投手が投げる球で一番オーソドックスなものにストレートという球がございます。
野球と言えば、変換球があり、その種類も多いのですが、ストレートにも種類があったりします。
中でもムービングファストボールと呼ばれる変化球があります。
野球に詳しくない方は、あまり聞いたことがないかもしれません。
今回は、このムービングファストボールとはなんなのか?ストレートとはどんな違いがあるのかについて紹介していきます。
ムービングファストボールとは?
最初にも記載しましたが、ムービングファストボールとはストレート系の変化球のことです。
そのまま訳す通り動くストレートのことです。
ストレートのような速度で、打者の手元で小さく変化するのが特徴です。
握り方はさまざまで、ストレートの握りで変化する人もいます。
野球をやっている人はムービングファストボールのことをクセ球と呼んでいます。
日本のプロ野球では、普通のストレートを投げる選手が多いですが、
メジャーリーグではストレートよりもムービングファストボールを使うピッチャーが多いです。
ストレートとの違い
ここではストレートとの違いを解説していきます。
すごく簡単にいうと変化するかしないかという違いです。
ストレートは綺麗なバックスピンをかけて直線のような軌道を描いてキャッチャーまで投げます。
一方でムービングファストボールはストレートのような直線の軌道ではありません。
大きく変化するわけではないですが、打者の手元で小さく変化します。
ムービングファストボールを投げるときは、空振りを取りにいくときよりも、バットの芯を外し、ゴロを打たせるときに使います。
同じストレート系でも投げる目的が違います。
ムービングファストボールの投げ方
ムービングファストボールを投げる際の握り方ですが、これと言って決まった握り方はありません。
ツーシームやカットボールはありますが、ムービングには決まった握りというのは存在しないのです。
普通のストレートの握りで変化する人もいます。
普段は2本の指で支えるのを3本に変えて投げたり、指を縫い目に沿わせずに投げたり、鷲掴みで投げたりと握り方や投げ方は人それぞれです。
自分に合った握り方や、投げるときの手首の捻り方を見つけていきましょう。
ここで注意ですが、変化させようとしすぎて無理に手首を捻って投げることはしないように気をつけてください。
手首を痛める原因になります。
ムービングファストボールは空振りを取るためではなく、ゴロを打たせるために投げることが多いので、そこまで大きい変化は必要ありません。
少しの変化で十分効果を発揮するので、無理な投げ方はしないようにしましょう。
少ししか変化しないともっと変化させたいという気持ちが出てきますが、こんなもので大丈夫なんだと割り切って投げましょう。
ほかのストレート系変化球の特徴
ストレート系の変化球は、ほかにも何種類かあります。
ここでは、ムービングファストボール以外のいくつかのストレート系の変化球の特徴について解説していきます。
ツーシーム
ツーシームはムービングファストボールと似ていて、打者の手元で小さく変化するのが特徴です。
普通のストレートのことをフォーシームとも呼びますが、フォーシームとの違いは、ボールが回転した時に見える縫い目の数が違います。
名前のとおり、フォーシームは4つの縫い目が見えて、ツーシームは2つです。
小さく変化させてゴロを撃たせるのが特徴の変化球ですが、大きく変化をさせて空振りを取れるくらいのツーシームを使うプロの選手もいます。
カットボール
カットボールはストレートと同じくらいのスピードで、打者の手元でボール一個分変化する変化球です。
右投げなら左方向に、左投げなら右方向に変化します。
スライドするような変化からスライダー系の変化球に分類されることもありますが、
先ほどのツーシームと同様に変化する速球としてムービングファストボールとしても分類されます。
ツーシームと同様で、ゴロを打たせるときに使います。
SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)
フォーク系の変化球にも分類される変化球で、打者の手前で落下するのが特徴の変化球です。
フォークボールよりも変化量は少ないですが、スピードがあります。
主に空振りを取るために使われることが多いです。
そのために決め球として使われることが多く、プロでも、楽天の田中将大投手やメジャーのエンゼルスで活躍している大谷翔平投手などの
超一流選手が決め球としてこのSFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)を使用しています。
ほかのストレート系の変化球とは違い、空振りを取るために使われることが多いので、
ほかのストレート系の変化球と合わせて使えるようになると投球の幅が広がります。
まとめ
今回はムービングファストボールについてや、ストレート系の変化球について紹介していきました。
ストレート系の変化球は今回紹介したものだけではなくほかにも種類があります。
ストレートだけでもたくさん種類があるので、打者からするととても厄介ですね。
相手の球種を知っていたとしても、なかなかストレートとの見分けがつきにくいので、苦戦するかもしれません。
投手はそれぞれの特徴を理解し、自分に合ったストレート系の変化球を使えるようにしましょう。
普通のストレートと投げ分けるだけでも投球の幅がだいぶ広がります。
先程も記載しましたが、プロの選手でもストレート系の変化球であるツーシームが代名詞という選手もいます。
ある程度形になれば、いろんな場面で使えるとても心強い変化球になります。
ストレート系の変化球をマスターし、自在にボールを操る投手を目指しましょう。