バッティングで打率を上げるための効果的な狙い球の絞り方とは?!

野球を観ていると、≪狙い球を絞る≫という言葉を耳にすることがありませんか。

また、ヒーローインタビューでも「打った球は何でしたか?」「〇〇でした」と言ったやりとりや、

「〇〇に絞っていました」というコメントもよく耳にすると思います。

と言うのも、何の準備もなしにピッチャーが投げた球に反応して打つことは非常に難しいのです。

逆に言うと、狙い球を絞ることができれば球に反応しやすくなってバッティングでもいい結果が出しやすくなります。

では、バッティングで打率を上げるための効果的な狙い球の絞り方とはどのような方法でしょうか。

残念ながら、初心者や素人には狙い球を絞ることは困難です。

ですが、狙い球の絞り方にはいくつかのパターンがあり、その際注意するべき点もあります。

そこで、それらについて順にご紹介していきたいと思います。

狙い球を絞るということは

それでは、そもそも「狙い球を絞る」とはどういうことでしょうか。

これは文字通り、「打席でどんな球がくるかを予測して、予測した球だけを狙って打つ」ということです。

先にも述べたとおり、ピッチャーが投げた球にその場で反応して打つことは非常に困難です。

そこで、まずは事前に狙い球を絞って頭の準備をすることが大切になります。

野球ではストライクゾーンが決まっていますので、相手バッテリーはその中でストライクを取りに来るのが普通です。

もちろん、変化球ならストライクゾーンから外れたところを振らせてストライクを取ろうとしてきます。

ですから、狙い球を絞る上で相手ピッチャーが得意な球種をあらかじめ考えておくのです。

そうすることで、投げてくる可能性のある球を予測することができ、自分自身の頭の中が整理できるのです。

つまり、頭の整理をしておくことが狙い球を絞るということになります。

相手ピッチャーが投げる球を事前に予測して狙い球を絞ることで、絞った球に集中できます。

その結果、ヒットにできる可能性も高くなるということです。

狙い球を絞る上で重要なこと

ただただやみくもにバットを振っているだけではヒットにすることは非常に困難です。

そのため、打率を上げるためには狙い球を絞ることが重要になる、と先ほどお話しました。

ところが、初心者の場合や少年野球の場合とプロ野球レベルの上級者の場合とでは狙い球を絞る上で重要なことが変わってきます。

初心者が狙い球を絞る上で重要なこと

狙い球を絞るためには野球の技術が優れていることはもちろん重要です。

そして、実際にバッターボックスでピッチャーと何度も対戦している経験があることも求められるのです。

そこで、初心者が狙い球を絞る上で重要なことはまず第一に自分の打てる球を確実に見極めることです。

自分が得意な球に狙いを絞ってその球を確実に打つことが重要でなのす。

上級者が狙い球を絞る上で重要なこと

プロレベルの場合はバッターが得意なコースや球種が研究されていることが非常に多いです。

ですから、当然相手ピッチャーはそうそうバッターの得意なゾーンにボールを投げてはくれません。

従って、自分が好きな球や得意な球がくるのを待つのではなく、相手ピッチャーが投げたい球、ストライクを取りやすい球に対応して打たないといけません。

そのため、必然的に相手ピッチャーが投げてきそうな球を予測したうえで狙い球を絞ることが重要になります。

結果を出せる狙い球の絞り方とは

狙い球の絞り方は大きく分けて次のようになります。

  • 球種で絞る
  • コースで絞る

それでは、それぞれの狙い球の絞り方についてみてみましょう。

球種で絞る

球種で絞るとはストレートなのか、スライダーなのか、カーブなのかなどピッチャーが投げてくる球種を予測することです。

この方法が最も基本的で妥当な狙い球の絞り方だと言えます。

例えば、野球経験がなくても、野球が好きでバッティングセンターに行かれる方も多いですよね。

バッティングセンターでは時速〇㎞/hの球がどのコースで来る、と言うのが事前に表示されています。

(もちろん、難易度の高いレーンでは球種や球速がランダムに配球されることもあります)

素人の野球ファンなら遅めのストレートから挑戦することが多いと思います。

この場合は私たちも無意識にストレートに球種を絞ってバッターボックスで待っているのです。

だからこそ、野球の経験がなくても、まっすぐに飛んでくる球だけに集中して打つことができ、

ヒットやホームランにすることができる(場合もある)のです。

また、DeNAベイスターズの山崎康晃投手は2020年までは決め球はストレートと大きなツーシームだけでした。

ですから、2020年シーズンには攻略されてしまい、抑えから中継ぎに代わることになってしまいました。

つまり、バッターも絞る球種が2種類しかないので、山崎投手のピッチングの癖や配球などから狙い球が絞りやすかったのでしょう。

ところが、2021年シーズンには小さいツーシームとカットボールを新しく取得したことで、

バッターは4種類の球種から絞らなくてはならなくなりました。

その結果、山崎投手の防御率は2020年シーズンよりも高くなっています。

もちろん、ピッチャーは「多くの変化球を身につけるよりも1つか2つの変化球の精度を高くした方がいい」という意見もあります。

事実、かつての横浜ベイスターズの大魔神、佐々木投手のフォークや阪神の藤川投手の火の玉ストレートには絶対的な威力がありました。

そして、バッターがどんなに狙い球を絞っていても打ち返されませんでした。

このように、球種が少なくてもその精度が極限まで高められているピッチャーの場合は球種で絞っても実際に打ち返すことは困難です。

しかし、バッティングで結果を出すうえではボールの軌道をとらえてタイミングよく打つことが必要になります。

だからこそ、球種で絞ることが有効になるのです。

コースで絞る

コースで絞る、とは高めか、低めか、アウトコースか、インコースかを予測することです。

コースを絞ることで、どこにバットを出すかが変わってくるので、有効な絞り方だと言えます。

現役時代の元横浜、鈴木尚典選手は流し打ちの名手でした。

アウトコースに狙いを絞ったバッティングをすることが多かったのかもしれませんね。

個人的には、ぜひご本人に伺ってみたいです。

ただし、球種で絞るよりもコースで絞る方が難易度が高くなるため、一般的にはあまりお勧めできません。

狙い球を絞らないという選択も必要

2ストライクに追い込んでからは、相手ピッチャーは確実にストライクを取りにきます。

そこで、狙い球を絞らず、ストライクに来た球にはすべて対応する意識をもてることが必要になります。

プロ野球を観ていても、いい選手は追い込まれてからカットやファールで粘って、

自分の打ちやすいとこをに来た球を見事にヒットにしていることも多いですよね。

ボールを見る時間を長くしたり、

バットを短く持ってコンパクトに振り抜くことで全球に対応できるようになる、と言われていますが、非常に困難なことです。

ですから、最終的にヒットが打てなかったとしても、ストライクに来た球に対応してしぶとく粘れることも評価されるスキルの1つですよね。

まとめ

今回はバッティングで打率を上げるための狙い球の絞り方とはどのようなものかについて検証しました。

  • 初心者は自分が打てる球、上級者はピッチャーが投げてきそうな球を狙い球に絞ることが重要
  • 狙い球は球種で絞るのが基本
  • 追い込まれたら狙い球に限らず、全球に対応する意識が必要

たびたび「狙い球を絞ることは初心者には難しい」とお伝えしました。

それをプロ野球選手はピッチャーや自分のストライクカウントによって狙い球を見事に絞って華麗なヒットやホームランを魅せてくれるのです。

改めて惚れ惚れしてしまいますね。

 

 

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!