あなたはバッターが打つ際、バッターボックスのどの位置に立っているかに注目したことはありますか。
私は応援に夢中でバッターの立ち位置に注目したことはありませんでした。
ところが、選手にとってはバッターボックスでの立ち位置は結果に直結する非常に重要な要素です。
打てる選手は自分のバッティングの特徴やチームの中で求められている役割によってバッターボックスでの立ち位置を決めています。
そこで、今回はバッターが打撃で結果を出すためにはどこに立つべきかを調査しました。
バッターボックスでの立ち位置ごとのメリットとデメリット
まず、バッターにはバッターボックスでの立ち位置の決まりがあります。
バッターボックスの中に両足を入れた状況で打撃をしないといけません。
たとえ片足でも、構える時点で足が出ていてはいけないのです。
さらに、打撃中でも足が完全にバッターボックスから出てしまうと、せっかく打ってもアウトになってしまいます。
ただし、ラインも含めてバッターボックスと考えられているので、ラインは踏んでも大丈夫です。
それを踏まえて、バッターボックスでの立ち位置は大きく分けて4か所あります。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、順にご紹介していきます。
前(ピッチャー寄り)に立つ
メリット
- ピッチャーとの距離が近くなるため、変化球が大きく変化する前に打てる
- ヒットゾーンに飛ぶ可能性が高くなる
- 一塁に近くなるので、塁に早く到達できる
デメリット
- 球をじっくり見られない
後ろ(キャッチャー寄り)に立つ
メリット
- 球の変化をじっくり見られる
- チームメイトが盗塁した際にキャッチャーからの返球に時間がかかるため、盗塁成功率が高くなる
デメリット
- 一塁から遠くなる
- 変化球の変化が大きくなる
内側(ホームベース寄り)に立つ
メリット
- アウトコースに届きやすく、対応しやすくなる
デメリット
- インコースに対応しにくくなる
外側に立つ
メリット
- インコースに対応しやすくなる
デメリット
- アウトコースに対応するのが難しくなる
それでは、ここでどこに立つべきか動画でみてみましょう。
今回引用した動画はソフトボールの選手が解説してくださっているものなのですが、
バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで非常にわかりやすかったのでご覧ください。
バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで避けるべきこととは
それでは、先にあげたバッターボックスでの立ち位置によるメリットとデメリットを踏まえて、バッターはどこに立つのが正解なのでしょうか。
まず、バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで禁忌ともいえるなるほど避けるべきことをご紹介します。
ピッチャーによって立つ位置を変える
バッターボックスでの立ち位置をピッチャーによって変えると、ボールの見え方が変化することになります。
ボールの見え方が変化すれば、バットの出方も変化します。
従って、安定しないバッティングになってしまうため、ピッチャーによって立ち位置は変えるべきではありません。
前の選手が足固めに掘った穴を再利用する
バッティングの際の足場を安定させるために、バッターボックスでの立ち位置に穴を掘ることがありますが、
前の選手が掘った穴を再利用するもの好ましくありません。
その穴の位置は自分のベストな立ち位置ではないため、やはりバッターボックスからの球の見え方が変化してしまいます。
バッティングは繊細なので、球の見え方が変化することは結果に大きく影響を与えてしまうのです。
バッターボックスのラインを基準にして立つ位置を決める
バッターボックスには大きさの基準はあるものの、現実には各球場によって若干の変化が見られます。
ですから、バッターボックスのラインを基準にして立つ位置を変化させると、
球場によって無意識に自分の立ち位置が変化してしまう可能性があるのです。
ですから、自分の立ち位置はホームベースを基準に決める必要があります。
ホームベースは動かないので、基準にすれば毎回必ず同じ位置に立つことができます。
バットとホームベースを利用すれば、毎回自分が決めた立ち位置を測ってその場所に立つことができます。
バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで重要になることとは
バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで最も重要なことは、
自分のバッティングの特徴やチームの中で求められている役割によって優先事項を考え、立ち位置を決めることです。
それでは、優先事項ごとのバッターボックスでの立ち位置を見ていきましょう。
俊足を活かしたい1・2番バッター
俊足を活かすためにも、得点につなげるためにも、1・2番バッターはまず出塁することが非常に重要になります。
そのため、一塁が近い前(ピッチャー寄り)に立つことで、一塁を駆け抜けやすくなります。
俊足であれば、内野安打やセーフティーバントも狙いやすくなります。
長距離安打やホームランを狙いたいクリーンナップのバッター
長距離砲のバッターであれば、後ろ(キャッチャー寄り)に立って、
じっくり球を見極めることでホームランにできる球かどうかを見極めやすくなります。
また、野球では球をじっくり見ることはホームランにはできなくても、ヒットを打つうえでも有効になります。
インコースやアウトコースが苦手な悩めるバッター
ホームベースにあまりにも近く立っていてはインコースを打つのは窮屈になってしまいます。
逆にホームベースから離れすぎていてはアウトコースには届きません。
打撃練習をするのもちろん大切ですが、どうしてもインコースやアウトコースが打てない場合は立ち位置を変えてみるのも有効です。
バッターボックスでの立ち位置を決めるうえで参考になることとは
バッティングセンターでは同じスピードで同じところに飛んでくる球を何度も打つことができます。
この記事を読んでくださっている方には野球経験者はもちろん、野球は応援専門の方も多いでしょう。
私も野球経験はないので、最初はバッティングセンターで思いっきりホームベースの上に立ってデッドボールになったこともありました。
初心者には球をしっかり見ること自体が難しいので、最初はいつ打てばいいのか全く分かりませんでしたが、
80㎞/hほどの超低速なコースであれば、だんだんとバットに球を当てることができるようになりました。
このように、何度も同じ環境で球を打つことで、自分の特徴を知ることができるようになります。
自分の特徴が分かれば、どこに立てば弱点を克服してヒットにできるかを知ることができるようになります。
実際に試合に臨むことはない女性でも、自分のバッターボックスでの立ち位置を知ることができて楽しいですよ。
プロ野球選手の立ち位置ももちろん参考になります。
例えば、イチロー選手は内側(ホームベース寄り)の前(ピッチャー寄り)に立っていました。
俊足で、セーフティーバントも狙えます。
また、大谷選手は内側(ホームベース寄り)の後ろ(キャッチャー寄り)に立って、ボールをじっくり見てホームランを多く生み出しています。
まとめ
以上のように今回はバッターボックスでのバッターの立ち位置に注目してみました。
- バッターボックスでの立ち位置を決めるためには自分のバッティングの特徴と役割を理解することが重要
- バッターボックスでの立ち位置にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、何を優先するかによって立ち位置を決める
- バッターボックスでの立ち位置が打撃にも影響するので、いつも自分にとってベストの位置で打てるようにする
野球をする方もしない方もぜひ参考になさってみてください。
今後、このような点に注目して野球を観てみると、選手の打撃のタイプや優先事項、さらには打撃不振の原因までわかってしまうかもしれませんね。