プロ野球全球団の永久欠番誰がいた?各球団のレジェンドに迫る!?

野球では選手が現役の頃に名誉ある活躍をした人には長く祈念する意味を込めて背番号を永久欠番にすることができます。

そんな名誉ある選手って誰がいたっけ?野球にあまり興味のない方だったら、王貞治や長嶋茂雄さんしか知らない方大半だと思います。

そこで気になるのは「日本のプロ野球で永久欠番って誰がいたっけ?」「全球団に永久欠番の選手って何人いるの?」とかではないでしょうか。

私自身野球に関しては全くの素人で見ることが好きな人なのでわからないことだらけですが、みなさん一緒に知っていけたらと思います。

これをしればあなたも野球伝道師になれます。

野球の永久欠番ってなに?必要?

プロ野球には現役の時に大活躍した選手や名誉ある大記録をした選手に対して記録を残すために選手の背番号を他の選手に付けさせないようにすることができます。

しかしそんなプロ野球界では永久欠番に対して必要ではないという意見も出ています。

例えば巨人の1番を付けていた王貞治選手の背番号は今の現役の選手でも誰もつけることができません。

もし私が子供の頃に野球をやっていて1番をつけるために巨人に入団したかったのにその背番号がないから入団しないといったケースも出てくるかもしれません。

さらに永久欠番が多くなればなるほど将来の子供たちのつけたい背番号がなくなってしまうという意見もあります。

でも永久欠番が不要だとも思わないのでよっぽど有名な選手の背番号でなければ解消して付けさせるのもありだと思います。

野球選手の永久欠番って誰がいる?

日本のプロ野球界で今現在永久欠番選手の数は18人もいらっしゃいます。

球団に別に分けると

巨人で6人・阪神で3人・中日で2人・広島で3人・西武で1人・日本ハムで1人・楽天で2人います。

ただ日本ハムと楽天の1人に関しては意味合いが違います。

日本ハムは背番号100でこれはオーナーの大社義規さんのことを2009年に登録しました。

楽天イーグルスは背番号10番をこれは野球は9人なので10人目を表すという意味で2004年に登録をされています。

巨人から順番に紹介します。

巨人

背番号1 王 貞治

「世界の王」とも呼ばれ、レギュラーシーズンでの通算ホームラン数868本の世界記憶は未だに破られていないです。

高校卒業後にすぐに巨人に加入し選手として22年間活躍し、助監督、監督として8年間指導し、30年間も巨人のユニホームの背番号1をつけ、その退団の翌年に1989年に永久欠番として登録をします。

1977年には国民栄誉賞も受賞します。

現在は福岡ソフトバンクホークスの取締役会長であり、日本プロ野球名球顧問も務めています。

背番号3 長嶋 茂雄

「ミスタージャイアンツ」と呼ばれ、巨人の四番として活躍し続け、多くの野球ファンを虜にし、王貞治さんと共にセ・リーグ9年連続優勝、日本一にも多大な貢献をします。

引退セレモニーの会見で「我が巨人軍は永久に不滅です。」有名なセリフでもあります。

現在は巨人の専務取締役終身名誉監督、そして2013年には国民栄誉賞を受賞します。

背番号4 黒沢 俊夫

背番号14の沢村とともに、日本野球界で初めての永久欠番に選ばれた。世界大戦での徴兵で大きな打撃を受けていた野球界に大きく貢献し、

巨人の四番として活躍をします。

活躍が期待される中で、1947年に腸チフスを発病し、33歳の若さで死亡します。

戦後の活躍が認められ、その感謝を込めて背番号4は永久欠番になります。

背番号14 沢村 栄治

日本のプロ野球が始まった1936年に史上初のノーヒットノーラン、翌年も達成し、プロ野球史上初のMVPを獲得します。

日中戦争での徴兵で手榴弾により方を負傷し、それでも乗り越え復帰し、三度目のノーヒットノーランを達成し、

二度目の戦争でまた肩を負傷し、27歳で三度目の戦争で死亡します。

その名誉に称えられ1947年に永久欠番に、さらにその功績が称えられ(沢村栄治賞)沢村賞が設立します。

背番号16 川上 哲治

現役の時から打撃に定評があり「打撃の神様」と呼ばれていました。戦後における野球界のスターであります。

さらに史上初の2000本安打を達成し、監督としても王貞治や長嶋茂雄を率いてV9を達成します。

「プロ野球界の生き神様」とも呼ばれています。

背番号34  金田 正一

日本プロ野球の歴史の中で唯一、未だに破られていない通算400勝、298敗の最多記録を持っています。

巨人では5年間で47勝現役引退後の1970年に永久欠番に指定され、その後はロッテリオンズの監督、日本プロ野球界の初代会長を務めます。

阪神

背番号10 藤村 富美男

「伝説の強打者」と呼ばれる初代ミスタータイガース、戦前から日本プロ野球を支え、物干し竿と呼ばれる長いバットを使って多くのホームランで勝利を掴みます。

背番号10は藤村富美男さん以外使用されていません。

背番号11 村山 実

闘志を抜き出しに投げる「ザトペック投法」のピッチング姿は兵庫県立尼崎総合病院センターに設置されています。

2代目のミスタータイガースとも呼ばれ、戦後唯一のシーズン防御率0点代や沢村賞3回など多くの記録を残します。

現役引退後2年間だけ背番号十一番を付けて指導をします。

背番号23 吉田 義男

「今牛若丸」と呼ばれ、阪神では俊足巧打、攻守でショートのポジションを入団から16年間支えています。

1964年には生涯唯一の打率3割代を記録し、179打席連続無三振も記録し阪神のリーグ優勝にも貢献します。

吉田選手の背番号23を引退後誰1人付けておらず、二度の監督就任し、1985年にはリーグでも、日本シリーズでも優勝し、1987年には永久欠番になります。

中日

背番号10 服部 受弘

1941年に本塁打王を獲得し、途中戦争に行き、1946年に復帰し、この年から投手に転向しカットボールなどを使いシーズン10勝を超える活躍を披露します。

1954年には球団初のリーグ優勝そして日本一に輝き、その後も日本野球界を支え背番号10は永久欠番になります。

背番号15 西沢 道夫

服部氏同様、戦前、戦後の日本プロ野球で貢献をしています。

1942年にはノーヒットノーランを記録し、しかし戦後兵役中に肩を痛めた影響で打者に転向し、

1950年には5本の満塁ホームランを決め現在もこの記録は破られていません。

広島

背番号3 衣笠 祥雄

「鉄人」と呼ばれ国民栄誉賞にも授与され、1970年から1987年まで2215試合に連続出場し、この記録は未だに破られていません。

現在は野球解説などで活躍をされています。

背番号8 山本 浩二

1972年から10年連続でゴールデングラブ賞を受賞し、現役時代では536本のホームラン数を誇ります。

現在は日本プロ野球名球会の理事長を務めています。

背番号15 黒田 博樹

2016年に日本プロ野球、アメリカメジャーリーグでともに活躍され、日本人投手初の日米通算200勝を達成します。

メジャーリーグでは野茂選手、松坂選手に続いて3人目の開幕投手も務め、

現役の最後の方にメジャーからの高額なオファーを断り、広島で最後の現役生活をすることを決意し、広島で現役を全うします。

西武

背番号24 稲尾 和久

1973年に福岡野球株式会社に売却され背番号を24から81に変更し欠番になったが、

そこから古賀選手、秋山選手、平野選手が背番号24を付けましたが、2012年稲尾和久選手の生誕75周年を機に、

7月1日のホームでの試合の際に西武の全選手が背番号24を付けてプレーし、試合終了後に永久欠番になります。

楽天

背番号77 星野仙一

2003年には阪神で監督として日本一を経験し、2008年には北京オリンピックで監督として4位に、2013には楽天で日本シリーズを制します。

しかし2018年には病状の悪化でなくなってしまいましたが野球界にとてつもない影響を与えてくれました。

準永久欠番の野球選手

準永久欠番とはこれからもしかしたら永久欠番になるかもしれないというものです。

この巨人であれば松井秀喜選手の55番、阪神は金本知憲選手の6番、ヤクルトの古田敦也選手の27番などがあります。

各球団にこの準永久欠番の選手は多くいます。

チェックしてみると面白いかもしれません。

まとめ

今回は永久欠番について本当に必要なのか誰が永久欠番なのかを紹介をさせていただきました。

以外にも成績で選ばられているのはもちろんのこと戦争を経験し、その後の野球界に多大な貢献をした人も多く選ばれている方が多くいらっしゃるなと思います。

またこの準永久欠番から永久欠番に選ばれる可能性も十分にあると思うので次に誰が選ばれるのか予想するのも面白いと思います。

最新情報をチェックしよう!