日本でサッカーと野球は双璧をなしている人気スポーツです。
最近はサッカー人気が高まってきているようですが、野球の人気は絶大なようです。
野球やほかのスポーツはどのくらい人気を持っているのでしょうか、そして今後どうなっていくのでしょうか?
サッカーやほかのスポーツと比較しながら徹底的に検証していきます。
世界の野球人口
世界で野球競技をしている人口は、意外に少なくて3500万人と言われています。
他の競技を入れて多い順に一覧にしてみました。
一覧で見ると競技人口はラグビーより多いものの、ゴルフよりも世界では競技人口は少なくなっています。
各スポーツの競技人口
順位 | 競技名 | 概算の競技人口 |
第1位 | バレーボール | 約5億人 |
第2位 | バスケットボール | 約4億5千万人 |
第3位 | 卓球&クリケット | 約3億人 |
第4位 | サッカー | 約2億6千万人 |
第5位 | テニス | 約1億人 |
第6位 | ゴルフ | 約7千万人 |
第7位 | 野球 | 約3千5百万人 |
第8位 | ラグビー | 約2千万人 |
世界の野球人口はなぜ少ないのか
野球の競技人口は、アメリカや日本に集中していて、地域的に広がりがありません。
ヨーロッパやアフリカ、そして南アメリカなどでは、野球のことを知らない地域もあるくらいです。
このへんが世界中の多くの地域で競技者がいるサッカーやバスケットボールなどと異なっています。
世界の野球愛好者人口
野球の競技人口はあまり多いとは言えませんが、野球を愛好している人口はどうでしょうか?
一般的にみると世界には野球を愛好している方は多くなっていて、約5億人いるといわれています。
他のスポーツ競技と比べてみましょう。
各スポーツの愛好者の一覧表
順位 | 競技名 | 概算の愛好者数 |
第1位 | サッカー | 約35億人 |
第2位 | クリケット | 約25億人 |
第3位 | バスケットボール | 約22億人 |
第4位 | ホッケー | 約20億人 |
第5位 | テニス | 約10億人 |
第6位 | バレーボール | 約9億人 |
第7位 | 卓球 | 約8億5千万人 |
第8位 | 野球 | 約5億人 |
第9位 | アメリカンフットボール | 約4億1千万人 |
第10位 | ゴルフ | 約3億9千万人 |
世界の野球愛好者人口と他のスポーツとの比較
競技人口と同じで、野球の愛好者人口は北米のアメリカや、日本などの一部のアジア地域に集中しています。
世界的な広がりが少ないので、野球の愛好者人口は他のスポーツと比べて少なめで第8位です。
愛好者人口が約35億人もいるサッカーは、ヨーロッパをはじめアフリカやアジア、南アメリカと幅広い地域で愛好者を誇っています。
他のスポーツも比較的幅広い地域に浸透している競技が上位に来ているのがわかります。
野球の人気が高い日本での野球人口は
日本では昔から野球の人気が高く、軟式野球と硬式野球競技は子どもにも愛好されています。
そのため、サッカー人気が高まってきている中で、やや減少しつつあるものの人気のある競技です。
日本の野球競技者の特徴に中学生が多いことがあります
日本では子どもの野球チームが多く、中学校の部活動でも多く行われています。
2019年度の(公財)日本中学校体育連盟の行った加盟校調査によると、軟式野球の競技人口は男子のみですが16万4,173人と多くなっています。
部活動以外にもクラブチームが多くあり、軟式野球は多くの子どもの競技者を有しています。
しかし、子どもの競技者人口で見てみると、2013年度にはトップの座はサッカーに移ってしまいました。
そして、その後も中学生の野球競技者は少しずつ減ってきてしまっています。
高校生にも人気があります
高校生になると軟式野球よりも硬式野球の方の人気が高まってきています。
(公財)日本高等学校野球連盟の調べによると、2019年度で野球部への登録者は14万3,867人と多くなっています。
しかし、高校野球でも競技者人口は、少子化の影響を受けて減少傾向です。
高校野球の登録者が最も多かったのは、2014年度となっていて、それ以降減少傾向がみられます。
大学生の野球部員数の推移は
大学生の野球の競技人口も2018年度をピークに減少傾向がみられます。
(公財)全日本大学野球連盟の調べでは、2019年度では部員数が2万9,207人となり、高校生の野球部員の数の2割程度しか残っていないことになります。
日本の野球愛好者人口
日本で人気なのはプロ野球です。
プロ野球の観客動員数は、コロナの影響の少なかった2019年度で2500万人を野球場に集客しています。
プロ野球はセリーグとパリーグに分かれていますが、観客動員数はセリーグが多いです
しかし、これからも集客力を保持していくには、両リーグとも各チームのかなりの努力が必要になってきます。
野球人口は増えているのか?
残念ながら野球人口は、競技者も愛好者のどちらも、減少傾向にあります。
反対に、日本で野球と人気を争っているサッカーの方は、競技者も愛好者も増加傾向になっています。
このことについて少し考えていきましょう。
野球競技人口の推移
特に考えたいのが、野球競技の競技者人口の動向です。
人気のある高校野球でも、高野連に登録している選手の数が2017年から減り始めています。
2010年に比べると2019年の競技者数は、約5万人も少なくなっていて、その減少幅は15%近くにもなっています。
軟式野球はもっと競技者は減ってしまっていて、10年前に比べて25%も減ってしまいました。
野球競技人口の減少原因
野球の競技者人口が減ってきているのは、数字でも明らかになっていますが、その原因について考えてみましょう。
減少要因1 | サッカーの台頭 |
減少要因2 | 用具にお金がかかる |
減少要因3 | ルールが分かりにくい |
サッカー人気の向上によるしわ寄せ
野球競技者の減少に最も大きな影響を与えていると思われるのが、サッカーの人気の高まりによる競技者の移動でしょう。
世界的にもサッカーの人気の高まりは続いています。
観客動員数でも、サッカーワールドカップの視聴者数は1試合平均で2億人弱と多くなっています。
それに対して野球世界1を決めるWBCの視聴者数は、1千万人にも満たないといわれています。
人気の高いサッカーに競技者が移るのも納得できます。
用具に必要な費用が高い
野球を練習するためには、必要とされる用具を個人ごとにそろえなければなりません。
その費用はかなりの額になってしまいます。
野球用具のグローブやバットは個々の選手に合ったものを用意しなければなりません。
そのため、選手は一人ずつ用具を購入して準備する必要があります。
サッカーを練習するためには、最低ボール1つですむので、その安さとは比較になりません。
しかも用具を持っての移動費用も掛かりますので、競技として野球を続けるために負担が大きくなっています。
ルールが難しい
そして、もう1つ考えられるのが野球競技を行う上で、必要になるルールが複雑で分かりにくいことが考えられます。
野球では、打者がボールを打つだけでなく、投手が投げるボールをストライクかボールかの判断が必要で、その判定技術も必要とされます。
さらに進塁や得点につながるプレーも、ルールが複雑になっています。
サッカーでは野球に比べてルールが単純で、ゴールにボールを入れれば得点になるのが基本です。
そのため、オフサイドや危険行為の禁止程度を定めてだけの単純なルールになっています。
野球の競技人口を増やすには
野球競技はサッカーに比べて今後の普及にあたって問題点が多いことが分かりました。
これらの問題点を解消して野球の競技人口を増やしていく方策があるかについても考えてみたいと思います。
野球競技人口の減少を止める打開策
野球の競技者を増やしていく打開策には、なんといっても資金面の手当てが必要です。
親の負担を少なくすることが必要で、子供に野球をやらせたい親のために大事です。
そのため、野球機構側で用具を安く提供する方法をとることをするべきでしょう。
2021年東京オリンピックで野球が競技種目に復活しましたし、優勝したことは野球人気の起爆剤として期待できます。
人気のあるスポーツであることを活かす
年間2500万人もの観客を競技場に集められるのは、野球の大きなメリットです。
日本人が好む要素があるからこそ、観客がこれだけ存在していると思います。
このメリットを最大に生かすことが、競技者人口の減少を食い止める要因になります。
プロ野球はもっと多くのスター選手を生み出せるはずです。
スター選手の収入が多ければ、野球競技を行いたい子どもが増えることが期待できますね。
まとめ
日本でとても人気のある野球競技は、世界ではトップクラスの人気を持っているとは言えません。
しかも、日本でもサッカー人気に押されて競技者もファンも減少傾向にあります。
でも、野球には日本人の好む要素があるので、やり方によっては競技者もファンも増やすことができるはずです。