野球のピッチャーの投げ方とメリット・デメリットまとめ

野球のピッチャーの投げ方って、いくつか種類がありますよね。

野球に詳しくなかったり、初心者だとどうしてもそれぞれの投げ方の違いがわからないですよね。

この記事では、ピッチャーの投げ方の特徴、代表的なピッチャー、メリット・デメリットについてご紹介します。

オーバースロー

オーバースローは、ボールを上から投げ下ろす、最もオーソドックスな投げ方です。

エースピッチャー豪速球を投げるピッチャーは、この投げ方のイメージだと思います。

高いところから投げ下ろすという特徴から、長身の選手に特に有利な投げ方となっています。

代表的なピッチャーとして、大谷翔平投手、松坂大輔投手、藤川球児投手が挙げられます。

いずれも速いストレートを武器にバッターを抑えるピッチャーですね。

メリット

(1)速いストレートを投げることができる

マウンドを使ったからだの重心移動と、高いところから投げ下ろすのを連動されることで、重力の力を使うことができ、速いボールを投げることができます。

ストレートを得意とするピッチャーが多いのは、このためですね。

(2)ストレートと相性の良い変化球を投げられる

オーソドックスな投げ方なので、投げられる変化球は基本的に多彩です。

特に、腕を振る方向である縦方向の変化球(カーブやフォークボール)との相性が良いです。

これらの変化球は、速いストレートとの相性が良く、空振りをとることができるので、ストレートとあわせて磨く投手が多いです。

(3)ボールに角度がつく

マウンドの高さを生かして高いところから投げ下ろすことで、ボールに角度がつきます。

この投げ方独特の特徴で、角度がつくことでストレートも変化球も打者にとっては別物の脅威になります。

デメリット

(1)コントロールが安定しない

剛速球ピッチャーのイメージとして、コントロールが良くないイメージがありませんか?

オーバースローは、リリースのタイミング次第でボールが高めに抜けたり、低めにいったりするので、コントロールが難しいというデメリットがあります。

(2)からだへの負担が大きい

肘を高く上げて投げおろすことで、肩・肘にかかる負担が大きくなります。

ストレートが武器になる反面、多投すれば故障のリスクがあるといえるでしょう。

また、腕を上から使うために体の軸を少し後ろに倒して投げることになるので、バランスをとるためにからだに負担がかかります。

スリークォーター

スリークォーターは、日本語にすると4分の3ということで、オーバースローとサイドスローの中間で斜めから投げる投げ方です。

あまりいないようなイメージがあるかもしれませんが、実はオーバースローだと思っていたピッチャーもよく見るとスリークォーターということがあります。

今や最も主流となっている投げ方と言っても過言ではなく、合理的な投げ方とされています。

代表的なピッチャーとして、ダルビッシュ有投手、菅野智之投手、岩隈久志投手が挙げられます。

いずれも有名なエースピッチャーですね。

メリット

(1)合理的な投げ方でからだへの負担が小さい

投球動作においては、からだの軸がほとんど倒れずに、骨盤と肩のラインが平行になるような状態です。

からだのバランスがとれた状態で投げるため、無理なく大きな力を引き出すことができ、からだへの負担が小さくて済みます。

理論的には、最もスピードが出る投げ方と言われています。

(2)コントロールが安定する

からだのバランスがとれて、腕の振りが安定するため、コントロールが良い投げ方です。

菅野投手や岩隈投手は非常にコントロールの良い投手ですね。

(3)いろんな種類の変化球を投げられる

縦方向も横方向も両方の変化球を投げることができます。

実際にダルビッシュ投手は、11球種を使い分けているということで話題になりました。

デメリット

(1)ボールの角度がつきにくい

ボールをリリースする位置がオーバースローよりも低い位置になるので、ボールに角度がつきにくくなります。

(2)ストレートに横回転が入りやすい

リリース位置が斜めになるので、ボールの回転軸がずれて横回転が入りやすくなります。

ストレートがシュート回転してしまうと、ストレートの威力が落ちたり、甘いコースにいく球が出たりというデメリットがあります。

サイドスロー

サイドスローは、腕を地面と平行に振ってボールを投げる投げ方です。

投球動作においては、腰の回転腕の遠心力を使うのがポイントで、腕の長い人はより大きな遠心力を得られるので向いているといえます。

代表的なピッチャーとして、秋吉亮投手、宮西尚生投手、高津臣吾投手が挙げられます。

プロ野球では中継ぎ、抑えといった役割の選手が多いようです。

メリット

(1)肩への負担が小さい

前述のとおり、腰の回転と腕の遠心力を使って投球するので、肩の負担が小さく済みます。

(2)ボールに横の角度をつけることができる

横から投げるので、オーバースローやスリークォーターにはない横からの角度をつけることができます。

右サイドスローから左打者内角、または左サイドスローから右打者内角に投げるクロスファイヤーと呼ばれるボールは、

横の角度を生かして内角をえぐるボールで打者にとって非常に脅威です。

(3)横方向の変化球が投げやすい

サイドスローは、ボールに横回転が入りやすいので、横方向に曲がる変化球が投げやすい投げ方です。

また、横方向に曲がりながら落ちるシンカースクリューといったボールは、サイドスローの投手がウイニングショットとして使います。

デメリット

(1)球速が出にくい

重力を生かしながら投げるオーバースローやスリークォーターよりも球速が出にくい投げ方です。

また、ボールの回転軸が順回転ではないので、伸びのあるストレートを投げるのが難しいです。

(2)肘の故障リスクがある

腰の回転を使いながら腕の遠心力を使うのが重要で、腕だけで投げてしまうと肘にかかる負担が大きくなってしまいます。

故障を防ぐためには下半身の強化、柔軟性をもたせることが重要です。

アンダースロー

アンダースローは、地面と平行のラインよりも低い位置からボールをリリースする投げ方です。
サブマリン投法とも呼ばれます。

サイドスローと同様に、腰の回転と腕の遠心力を使うのがポイントですが、からだを前傾させて沈み込む動作になり、

より全身を使った投げ方となります。

代表的なピッチャーとして、高橋礼投手、牧田和久投手、渡辺俊介投手が挙げられます。

プロ野球でも非常に珍しいですが、それだけに個性があり活躍のチャンスがあります。

実際に、WBCなどの国際大会では非常に有効と考えられており、渡辺投手が活躍しましたね。

メリット

(1)肩や肘への負担が少ない

腕だけを使った投げ方だとしっかりとしたボールがいかないため、必然的に全身を使った投げ方となります。

そのため、ピッチャーにとって非常に大事な肩や肘への負担を少なくすることができます。

また、肩や肘を故障してしまった投手が、アンダースローに転向して再起をかけるといったこともあります。

(2)浮き上がるボールを投げることができる

アンダースロー独特の特徴で、低い位置から高めに浮きあがるような軌道のボールを投げることができます。

ソフトボールでいうライズボールのようなイメージですね。

なかなか経験できるボールの軌道ではないので、打者にとっては難しいボールになります。

デメリット

(1)球速が出にくい

サイドスローよりも球速が出にくい投げ方です。

他の球種を活用しながら、ストレートを有効に使える投球術が必要になってきます。

(2)他の投げ方に戻れなくなる

「アンダースローは片道切符」と呼ばれることがあります。

アンダースローは、体の使い方やリリースの感覚が独特なので、他の投げ方に戻すには感覚を取り戻す必要があります。

まとめ

今回は、「野球のピッチャーの投げ方」についてご紹介しました。

これで、それぞれの投げ方の特徴やメリット・デメリットをおさえることができたと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポーツ観戦をもっと楽しむ方法

テレビやYouTubeで観戦するのも良いけれど、本気でスポーツを楽しみたいなら、

スポーツ専門のVODサービス「DAZN×DMMホーダイがオススメ!

 

  • 月額3480円でDMMとDAZNのコンテンツを楽しめる!(1270円お得!
  • エンタメとスポーツどっちも楽しみたい人におすすめのセット割!
  • プロ野球、Jリーグ、海外サッカー、F1、ボクシングなど、多彩なジャンルをいつでもどこでも視聴可能。
  • 視聴履歴管理や決済もまとめられて便利。
最新情報をチェックしよう!