プロ野球では、それぞれスター選手などが注目を集める一方で、
それと同時にチームのブレインである監督と共に首脳陣をしているコーチも非常に大事になってきます。
コーチは重要なポジションですが、詳しい役職や給料について知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回の記事では、コーチの役職ごとの給料や仕事内容をご紹介していきます。
コーチの年俸の相場や決め方とは
コーチの年俸はコーチ自身の知名度や指導力、チームへの貢献度によって決められます。
またチームの成績にも左右され、調子が悪いときは年俸減額やチームを去ることもあります。
そんなコーチの年俸の相場は、1000万円~2000万円とです。
大卒ルーキーは1000万円~1500万円ほどで入団する場合もあり、大卒ルーキーよりコーチの方が年俸が安いことも稀ではないようです。
コーチ陣もかつてはスター選手という人が多くいるのに、この金額は驚きですよね。
2021年推定年俸

ここでは、2021年の一軍コーチ陣の年俸や役割について、
ヘッドコーチ、投手コーチ、打撃コーチ、守備コーチ、バッテリーコーチ、巡回コーチの5つの役職に分けて紹介していきます。
詳細な年俸が気になる方はこちらのURLをチェックしてみてください。
https://www.sanspo.com/baseball/professional/player/player.html
ヘッドコーチ
ヘッドコーチは、ポジションとしてはナンバー2の役職です。
その仕事内容は、作戦面や監督への助言など、選手の指導より監督の補助をメインに行っています。
監督が何かしらの事情尾で退場となった時には監督代行として代わりに指揮を執るなどする非常に重要な役職となります。
平均年俸が年俸の相場を上回っており役職としての重要性がうかがえます。
また、同じリーグ内で最大3000万円の年俸差があり、実力次第で年俸が大きく左右される役職になっています。
投手コーチ
投手コーチは、その名の通り投手への対応を行います。
また指導だけではなく投手起用に関する監督への助言や、マウンドに向かこともあります。
常にベンチに入っているのとは別で、ブルペンでリリーフ投手の調子をチェックするブルペンをする投手コーチ
もいたりと同じ投手コーチでも役割はさまざまです。
セントラルリーグでは巨人の宮本和知コーチの年俸3000万円、
パシフィックリーグではオリックスの高山郁夫コーチの年俸3500万円が最大年俸になりました。
試合を作る投手のコーチなだけあってか年俸も少し高めになっています。
打撃コーチ
野手の打撃面の指導を行う打撃コーチ。
指導以外の仕事としては対戦投手のビデオチェックや攻略法の伝授、
またスターティングメンバーの作成に関わることもあり、その仕事は多岐にわたります。
打撃不振の時は責任を追及されやすく、そのことが原因でチームを去った打撃コーチも多くいます。
打撃コーチの年俸はほとんど相場と同じくらいになりました。
また、巨人では野手総合コーチとなっており野手の打撃、守備を総合的に指導しています。
守備コーチ
守備と走塁の指導は、守備走塁コーチとして1つの役職に統一されていることが多いです。
指導の他にも一・三塁のファウルゾーンにあるコーチボックス内にベースコーチに入る役割もありあります。
そのため、ボックス内から打者にベンチの作戦をサインで伝える中継役を担っています。
そういった中継役や進塁の指示は一塁コーチも三塁コーチも共通していますが、
一塁コーチは盗塁の指示、三塁コーチはタッチアップの指示と塁によって異なる部分もあります。
守備コーチも打撃コーチと同じく年俸は相場道理となりました。
パシフィックリーグ最高額の2000万円はロッテで、新任の森脇浩司コーチが野手総合兼内野守備コーチの役職でもらっており、期待されています。
バッテリーコーチ
野球におけるバッテリーとは投手と捕手のペアを指しますが、バッテリーコーチは主に捕手を指導します。
スローイングやキャッチングの技術やリードのコツなどを教える必要があるため、捕手出身者が務めることになります。
チームの要と言われている捕手。
その捕手の指導にあたるバッテリーコーチの役割は重要です。
重要なポジションである捕手の指導をするバッテリーコーチですが、平均年俸は今回紹介した役職の中で一番低くなりました。
巡回コーチ
2021年現在、巡回コーチを置いている球団は巨人、中日、横浜の3つになります。
巡回コーチは一軍と二軍の両方に足を運び、一軍のニーズに合った選手や好調な選手を二軍から探し出すことです。
一軍と二軍の連携が取りやすくなるというメリットがあり、二軍で能力のある選手を探し出しやすくなります。
巡回コーチを置いている球団は少ないですが年俸は平均2020万円と高水準になりました。
これは、二軍から必要な選手を探し出すという仕事の特性上、選手の能力や調子を見極めることのできる実力が必要だからだと思われます。
まとめ
ここでは、プロ野球の一軍コーチの年俸と仕事内容について紹介しました。
選手だけでなくコーチなどに目を向けてみるのも、新しい見方が広がってよりプロ野球を楽しめるかもしれません。
この記事をきっかけに野球に対して更に興味を持ってくれたらうれしいです。