッカーでトップ下を用いたポジションは、FW1枚に対し、1〜2枚のトップ下も用いて中盤の層を厚くするフォーメーションが多く存在します。

FWが1枚ですが、その分中盤でボールを支配し易くなり、選手の相性によってはFWが3枚のフォーメーションよりも攻撃力が高くなることもあります。

以下で解説していますが、これらフォーメーションでは得点力の高いトップ下の選手が重要視されやすい傾向があります。

トップ下の役割

トップ下と言っても様々な個性があり、一概にこうと決めつけることはできないポジションです。

色々なタイプについては以下で解説します。

トップ下の役割を端的にいえば、得点に繋がるシュート、パス、ドリブルを行うことです。

攻撃的MFである以上、重要となる要素はやはりオフェンス力になります。

ここでいうオフェンス力とは得点に繋がる能力のことで、得点力、アシスト能力、得点に繋がる

ポジショニング(位置取り)能力といった点が挙げられ、それらの能力が重要視される傾向があります。

色々なタイプのトップ下

試合を作るゲームメーカー

後衛からボールを受け取り、前後左右へ展開し、試合をコントロールすることを得意とする選手です。(ゲームメイク)

パスがメインになってくるので、パス能力はもちろんですが、味方から相手に囲まれた状況でパスを受け取り、

ボールを失わずに展開しなければいけないので、トラップ能力やキープ力も優れている必要があります。

また、パスが得意な選手には必殺技的な部類に入るパスがあり、それをキラーパスと呼びます。

その必殺技は相手選手は触れることができず、尚且つ味方選手が受け取り易く、そのまま得点に繋がるパスのことを意味します。

相手を敗北に導くことからキラーパスと名付けられました。

そんなパスを出せたらいいなと憧れますが、なんせ必殺技ですから、なかなかうまくはいきません。

視野が広く、空間認識能力とパスの技術を持ち合わせている、尚且つ常にゴールへの意識がある、そんな人が得意としているパスです。

・代表的選手

ケビン・デ・ブライネ

(ベルギー代表/マンチェスター・シティ)

パス、シュート、ドリブル全てにおいて超一流の選手ですが、なかでも彼のゲームメイクとパス精度は他の一流選手よりも秀でていると感じます。

彼がボールを持ち、あっという間にチャンスになっているといった場面も多く、ラストパスの種類はどちらかといえばサイドの選手が出すクロスのような横パスを得意としています。

得点力に優れたトップ下

一般的なイメージとしてはサッカーで得点する人=FWというイメージを持っている人もいるかもしれません。

しかし、現代サッカーにおいてはMFでありながら得点している選手も多く、それらの選手は2列目(MFの位置)から味方FWを追い越し、パスを受けてゴール!

というパターンであったり、ゴールから少し離れた位置から射抜くような鋭いミドルシュートを得意としています。

2列目から飛び出した場合、相手DFからすれば、トップスピードに乗った状態の選手が前から駆け上がってくる為、

フリー(相手選手のマークが付いていない状態)になり易いです。

このような動きをするポジションにはST(セカンドトップ)と呼ばれるFWの部類に入るポジションも存在しますが、

現代に進むにつれてその辺りの線引きは曖昧なものになっている傾向があります。

このタイプのトップ下はシュート精度や展開を読み、周りよりも先に動き出す能力(ゴールへの嗅覚)が求められます。

パスが好きだけど、ゴールも決めたい!

そんな思いがある人や適正がある人にはもってこいのタイプです。

・代表的選手

香川真司(元日本代表/PAOKテッサロニキ)

元日本代表の10番であり、数々の海外ビッグクラブでプレーした経歴をお持ちの香川真司選手。

プロ通算450試合出場130得点という経歴の通り、トップ下として重要な広い視野と展開力はもちろんのこと、

足元のテクニカルな技術、そして得点能力にも優れている日本を代表するトップ下の選手です。

相手陣地を切り裂くドリブラー

観客を沸かせるプレーでもある”華麗なドリブル”

足元の技術を駆使し、1人、2人、3人と相手選手を躱していくプレーは誰もが魅了されます。

そんなドリブルを得意とし、相手ゴール付近でボールを持った場面では果敢に仕掛けていくタイプの選手が存在します。

密集地帯でボールを受け取ることが多いトップ下の選手の中でも、ドリブルが得意だと明確にわかる選手はあまり多くない印象です。

なぜならトップ下の選手がボールを受けるエリアは相手選手の密集地帯が多く、

ボールを受ける前もしくは受けて早々に相手選手からのプレスが来てしまう為、トップ下でドリブルを仕掛けていくことはボールを失う危険性が高いです。

逆にトップ下の選手が効果的にドリブルを行うことによって、相手選手を引き付け、周り選手がフリーとなってチャンスが生まれます。

ただ、そんなドリブルには注意点もあります。

あまり効果的ではないドリブルを繰り返し、ボールを失っているプレーが目立つ選手は自己中心的な選手と見られがちな傾向があります。

誰もが憧れるプレーでもある為、小中学生程の年代でこのような状態になっている選手を何度か見たことがあります笑

そんな時はチームメイトから優しく声をかけてあげてください。

・代表的選手

ロナウジーニョ(元ブラジル代表/バルセロナ、ACミラン等)

2018年に現役を引退した元ブラジル代表のスーパースター

人々を魅了する異次元のテクニックを駆使し、超一流DFたちをドリブルで抜き去ってきました。

ドリブルでチャンスメイクを行なった後もフリーの味方にアシストを行ったり、正確なシュートで自らゴールを決めたりと、

結果として残る効果的なドリブルが武器の選手です。

まとめ

トップ下のポジションについての解説いかがだったでしょうか?

サッカーにおいて攻撃の要的な存在であり、とても重要視されるポジションといえます。

様々な能力が必要とされますが、このポジションを得意とする選手には世界的にも有名な超一流選手が多く存在します。

これからトップ下としてプレーしたい方、今まさにトップ下としてプレーしている方、

自分はどのようなタイプのトップ下なのか分析し、今後の成長に繋がっていただければ幸いです。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!

最新情報をチェックしよう!