【あなたはどれだけ知っている?】相撲と関りが深い美人〇〇たち

大相撲と言えば、日本の伝統文化で国技として有名です。

伝統文化なので、現在の私たちの感覚とはかなり違うルールも多々あります。

最たるものとして土俵は女人禁制がありますが、大相撲は男性だけで成り立つものではありません。

今回は大相撲と相撲、それぞれ関わりの深い美人たちについて説明していきます。

大相撲の歴史を知ろう

大相撲の歴史を知ろう

美人たちを紹介する前に、まずは大相撲の歴史をおさらいしましょう。

最初に知っておいてもらいたいのは、大相撲と相撲の違いです。

簡単に言ってしまえば、大相撲はプロ、相撲はアマチュアになります。

相撲は、力比べや取っ組み合いから発生したスポーツで、古来から世界各地で行われていました。

日本の相撲の起源は、神話の世界のようです。

その後の歴史は以下の通りです。

  • 奈良時代(710年~784年)からは、祭りの儀式として
  • 鎌倉時代(1185年頃~1333年)からは、純粋な力比べや戦闘訓練として(※鎌倉時代は武家社会でした)
  • 室町時代(1336年~1573年)以降は、相撲が職業的な側面をもつようになっていきます
  • 江戸時代(1603年~1868年)には、全国で勧進相撲が行われるようになっていきます
勧進相撲(かんじんずもう)とは?
現在の大相撲の源流で、寺社の建築・修繕などの募金を目的とした興行相撲のこと
  • 明治42年(1909年)、大相撲常設館として初代国技館が完成

初代国技館完成時、相撲を近代スポーツ化させ、国技として定着させるために定められたのが、現在の大相撲のルールです。

なぜ土俵は女人禁制なの?

『日本書紀』には相撲を最初にとったのは女性と書かれていたり、明治時代(1868年~1912年)の初期までは、

男女の相撲が見世物として行われ、着衣なしでの女相撲も各地で行われていたようです。

ところが大相撲のルールでは、女性は土俵へ立ち入り禁止です。

これは、日本が開国をしたこととも関係があります。

経済的な理由や、火事が頻発していた江戸時代では、公衆浴場に行くのが当たり前でした。

政府としては男女混浴禁止令を出していましたが、それでは採算がとれないため、実際には男女混浴が当たり前で、

それが明治の中頃までは続いていたそうです。

ですが明治時代となり西洋文化が入ってくるようになると、西洋人から混浴文化は野蛮といわれるようになりました。

西洋諸国に認められたかった政府は、裸体禁止令を出したので、ふんどしで組み合う大相撲も存続の危機におちいりました。

そこで大相撲の起源は宮中行事で、由緒正しい国技として特別と認めさせるために、

海外の人が相撲を見ることができる常設館として国技館を完成させました。

由緒正しい伝統文化を強調するために、国技館の土俵は男だけの神聖な競技の場とし、土俵に女性をあげないのは伝統、とされたようです。

当時は、世界中が男女平等とはまだまだほど遠い時代。

1896年(明治29年)にアテネで開かれた、第一回近代オリンピックも女人禁制でした。

ちなみに、大相撲を女性が観戦することについても、こんな決まりがありました。

  • 江戸時代:女性が観戦できるのは、千秋楽のみ
  • 明治5年(1872年):2日目以降から観戦可能
  • 明治10年(1877年):初日から観戦可能

こちらは、相撲見物は興奮した観客によるけんかがつきもののため、女性の観戦は危険と判断されていたからだそうです。

大相撲と相撲に関係のある美人とは?

大相撲と相撲に関係のある美人とは?

ここからは、相撲と大相撲の歴史をふまえた上で、それぞれに関係のある美人たちを紹介していきます。

力士の奥様

大相撲に関わる美人といえば、やはり力士の奥様です。

力士の奥様がメディアに登場するのは、結婚報告時や優勝会などの限られた場ですが、みなさんとても美人ですよね。

伝統文化を職業にしている人の奥様なので、着物を着ている画像が多いのですが、着物だからますます美人に見えます。

もちろん、特別な日ということで、プロのメイクアップアーティストにメイクや着付けをお願いしている可能性もありますが、

やはりもとがきれいな方が多いと思います。

アナウンサーや客室乗務員など、人一倍見た目に気を使う職業についている方と結婚されると、特に注目を浴びるので、余計に記憶に残るのかもしれません。

後援者の美女たち

大相撲中継のとき、画面には土俵のすぐ近くで観戦している美女たちが映ります。

土俵のすぐ近くの席は「溜席(たまりせき)」といい、料金は20,000円と一番高額な席です。

溜席自体は全部で500席ほどありますが、土俵の近くの溜席は「維持員席」といって、高額寄付をした個人や団体に割り当てられている席です。

つまり、画面に映っている美女たちは、高額寄付をしている後援者ということになります。

高額寄付ができる家柄の方たちですので、姿勢に気を付けるよう教育されているのでしょうか。

背筋をピンと伸ばして観戦しているのもとても美しいですね。

女子相撲選手

ここからは相撲に関わる美人たちの紹介です。

最初に大相撲と相撲の違いを述べたように、アマチュアスポーツの1つとして女子相撲が存在します。

全国大会は小学生・中学生・高校生以上と分かれていて、国際大会も開催されています。

女子相撲は日本よりも海外の方が盛んですが、国内の大学や実業団で活躍している選手も多数います。

有名な選手の1人が、野崎 舞夏星(のざき まなほ)選手です。

野崎さんは大学の女子相撲部で活躍し、現在はテレビ業界に就職していますが、将来的には選手への復帰を目指しているそうです。

相撲部のマネージャー

最後は相撲部の女子マネージャーです。

他の部活に比べたら相撲部は数が少ないので、マネージャーをする女性というのは、相当な相撲好きでしょう。

相撲好きなマネージャーなら、きっと選手たちを支えるために笑顔でがんばってくれているはず。

笑顔がすてきな女性はみんな美人です。

まとめ

まとめ

今回は、大相撲と相撲の違いを説明してから、それぞれに関わる美人たちを紹介しました。

国技である大相撲では、女性が土俵入りはできませんが、さまざまな角度から力士を支える女性がいることを分かってもらえたかと思います。

そして、スポーツとしての相撲には女子選手も多数いること、マネージャーとして相撲に関わる女性がいることから、

相撲に関わる美人がたくさんいることも判明しました。

大相撲というと少し敷居が高く感じてしまいますが、相撲に関わる美人というポイントから相撲に興味を持ってみてはいかがでしょうか。

相撲の魅力は無限大です。あなたが相撲を楽しんでくれるとうれしいです。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!