プロ野球を見ていると、左利きの選手が多く存在します。野球では左利きが重宝されます。
また、ポジションによって左利きの人が有利か不利かが分かれます。
今回は、左利きの選手に求められるポジションとその役割をまとめてみました。
左利きの選手は投手がオススメ
まず左利きが一番有利なのが投手(ピッチャー)です。日本では左利きの人は1割程度とされています。
なので、左利きの選手自体が珍しく希少性があります。
通常は右利きの選手が多いため、バッターは右投手のボールの軌道には慣れています。
ただ、左利きの選手だとボールの軌道が異なり、また、球の出所が右利きの選手と異なるため、打者が手こずりやすいです。
そのため、左利きの投手は重宝される選手になります。
右投げから左投げには変更しにくい
打者の場合、右打ちから左打ちに変更するのはよくあります。
しかし、打つ方は右から左に変更ができますが、投げることは右から左に変えるのはかなり厳しいです。
右投げの選手が左投げに変えるのはとても大変です。
なので、左利きという生まれ持った才能が生かせるのが投手になります。
実際、プロ野球選手は左利きの選手が多く存在しますが、多くが投手です。
左利きの投手は重宝されるのでプロでも活躍するチャンスが増えますね。
ファーストも左利きが有利
投手の他にはファースト(一塁手)も左利きが有利です。
一塁手は他の内野のポジションとは異なり、ボールを投げる機会よりもボールをキャッチする機会の方が多いです。
ただ、併殺を取るために二塁に投げることは何度もあります。
その際に、左利きであれば打球を取った後、体をひねることことなくスムーズに二塁に送球ができます。
右利きの場合は捕球後にいったん体をひねってから二塁に投げる必要があります。
この体をひねる動きが不要なため、左利きの方が送球が早く投げられるのです。
また、もうひとつとして、左利きの方がランナーにタッチしやすいのも左利きが有利な理由です。
左利きは右手にグローブをはめているため、一塁への牽制球を受け取り、そのまま腕を下せば一塁ランナーにタッチできます。
そのため、左利きの方が一塁手は有利とされます。
左利きは外野もできる
左利きの選手は外野を守ることもできます。外野手は右利き、左利きで大きく有利、不利は出てきません。
なので、左利きがとても有利とは言えませんが、外野であれば左利きの選手も守ることが可能です。
外野で左利きが一番向いているのはライト
外野の中で、左利きがやや有利なポジションはライト(右翼手)になります。
ライトの場合、ボールを返球するのが体の正面に対して右側(セカンド側)に返すことがほとんどです。
左利きからすると、自然な体勢でボールを投げることができ、体を開いて投げる必要がありません。
そのため、左利きの選手は外野ではライトが一番向いています。
センター、レフトも不利ではない
ただ、左利きの選手はセンター(中堅手)やレフト(左翼手)がダメというわけではないです。
センターは右利きも左利きもほとんど変わりません。
自分から見て右側の打球は投げるのは右利きが有利で、取るのは左利きの方が有利です。
左側の打球はその逆で、投げるのは左利きが有利、取るのは右利きが有利となります。
ボールがどちらに飛ぶかはわからないので、右利きでも左利きでもほぼ変わらないのがセンターです。
レフトはやや右利きが有利ではありますが、左利きの選手でも大きな問題はありません。
外野手であればどこでも守ることができるのが左利きですね。
左利きのキャッチャーは不利
ここまで左利きが有利なポジションを見てきましたが、ここからは不利なポジションです。
まず、キャッチャー(捕手)は左利きは難しいです。
その理由ですが、ひとつは盗塁を阻止しにくいからです。
特に三塁への盗塁の場合、キャッチャーから見ると左側へ投げる必要があります。
左利きからすると体を開いて投げる必要があるため、投げにくいです。
ホームでのタッチプレーが不利
もうひとつの理由として、ホームベースでのタッチプレーがやりにくいという理由もあります。
走者は三塁からホームベースへと走ってきます。キャッチャー目線でみると自分の左側からランナーがやってきます。
その際に左利きの選手だと右手にミットをはめており、ボールをキャッチしてから右から左へ動かさないとタッチできません。
タッチプレーは素早い動きが必要です。少しでも遅れると得点につながってしまいます。
そのためタッチプレーに時間がかかってしまう左利きは捕手としてはかなり不利です。
実際、野球用品店に行っても、左利き用のキャッチャーミットはほぼ売っていません。
左利きでキャッチャーはかなり不利なため、ほぼ見かけることはないですね。
セカンド、サード、ショートも左利きは不利
捕手だけでなく、セカンド(二塁手)、サード(三塁手)、ショート(遊撃手)も左利きの選手は難しいです。
これらのポジションはファーストとは反対に、ボールをとったら一塁に投げる必要があります。
左利きは自分の右側にボールを投げるのは比較的スムーズです。
ただ、右側に投げる際はいったん体を開いてから投げなければいけません。そのため、投げるまでに時間がかかります。
セカンド、サード、ショートいずれも左側にある一塁への送球が必要なので、左利きの選手には向いていません。
左利きにとって、内野はファースト以外は守りにくいポジションとなります。
守備で野球の華といえばショートです。そのショートが守りにくいのは左利きの人にとってかなり残念なことですね。
打者でも左利きはやや有利
ここまで守備位置をみてきました。次は打者についてみていきます。
左利きの打者は右利きに比べるとやや有利と言えます。左利きの選手は左側のバッターボックスに立ちます。
左打ちの場合、一塁までの距離が右打ちの選手より近いので、走る距離が短く、内野安打が出やすくなります。
なので足の速い選手は特に左利きの方が有利と言えるでしょう。
右利きの選手でも左打ちに変えることはある
とはいえ、バッターの場合、投げるのとは異なり、右打ちから左打ちに変更するのはそれほど大変ではありません。
なので、右投げの選手でも左で打つ選手はたくさんいます。特に俊足の選手は左打ちにコンバートされやすいです。
左打ちの方が有利ではあります。ただ、右利きでも左で打つことができます。
なので打者という点では、左利きが有利とは言えないですね。
左投げ右打ちはほとんどいない
右投げの選手が左打ちに変えることはあります。では、左利きの選手が右打ちになることはあるのでしょうか。
実際に左投げ右打ちの選手がゼロではないですが、左投げ右打ちの選手はかなり少ないです。
先ほども書いたように、左打ちと右打ちを比べた場合、左打ちの方が一塁までの距離が短く、有利です。
なので、左投げの選手がわざわざ右打ちに変えるメリットが少ないです。
そのため、左投げ右打ちの選手がほぼいない状況になっています。
まとめ
左利きは日本では少数ですが、野球においては活躍の場がたくさん用意されています。
ポジションによっては左利きの選手には任せにくいポジションもありますが、逆に有利なポジションもあります。
左利きの方も野球で大いに活躍してください。