ベンチ外で悩む球児必見!ベンチ入りしたいなら「バント」を磨くべし

野球は、いかに効率よくランナーを進めるかがポイントです。

それが「できる」・「できない」では得点する確率に大きく差が出てきます。

ランナーを得点圏に進塁させる1つの方法としてバントがあります。

バントは、ランナーを進塁させる方法・バッターが出塁する方法の2パターンがあります。

常勝チームの選手は、どんな場面でも確実にバントを決めてくるうまさがあります。

と言うことは、バントができるとベンチ入り・レギュラーにグッと近づけることになります!バントが上手い選手は重宝されます。

今回は、そんなベンチ外で悩む球児必見、バントの磨き方について記載していきたいと思います。

バントとは?

投手にとって基礎トレーニング

まずは、バントについておさらいをしていきたいと思います。

バントとは?

バントとは、バットを振らず(スイング)をしないこと、弱い打球を内野に転がすように、意図的にミートすることを言います。

なので、バントの構え方・当て方が重要になり、そこができる・できないで大きな差がでてきます。

また、バントには特殊なルールがあります。それはスリーバント=アウトです。下記にスリーバントについて記載していますので、さっそく見ていきましょう。

スリーバントするとアウト?

普通にスイングをして当たったボールがファールゾーンに飛んだ場合、フライアウトにならない限りいくら打ってもアウトになることはないです。

(バントとは関係ないですが、ファールで粘るバッターは、ピッチャーは嫌です。早くフェアゾーンに打ってくれと心から思います。)

しかし、バントの場合2ストライク後にバントをしてファウルになってしまうと、バッターは3ストライクを宣告されアウトとなります。

バントは失敗が許されないと言われる1つの理由です。そして、成功すればチームに勢いを与えてくれます。

バント1つでここまで、試合を大きく動かしてしまうのです。

特にアマチュア野球では、バント1つで大きく試合が左右される可能性が大きい為、とても大切であることがわかります。

バントの種類について

シャドーピッチングとは?

次にバントの種類について見ていきましょう。

送りバント

バッターがアウトになることと引き換えに、ランナー次の塁に進めることを送りバントと言い、犠打とも言われます。

ランナーを進塁させる為に、弱い打球で、相手に進塁を防がせないところに転がす技術を必要とします。

成功させるために、初めからバントの構えをする選手もいますが、バントの構えから打ちにいくバスターと言う技を使うこともあるので、

内野手はバントと決めつけにくい点もあります。

スクイズバント

犠打バントをする際に、三塁にランナーがいた場合にバントをすることで、ランナーをホームへ還すことをスクイズと言います。

送りバントと一つだけ違うのが、最初からバントの構えをしないことです。

スクイズのサインが出るとランナーは投球モーションに入ると同時にホームへ走り出します。

スクイズとバレてしまうと、バッテリーはスクイズさせない為の投球をしてきます。

また、バッターがスクイズを失敗すると、三塁ランナーがアウトになる可能性が上がります。

バントの中で、一番失敗を許されないのがスクイズです。

セーフティバント

犠打バントとは異なり、バッター自らが出塁するためのバントのことをセーフティバントと言います。

足の速いバッターが良く行う技で、ヒットを打たれるよりセーフティバントをされて揺さぶられた中で、進塁されると相手チームはとても嫌な雰囲気になります。

それくらい決まると流れが大きく傾く技です。

スクイズ同様に最初からバントの構えはせずに、打つアピールをしてバントを警戒されないようにする中でバントをする必要があります。

また、セーフティバントをすると見せかけて、そのままボールを見送るなどをして内野陣がどのような動きを見せるかを確認したりすることで、

揺さぶりをかけるなどの駆け引きをすることも重要です。

セーフティスクイズ

先ほど説明したスクイズと1つだけ違う点があり、バッター自らが出塁するためのバントを行いながら、

三塁ランナーをホームに還すことをセーフティスクイズと言います。

また、基本的にバッターのバントをした後に三塁ランナーが動き出すので、バッターはスクイズよりもやり易い部分があります。

なので、三塁ランナーは打球の勢い・方向を瞬時に見極めて動き出す必要性があります。

なので、通常のスクイズよりも三塁ランナーがアウトになる確率が減るバントとなります。

プッシュバント

通常のバントは打球の勢いをなくし転がす必要がありますが、プッシュバントはその逆のことを行います。

プッシュバントを行う機会として、守備側の極端の守備位置や相手の守備力を見て強めに転がす方が、

セーフになる確率が高まるなどの情報を踏まえた上でやるバントです。

プッシュバントを決められると、セーフティバント同様に相手守備陣にかなりの精神的なダメージを与えることができます。

そして、自分のチームは勢いがまし、得点チャンスが上がります。

バント上達でベンチ入りへ

次にバント上達方法について見ていきましょう。

バントの構え方

バントが苦手な人の特徴として、膝が高く柔らかさがない・目線が高い(バットと目線が離れすぎている)ことが挙げられます。

まずは、この2点を改善していく必要があります。

具体的には、ボールを下から見るイメージでバットを立ててバントをする事が大事です。

キャッチー側の足(右バッターなら右足)膝を地面につけて構えることです。

上記のやり方はバントが苦手な方に最初オススメしたいやり方です。

しかし、このやり方では「バントします!」と宣言してるようなものです。

なので、慣れてきたら膝のクッションを使い、投手側の足に壁を作ってバントすることで、ボールの勢いにも、負けずに対応ができます。

弱い打球を転がすコツ

弱い打球を転がす方法は、バットの芯をいかに外して転がすかです。また、角度をつけて転がす必要もあります。

下手な人ほど、芯で捉えて打球に勢いがあり角度がなく、最悪の場合ゲッツーになるケースがあります。

では、どのようにバントをおこなえばうまく行くのでしょうか?

「バットの方向を手で操作しないこと」・「バットの方向は構えた段階である程度決めておく」・「ボールの軌道に顔を入れるイメージで、ボールをよく見る」

の3つが重要になります。

この3つを意識して練習に取り組むことで、実戦で生きたボールにも対応できるようになります。

まとめ

プロ野球選手や強豪校の選手は、バントがうまい選手が多いです。

理由は、「投球を見極める選球眼」、「ボールに負けない構え・腕・膝の使い方」、「芯を外すミート力」があります。

上記の技術を身につけるために、相当な練習を積んできてます。

上記の内容を実践するとともに、うまい人のバントの仕方を見て盗むことも、成長への近道です。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!