野球の試合を観戦、または自分がプレーしていると審判が試合を止めて、「ボーク」の宣告をすることがあります。
過去の甲子園大会で押し出しのボークをしてしまい、サヨナラ負けになった試合もありました。
多くの人は「ボーク」のことを「ピッチャーの違反」と知っています。
しかし、その種類やルールを詳しく覚えている人は少ないです。
今回はピッチャーまたはキャッチャーが気を付けるべき「ボーク」を紹介します。
ボークとは?
ボークは、攻撃チームと守備チームの不公平を無くすために存在します。
ボークがないと、ランナーの盗塁成功率が下がるため、ランナーに不利な状況になります。
そのため、公平に試合を進めるためには欠かせないルールです。
ボークとなった場合
ボークと審判に判定された場合には、もちろんペナルティがあります。
その内容はランナーの有無でも変わってきます。
≪ランナーがいる場合 ≫
出塁しているすべてのランナーが進塁します。
もし、ランナーが3塁にいる場合は1つ塁を進めると得点になってしまいます。
これは大きなペナルティになりますし、ピッチャーにブーイングがいきます。
バッターは打席に残り、打ち直しとなります。
≪ランナーがいない場合≫
ランナーがいない場合にボークをしてしまうと、カウントにボールに入ります。
通常通り4つボールが溜まった場合はファーボールで1塁へと出塁します。
≪ボークを打った場合≫
ボークボールを打ってしまう場合があります。
この場合は打ったボールの結果によって対応が変わってきます。
ヒットで出塁できれば通常通り試合続行です。
ボークの種類とその内容とは?
ボークの中には多くのルールがあります。
その種類が多いため、すべてのルールを認識している人は野球を知っている人の中でも少ないです。
反則投球
ピッチャーはボールの取り扱い方を間違えるとボークになることがあります。
ボールに傷をつけたり、ボールまたは手に松ヤニを付けるなどの行為をした場合です。
ボールの汚れを手以外(ユニフォームやグローブ)で拭く行為も反則です。
ボールが汚れている場合は、手で拭き取るか審判にボールを変えてもらうかのどちらかになります。
ピッチャーが投球動作を中断
投球しようとすれば、最後まで投げ切らなければなりません。
投球動作で身体のバランスが崩れてしまったり、転倒してしまったり、手が滑ってボールを落とした場合でもボークに変わりありません。
悪質な遅延行為をした
ピッチャーが故意に間合いを取りすぎている、遅延行為をしていると審判が判断した場合にボークとなります。
セットポジション後に止まらず投球
投球開始前には一旦静止しなければなりません。
はっきりとした静止時間は決まっていませんが、だいたい1秒が目安といわれています。
ピンチの場面で焦ってボークをしてしまうことが稀にあります。
投球時にプレートに触れていない
足がプレートに触れていないとボークになります。
プレートのことを忘れて投球しないように注意が必要です。
ボールを所持していないままプレートに触れてしまう
ピッチャーがボールを持っていないにもかかわらず、無意識に触れてしまうことがあるのでピッチャーは注意しなければなりません。
「隠し球」をするときにピッチャーはプレートに触れないように注意が必要です。
プレートに触れたまま1塁・3塁へ牽制
1塁・3塁のどちらかにプレートが足に触れたままで牽制をするとボークです。
ピッチャーとバッターが面と向かっていない状態で投球した
バッターは打席に立っているときでもベンチからのサインを確認することがあります。
そのときに投球をしてしまうと非常に危険ですので審判も注意深く見ています。
ただし、バッターが故意的に構えを中断したと審判が判断すればボークになりません。
牽制する塁へ足を踏み出さなかった
たまたまバランスが崩れて踏み出せなかった場合も例外はなくボークとなります。
出塁していない塁への牽制
気持ちが焦っていたり、緊迫した状況になると稀に起こってしまうので注意です。
ただし、プレーに必要な牽制はボークになりません。
リードをしていないランナーへの牽制
ランナーがリードをしないで塁に触れているにもかかわらず、牽制をするとボークです。
緊迫した状況で焦って起きやすくなります。
キャッチャーがキャッチャーボックス外に出ていた
ピッチャーが投球するときは必ずキャッチャーはキャッチャーボックスから少しも出てはいけません。
無意識に足がはみ出している場合があるので、キャッチャーとピッチャー両方が注意しなければなりません。
日本と海外で種類が違う?
海外と日本のボークには少し違いがあります。
ルールは日本も海外も同じですが、審判の見る視点に違いがあります。
海外の静止基準は身体が静止していれ問題なく、グローブに注目していないことが多いです。
しかし、日本の場合はグローブも含む静止を絶対としています。
海外の審判よりも日本の審判の方が厳しいところがあるため、海外から移籍、メジャーから帰ってきたピッチャーはボークをする確率が高いです。
プロ野球選手でもボークをしてしまうので難しいルールということがわかります。
少年野球は要注意
少年野球はボークの数が多くなります。
まだ野球経験が浅く、ルールをきちんと覚えられていない選手が多いからです。
また、気持ちをコントロールすることが子どもたちには難しく、ランナーが出塁しているとプレッシャーを感じて、ボークをしてしまいがちです。
少年野球のボールでも体に当たってしまうととても危険ですので、
少年野球を指導・審判する場合は必ずボークのルールは覚えておく必要があります。
また、少年野球用は少しだけプレートのサイズが異なります。
- 一般サイズ → 縦15.2センチ×横61センチ
- 少年野球サイズ → 縦13センチ×横51センチ
まとめ
以上がピッチャーとキャッチャーが気を付けなければいけないボークの種類とその内容でした。
今まではどうしてボークになったのかわからなかったこともこの記事を読むことで理解できたはずです。
種類も多く、ランナーのいるとき、いないときでルールも変わってくるので覚えるのが難しいですが、
まずは大まかな部分のみでも知っておくと野球をさらに楽しむことができます。
ボークのルールを無視して投球を行うとバッターに対して非常に危険で命に係わることにもなりますので
野球をプレーする人たちは必ず知っておいてほしいルールです。
ボークは試合を公平にするために大切なルールだということを知っておきましょう。