バレーボールの試合を見てもポジション名が分からないのでバレーボールを見ていても楽しめないことがあります。
バレーボールをを始めたい人やバレーボール初心者の方にもバレーボールのポジションとその役割について詳しく説明していきます。
バレーボールの知識もわかりやすく紹介していきます。
バレーボールのポジション
バレーボールには、各ポジションに分かれています。
よく知られている6人制バレーボールのポジションについて説明します。
アタッカー
アタッカーは、1番目立つポジションで味方からトスやレシーブでボールが繋がれきて、そのボールを相手コートに打ちつける役目になります。
得点を入れることができる目立つポジションになります。
サービスエースやブロックポイント以外は大体、アタッカーによって得点が左右されます。
オポジット(スーパーエース)
オポジットは、セッターの斜め横の対角位置にいます。
セッター(司令塔)
セッターというポジションは、バレーボールの勝ち負けが左右されるポジションになります。
アタッカーに正確なトスをあげる大切な役割としてセッターはとても重要なのです。
ミドルブロッカー
ミドルブロッカーは、コートの前衛(真ん中)で相手からの攻撃を阻止する役割をするポジションになります。
相手の攻撃をブロックするために毎回飛んで阻止する役割があります。
ミドルブロッカーは、相手の攻撃を阻止する役割なので主に身長の高い人が選ばれます。
リベロ(守備専門のポジション)
バレーボールには、守備専門とするポジションが存在します。
リベロは、他の選手とユニフォームの色が異なります。
一般的には、ミドルブロッカーの選手がバックに下がったとき、交代をします。
どの選手でも交代することができます。
リベロは、レシーブ力が優れ、落ちそうになるボールをうまく拾うことができる選手になります。
ポジション別名
ポジションにはそれぞれ別名があります。
レフト | OH | アウトサイドヒッター |
センター | MB | ミドルアタッカー |
ライト | ①C
②OP |
①セッター
2オポジット |
ウィングスパイカー | ①アウトサイドヒッター
②ライトアタッカー |
①レフト
②ライトアタッカー |
■バレーチームや解放バレーでポジションを決める場合は、レフト、センター、ライトが一般的です。
バレーボールのローテンション
バレーボールのローテーションは、ゲーム中に相手のチームからサーブ権をとったときに時計回りで移動します。
ローテーションの呼び名
Sとはセッターのことを表しています。
S1からS6の呼び方はセッターを中心にコートの上のどこを示すのか表でまとまてみました。
S1 | バックライト | セッター右側後衛 |
S2 | フロントライト | セッター右側前衛 |
S3 | フロントセンター | セッター中央前衛 |
S4 | フロントレフト | セッター左側前衛 |
S5 | バックレスト | セッター左側後衛 |
S6 | バックライト | セッター中央後衛 |
バレーボール6人制と9人制の違い
バレーボール6人制と9人制の違いは、基本は同じですがルールに違いがあります。
項目 | 6人制 | 9人制 |
得点(先取) | ① 1セット25点
②5セットマッチの最終セット15点 |
①1セット21点
②3セットマッチ |
ポジション |
①所定のポジションで6人の選手がコート内でサービスレシーブを行うときはそのポジションにいなければいけない。 ②ポジションのローテーションは、1ポイント毎回時計回りに行う。
|
①9人の選手はどこのポジションにいてもよい。サービスレシーブする際に外にいても良い。
②コート内の選手はブロック並びにアタックを誰でも行うことができる。 |
サービス
|
①サービス1本
②サービスがネットに当たり相手のコートに入ってもよい。 |
①サービス2本
②サービスがネットに当たっててしまった場合フォールト。 |
ネットプレー | ネットにボールが触れた時は接触回数は合計3回までとする。 | ネットにボールが触れた場合は接触回数は合計4回までとする。 |
ブロック | ①ブロックはオーバーネットが認められる。
②ワンタッチは接触回数にカウントされない。 |
①ブロックはネットオーバーは認められない。
②ブロックはワンタッチ時でも接触回数としてカウントされてしまう。 |
メンバーチェンジ | チェンジは1セット6回までとする。 | チェンジは1セット3回までとする。 |
【バレーボール】体幹トレーニング
バレーボールには、練習以外にトレーニングで身体を鍛える方法があります。
バレーボールと体幹トレーニングの関係性
体幹は、大きな筋肉は胸や背中の筋肉になります。小さな筋肉として肩関節や股関節のまわりになります。
体幹は、バレーボールに必要なジャンプ力を上げる為に重要な筋肉になります。
体幹トレーニングの種類
①プランク:体幹全体の筋肉を鍛えることができるトレーニング方法
プランクとはうつぶせになり前腕と肘とつま先を地面につけながら姿勢をキープするトレーニングになります。
全身に負荷をかける場合、腰甲骨を緊張させながら肘から肩まで床に対して垂直に維持させます。
②サイドプランク
fujimototaishiより引用
サイドブランクは、体を横向きに起き上がりながら片方の肘と足裏だけで身体をキープするトレーニングになります。
【体幹トレーニングメリット】
体幹トレーニングを行うことでバレーボールにはメリットがあります。
- バレーボールしていても疲れにくくなります。スポーツや仕事などにも効果があります。
- バレーボールでスパイクやトスなどで頭の後ろにボールがあるときに打とうとすると引っ張られるます。
その動きに対してまっすぐ戻す力が強くなり安定したボールを打つことができます。 - バレーボールの練習に対してもより効果がでるようになります。体幹トレーニングを鍛えてることで他のトレーニングにも効果があります。
まとめ
バレーボールのポジションの役割について説明してきましたが、各ポジションごとに重要な役割がありました。
リベロと言う特別なポジションはバレーボールだけにあり、そのポジションもとても重要な役割をもちます。
初心者やバレーボールを上達させたい方は、体幹トレーニングを行いながら自分自身を鍛え、バレーボールの各ポジションで活躍できるように頑張ってください。