サッカーのボランチって何??役割や特徴、有名選手を解説!!

サッカーには、様々なポジションが存在します。

このポジションとは試合において非常に重要なものですが、初心者には難しいということもしばしばあります。

その筆頭として、今回はボランチについて詳しく解説していこうと思います。

これを読むことで、今まで以上にサッカーを楽しむことができるでしょう‼

ボランチとは

まず、ボランチが何なのかという説明から始めます。

ボランチとは、ポルトガル語でハンドルという意味を表わす言葉です。

これだけではいまいちわからないと思いますので、もう少し説明します。

このボランチというポジションは、中盤(ミッドフィルダー)の底に位置しています。

なぜこのポジションがボランチ、いわゆるハンドルと呼ばれるのかを考えてみましょう。

上に書いた情報から簡単に答えは導き出せます。

中盤の底というポジショニングのため、前線を見回すことができ、試合をコントロールもとい運転することが仕事となるからです。

以外にもあっさりとした意味です(笑)

ボランチはチームの要

ボランチはチームを勝利に導くために運転をする役割を持っています。

このことからもわかるように、ボランチはチームの要となっています。

ディフェンシブな位置にポジショニングをとるボランチは、基本的にバイタルエリアの守備を行います。

このバイタルエリアを守るということは、非常に重要なことです。ここが崩れてしまえば一気に失点へとつながってしまうからです。

もちろん、後ろにはディフェンダーがいますが、それでもバイタルエリアは抜かれてはいけない要所であるため、

チームの要としてしっかりと仕事をしなければなりません。

攻守にわたって大活躍!!

さて、上では簡単にボランチはチームの要だという話をしました。

ただし、あれがボランチのすべてではありません。

ここからはもっと詳細にサッカーの試合におけるボランチについて解説します!

守備

ボランチは上でも話した通り、中盤の底にポジションをとっているため、守備に割く割合は高めです。

そのため、ディフェンシブミッドフィルダーと呼ばれることもあります。

例えチームが攻撃をしていても、常に守備の意識を持っておく必要があります。

理由は至極簡単で、常にカウンターを喰らうかもしれないと思っていなければ、すぐに対応することができないからです。

チームが攻められているときももちろん守備に徹する必要があります。

ボランチが守るエリアは、バイタルエリアと言い非常に重要なエリアです。

このバイタルエリアで相手にフリーでボールを持たせてしまうことは、失点に直結します。

そのため、常に目を光らせ、相手のチャンスは必ずつぶさなければなりません。

守備という面でなくてはならない存在なのがこのボランチなのです。

攻撃

さて、なにもボランチは守備をしているだけではありません。

中盤の底というポジションから試合をコントロールしなければならないため、攻撃参加は必須になります。

ただ、攻撃参加とはいっても、相手ゴールに迫るということはあまり多くありません。

理由は簡単で、カウンターが怖いからです。敵陣深くまでボランチが入り込むことで、

守備の好きが生まれてしまうため、基本的に高い位置まではいかないことが多いです。

それでは、どのようの攻撃参加するのかということですが、それはパス回しの中心となることです。

常に周りを見て、視野を広く持ち、相手の守備を崩壊させるような鋭いパスを通します。

ゴールを奪うためのパスではあるものの、直接的なパスではなく、守備崩壊を狙うというところがミソです。

この仕事は、ほかのポジションにはないボランチならではのものです。

攻撃にも守備にも意識を割かなければいけないのは大変ですが、これもボランチの醍醐味です。

ボランチに必要な能力

ボランチに必要な能力とはいったい何なのでしょうか。

スタミナや守備力、パス力などぱっと思いつくだけでもいくつかあります。

もちろんこのどれもが必要な能力であることに違いありません。

しかし、これ以上に必要とされている能力に、認知力いうものがあります。

ボランチは、ピッチの真ん中に位置しており、全体を把握する必要があります。この能力こそが認知力です。

この認知力は、攻撃と守備ともに重要な能力となってきます。

この能力があることで、攻撃においても守備においても試合を動かすことが容易になってくるのです。

日本のサッカーの指導において、攻撃のときの認知力については教えていることが多いですが、守備についての認知力について指導することは多くありません。

これが日本人の守備力不足の原因となっているのです。

それでは、この攻撃と守備の認知能力を兼ね備えた選手にはどのような人がいるのでしょうか。次でご紹介します。

最強有名ボランチ

1人目に紹介するのは、セルヒオ・ブスケツ選手です。

彼は、スペインの名門バルセロナに所属しており、長きにわたってボランチとして貢献してきました。

バルセロナでは、Aチームにも若い世代にも徹底的に認知力をつけるトレーニングが行われています。

そのため、彼も当たり前のように難しいことをやってのけます。

また、数多くいるボランチの中でも、彼は足元の技術がピカイチです。

パスセンスもさることながら、ボールの受け方まで非常にうまくこなします。

守備でも攻撃でもバルセロナの起点となっている彼は、チームの要というほかありません。

そのうえで守備も非常に高いレベルでこなすので、まさに最強のボランチと言っても過言ではないでしょう。

2人目は、ヨシュア・キミッヒ選手です。

彼は、ドイツ最強と名高いバイエルン・ミュンヘンの中心的存在であり、ドイツ代表選手です。

元々ディフェンダーをやっていたおかげもあり、守備に関する認知力は超一流です。

それに加え、パサーとしてのセンスもあり、スタミナも豊富であるので、安定して90分間仕事をこなすことができます。

強固なメンタルとリーダーシップを持つ彼は、間違いなく最強のボランチの一人です。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

ここまでボランチについて詳細な解説をしてきましたが、お役に立てたでしょうか?

ボランチというポジションを知ることで、サッカーについてより深く知ることができます。

この記事を通して、サッカーについてより深く知っていただけたら幸いです。

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

年間1万試合が見られるVOD「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。

今すぐチェック!

最新情報をチェックしよう!