テイクバックとは?バッティングのテイクバックを身につけよう!

日本でもとても人気のあるスポーツである野球を行う時、大抵の場合キャッチング、ピッチング、

バッティングをおもにおこなうのではないでしょうか。

テイクバックといっても野球ではピッチングとバッティングのどちらにも使われるワードです。

今回はそのなかでもバッティングのテイクバックについて紹介します。

バッティングの動作「テイクバック」とは?

野球のバッティング用語としてもつかわれる「テイクバック」をご存知でしょうか。

テイクバックとはバットを振る際に反動をつけるために腕を後ろに引くことを指します。

ちなみにピッチングも同じ意味をもちます。

野球のみならずゴルフでも使われるワードです。

みなさんもテレビや球場などで野球選手がテイクバックをしているのを一度はみたことがあるのではないでしょうか。

テイクバックは英語で「take back」です。

体とバットの位置の距離を適度にとる動作とも言えます。

なんのためにするの?

バッティングでテイクバックを行う大きな理由としてはバットをスイングするスピードを早くするためです。

スイングする速さがあがればその分打ったボールの速さも上がり、強い打球を打つことができます。

スイングをする動きに入りやすくなる動作であるテイクバックですが、

その他にもピッチャーのなげるボールが飛んでくるタイミングをあわせることも助けてくれます。

人によってはテイクバックに少し工夫を加えて打ちやすくすることもできます。

テイクバックは人それぞれメリットを考えて取り入れています。

自分の打ちやすいバッティング方法をしっかり見つけることがとても大切になります。

テイクバックはどんな時に有効なのか

テイクバックをする理由は人によって様々あります。

なぜなら人それぞれテイクバックをする時の感覚が違ったり、テイクバックに工夫をくわえているからです。

テイクバックをする大きなメリットとして、スイングするタイミングがとりやすいこと、打つ時に軸足へ体重をかけやすいことがあります。

体重移動を十分に行うことでしっかりとしたスイングができ、力強い打球を打つことができます。

テイクバックはスイングのタイミングをしっかり合わせたい、体重を軸足へかけて力強い打球を打ちたいときなどに役に立ちます。

もちろんそのためにはテイクバックをしっかり身につけて自分をコントロールして安定させることが必要になります。

テイクバックをする時に注意すること

テイクバックをする際に注意しなければならないのはスピードと打つ力が強くなることでコントロールが難しくなり、

バランスを崩してしまうため体への負担もその分大きくなってしまうということです。

スポーツを行う上では身体への負担はなるべく減らしていくことが大切です。

そのためテイクバックも大きく振れば振るほどいいというわけではなく、自分自身で振り幅やフォームをしっかりコントロールすることが大切です。

振りすぎるのも良くないし振らなさすぎるのもテイクバックをやっている意味がなくなっていまうので

テイクバックをする際のフォームやどのくらいの力でおこなうのかというコントロール力をあげる練習をしましょう。

テイクバックの練習方法

それではバッティングでコントロールの効いた綺麗なフォームのテイクバックをするための練習方法を紹介します。

まずはフォームを確認することが必要になります。

テイクバックをする際にやりがちなことは

  1. バットの先を後ろへ引きすぎること
  2. 手を上げすぎること
  3. 肩を入れすぎること

です。

ひとによってそれぞれ体も違うため感覚ももちろんそれぞれ異なります。

一つめにあるバットの先を後ろへ引きすぎてしまうと手にとても力が入ってしまいます。

変に力を必要のない場所に入れすぎてしまうと痛めやすいので気をつけてください。

二つめの手を上げすぎることについては構えの位置で上げすぎてしまうと

スイングした際に下の方へ切るようなスイングになってしまうためボールを飛ばすことができなくなってしまいます。

三つめの肩を入れすぎると思うようにスイングできず力が発揮できないため入れすぎないようにしましょう。

その点を踏まえた上でテイクバックを練習する必要がありますが、練習といってもなにかをどれだけすれば良い、

というものではなく自分がどうやってどのくらいの力でテイクバックをすれば良いのかという感覚を掴むことが大切です。

むやみやたらにバッティングをするというよりも正しいフォームでコントロール力と感覚を掴むことが1番の上達の道です。

まとめ

野球を本気で行っている方はもちろん、趣味だったり遊びで野球を楽しむ方も多いと思います。

もっと楽しむためにもテイクバックをみにつけてみてはいかがでしょうか。

正しいフォームを身につけて怪我せず野球をおこないましょう。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!